1月も今日で終わりです。 つい先日まで正月気分で居たように思いますが、もう一ヶ月が経ちました。 今冬の雪の量は、例年より少ない気がします。 山沿いの地方ではかなりの積雪と思いますが、当地は雪が降っても、その後の雨・風ですぐ融けしまいます。 2月の厳しい冬の頂点をこれから迎えますが「あと一ヶ月好天でありますようにと」祈るばかりです。 春の予感 晴れた日の里山景色 上越市大島地区(2013.01.13撮影) 春に向って川は流れる  太陽の光を浴びて  静かな里を縫って  青空を見つめ  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
氷の張った池の畔に数羽の鴨を見つけ、写真に収めようと近づいた途端、一斉に飛び立ち逃げられてしまいました。 しかしよく見ると、その場に佇む一羽の鴨が。 置いてきぼりになり、寂しそうにしている1羽の鴨を、逆光で撮って見ました。 孤独のシルエット 柏崎市西山地区(2013.01.15撮影) 置いてきぼりになって  寂しく仲間を呼ぶ   今日は自己都合で、ご訪問頂いた方への、訪問が出来ません。 明日時間がとれれば、訪問させていただきます。 お許しください。 Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
日本の原風景で、棚田の風景を良く見ますが、傾斜に狭く重なり合うように、点々とある田の維持は大変だなと いつも思いながらいます。 農業も機械化が進み、昔の様に手作業で“田植え”“稲刈り”をされている所は極僅になって来ています。 減反政策もあって、山間の機械で出来ない田は休耕田となり、次第に荒れ草や萱が伸び放題になる。 少し寂しい気がします。 昔は田であったであろう、山間の荒れた地に降り積もった雪の光景です。 田への想い 柏崎市某所(2013.01.00撮影) 荒れた田に雪は積もる  昔を想いながら  稲に変わって  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
強風の日から一夜明け、昨日は降ったり、止んだり、一時日が射す時間もあったりで、一段落の一日でした。 一昨日は風が強かったため、当地は積雪も少なく除雪の必要もないため、のんびり過ごしたました。 風が強いと、風が山沿いの地方に雪を運び、当地は積雪量が少なくてすみますが、山沿い地方では積雪量が多く 大変のようです。 大雪注意報はまだ解除されていないようですが、寒気は少し緩み、今週末は久々の太陽マークの予報です。(期待!) と云う訳で、今日は自宅で“ゴロゴロ”。 夕方になって、雪がちらついていたため、自宅付近で撮った写真をアップします。 雪の舞 自宅近郊(2013.01.27撮影) 静かに、静かに舞い降りる  白い花を咲かせるために  外灯に照らされて  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
昨日は、全国的に「一級冬型低気圧」配置により、新潟でも大荒れの一日になってしまいました。 山沿い地方では、一晩で1m近い積雪になった所もあるようです。 当地柏崎も、積雪量は少なかったものの、強風が続き「吹雪」の一日になりました。 こんな日は外に出たく無いと思っていましたが、午後にチョット用があり、出かけたときの様子です 強風で車から出るをためらって、車内からフロントガラス越しに撮った数枚です。 吹雪の中で 柏崎市内(2013.01.26撮影) 前がよく見えない  信号もかすれ  立ちこめる地吹雪  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
今日の新潟地方は、大荒れの天気予報です。 強風が吹き荒れています。 せっかくの休日ですが、今日はじっと家で寒さをしのぐ一日になりそうです。 今日は、砂浜にチョット顔をのぞかせている岩肌の様子を撮った数枚です。 椎谷海岸(柏崎市)には、砂に覆われた岩肌が所々顔を覗かせています。 長年の波に洗らわれ・浸食され、丸みを帯びた岩肌が、なんともいえない造形美を醸し出します。 波の創作 柏崎市椎谷海岸(2013.01.20撮影) 波が作り出す  長い月日をかけて  奇形を生む  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
赤坂山公園です。 柏崎市街地の西側丘陵地にあり、春は桜が咲き花見の名所として、秋は紅葉観賞にと、多くの樹木におおわれた公園です。 隣接して、紅葉のライトアップで賑わう「松雲山荘」があります。 冬の公園内は、“春”“秋”の賑わいとは対照的に、近所の方が散歩に訪れる程度で、閑散としていました。 静かな公園 柏崎市赤坂山公園(2013.01.19撮影) 人影もなく  かすかな足跡  外灯も寂しく  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
20日に東京ドームで開催された、第四回「全国ご当地どんぶり選手権」で、当地柏崎の“鯛茶漬け”が見事! グランプリーを獲得したそうです。 “鯛茶漬け”は、柏崎沖で取れるタイの切り身や揚げ物を県産コシヒカリの上に乗せ、カツオのだし汁などをかけ た茶漬けどんぶりです。 中越沖地震の復興の集大成として、過去第一回から参加し7位・3位・2位と年々順位を上げ、とうとう今年度1位 に選ばれました。(おいしいですよ!) 雪国の“モノクロ”から遠ざかっていましたので、今日は久し振りに雪景色の写真を載せます。 寒い光景を見ながら、暖かい“鯛茶漬け”を、ご家庭でも召し上がってみてはいかがですか。 冬景色 上越市(2012.01.03撮影) 白い花の舞  静かな日  何も言わず 今日は仕事の関係で、コメントのお礼・皆様のブログへの訪問が出来ません。 申し訳ございません。Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
この日の海の色は、深緑色に染まり、白い波と空の雲とのコントラストに魅了され、ついシャターを押してしまいました。 この地「石地海岸」(柏崎市西山地区)は、水質の良さでも知られている海水浴場がある所です。 その昔“水質一等当選海水浴場”に選定されたそうです。 選定時期昭和2年(1927年もうすぐ一世紀)に、新潟毎日新聞社主催の近県名所選定で選定されたそうです。(マイナー) 選定されていると云う訳ではありませんが、水質は確かに良く、夏には関東方面の方も多く訪れる海水浴場です。 海の蒼さと雲 柏崎市西山町石地海岸(2012.01.20撮影) 海にかかる雲  海は蒼く、波は白く  雲の下で  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
昨日に続き、湖面に輝く太陽の光をテーマにした写真です。 撮影場所は、農業用水の安定供給を図るため作られた「後谷ダム湖」(柏崎市西山地区)沿いの道路脇です。 久しぶりの冬の太陽が、湖面の水に輝いて映っていた様子です。 水の輝き 柏崎市西山地区(2012.01.20撮影) 茅を照らす  光の花を咲かせ  主役は光?  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
昨日は、久しぶりに休日の晴れ間。 太陽に誘われ、市内を放浪しながら撮影した数枚。 湖面の輝き 柏崎市西山(2013.01.20撮影) 光を映す  冬の光  春を待つ  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
金曜日の夜は、早い雲の流れの隙間に時折月も見え、朝から久しぶりに撮影日和になるかと思いきや、 目が覚めると外は“みぞれ”、時々“雪”になってチラホラ「断念」 仕方なく午前中は、家周りの除雪に専念し汗を流す。 午後からは、小雨が降ったり止んだりで、買い物目当てで出かけましたが、出たついでにと海岸・公園へ 寄り道・道草してきました。 小雨模様の天候で撮った数枚を掲載します。 波の模様 柏崎市西鯨波海岸(2013.01.19撮影) 波の雲海  飛沫がけむる  砂浜を流れる  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
寒い日が続きます。 当地新潟の昨日は、雪が降ったり止んだり、時々日の光が射込むなど、安定しない一日でした。 日本列島は、低温状態からなかなか抜け出せなく、先日の雪がまだ残っている所も多そうです。 私事ながら、今週は”かぜ”で二日間ダウン状態でした。 皆さんも、気温が下がっていますので”かぜ”には御注意してください。 なかなか撮影業務につけず、ネタ切れ時は、「米山」で! 「米山」は標高993mと、けして高くない山ですが、柏崎市のシンボルとも云える山です。 冬の米山(2013.01.13撮影) 自宅付近からの眺め  青空と、白い田と!  浜辺から眺める 柏崎市荒浜海岸から(2013.01.13撮影)  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
冬の風雪に耐える松の様子です。 冬の海沿いは、横風が強く、更に雪が混じっての吹雪状態です。 防砂のために植えられた松も、横からの雪を幹に積もらせ、吹雪に耐えています。 吹雪の吹く方向側に雪が着き、2トーンカラーの幹になります。 二色の松 上越市大潟地区(2013.01.03撮影) 冬の配色  強い吹雪を受けて Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
過日上越市の高田公園に、雪景色を撮影に行く途中での光景です。 小さな池の中に、小さな祠があったので撮りました。 後で調べましたが、分からずじまいの名もなき祠です。 近くの田を潤すために作られた、用水池への崇拝に建てられた祠でしょうか? 冬の小さな祠 上越市三和区錦(2013.01.03撮影) 池の畔で  静かに、ひっそり!  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
昨日朝のTVニュースは、関東地方の積雪情報。 積雪の中振り袖にブーツ姿で、成人式に向かう娘さんの様子。 スリップして動けない車と、交通事故情報。 雪道での歩き方解説報道など、雪国の我々には少し滑稽な面もありましたが、慣れや装備が対応していない地方の人は、 大変な日だったと思います。 反面こちらは、雨・雪・曇りの日が多く、太陽への思いが強く、天気予報の“お日様マーク”を待ちこがれる日々です。 数少ない夕日が見える日は、所々の夕日スポットに多くのカメラマンが集まり、貴重な一時を楽しんでおられました。 年明け間もない1月5日に見られた夕日を載せます。 冬の夕焼け 柏崎市聖ケ鼻(2013..01.05撮影)  陸端に沈む(この後は雲に隠れてしまいました)  久しぶりの夕日に、海岸沿いには釣り人も  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
昨日の関東地方は、大雪のようでしたが、慣れない地方の積雪による交通混乱は大変ですね。 (渋谷と当地の積雪量がほぼ同じ日でした 8cm →こちらは少なくて助かりましたが!) 一昨日、新潟空港での用を済ませた後、ついでにと行きたいと思っていた“福島潟”まで。 福島潟は、国の天然記念物である“オオヒシクイ”をはじめ多種の渡り鳥が飛来する鳥獣保護区になっており 鳥観察愛好家で賑わうところです。 ただし、この日の福島潟は“雨”で、鳥観察をしている人はなしで、寂しい光景でした。 雪景色や、朝靄の福島潟は、諸先輩方がすばらしい写真を提供している所です。 雨に濡れる福島潟 新潟市北区(2012.01.13撮影)  稲架木(ハサギ)と”潟来亭”  人影もなく  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
土曜日から3連休の方も多いと思いますが、とんと昔に成人式を終えた私には、成人の日は関係なく今日は仕事。 今週末は、金曜日夜職場の新年会で、土曜日は二日酔い気味でダウン。 昨日は朝から雨で、午後は知人を送りに新潟空港へ。(撮影業務は休暇状態でした) 昨日UPの“青海川駅”に続いて“新潟空港”と乗り物シリーズとなりました。 雨の空港 新潟市新潟空港(2013.01.13撮影)  管制塔  雨の中、飛沫を上げて離陸  大阪に向けて  Blog・Rankingに参加しました。 よろしかったら  お願いします。  ありがとうございます。
駅舎の写真を初めて撮りました。 信越本線の青海川駅(柏崎市)です。 この駅は鉄道ファンには知っておられる方が多いと思いますが、日本で一番海に近い駅として有名です。 2007年7月の「新潟県中越沖地震」で、近くの崖が崩落し、翌年3月に新駅舎が落成されています。 青海川駅 柏崎市(2013.01.03撮影) 海を見つめて  (失敗談) 駅舎を撮り終え、車に戻ると列車の音。 慌てて引き返し、構えたがタイミング悪し。 慌てた写真  早速帰りに「時刻表」購入・・・今度は時間を合わせて  海沿いを去りゆく  Blog・Rankingに参加しました よろしかったら  お願いします  ありがとうございます
ようやく冬型の気圧配置も緩んできたのか、昨日は少し晴れ間もありました。 週間天気予報でも、今日から2・3日は天候も落ち着きそうです。 天候回復に加え経済の回復も望みたいところですが、アベノミクスや日銀の2ヶ月連続の金融緩和策決定等で 期待感が選考して、株価等も上がっているようですが、事実上の経済回復が早く果たせればと思っています。 灰色の空が続くなかで、時折見せる日の光は「もう少しで春」の期待を持たせる一瞬です。 春を待つ海辺の町の様子です。 久しぶりの夕日 柏崎市米山町(2013.01.03撮影)  春を待つ 柏崎市笠島(2013.01.05撮影)  Blog・Rankingに参加しました よろしかったら  お願いします  ありがとうございます
昨日も寒い一日となりました。 一昨日の夜から降り始めた雪は自宅の前で15cm、朝6時から除雪作業をして出社。 明日から少し冬型も緩みそうで一安心です。 この寒い中、新潟市の白玉の滝では、滝打たれの行事が行われたとか。 水温0度、TVニュースで見ていても寒さを感じました。 寒い冬の、雪の中にひっそりと架かる橋を撮りました。 通行する人も少なく、積雪に耐える橋の様子です。 ひっそりと架かる 上越市高田公園(2013.01.03撮影)  欄干に雪を積もらせ  誰も通らない 柏崎市じょんのびの里(2013.01.05撮影)  深い山の中に 十日町市(2013.01.05撮影)  Blog・Rankingに参加しました よろしかったら  お願いします  ありがとうございます
冬型低気圧からなかなか抜けられない日本列島。 長引く寒気により野菜の成長にも影響がでて、値段の高騰が続いているようです。 当地新潟は、一昨日に太陽が少し顔を見せましたが、昨日から雨・雪に逆戻りで、今週末まで冬型の模様。 冬の低気圧は、雨・雪に加え風も強く、時に台風並みの風と雪が交じって“吹雪”の日が多くなります。 冬の強風状態を、写真でいかに表現すればよいか迷った末の1枚です。 海辺に茂った茅が強風によってたなびいている姿を撮ってみました。 風の強さが表現できたでしょうか?・・・・自己評価=30点/100点(反省  ) 海岸の茅 上越市鵜の浜海岸付近(2013.01.03撮影) 海風に揺れて  時に強く  Blog・Rankingに参加しました よろしかったら  お願いします  ありがとうございます
雪の重量に耐えるために、雪国の木々を保護する。 金沢兼六園の“雪吊り”は壮大で有名であるが、新潟の公園や各家庭でも規模は区々ではあるが 竹・縄・板などを使って、大切な庭木の囲いを施す。 雪の積もった冬囲いの情景も、雪国の風情と思える。 冬囲い 上越市高田公園(2013.01.03撮影) 整然と並べ  雪に耐える  家庭の冬囲い 柏崎市某所(2013.01.02撮影) 大切な木々を守る  高く・強く  Blog・Rankingに参加しました よろしかったら  お願いします  ありがとうございます
雪国の田んぼは、辺り一面“雪原”状態です。 雪の降り始め、収穫後の稲株(稲茎)に雪が降り積もり、規則正しい造形の美が生まれます。 少し水の溜まった田に雪が降り、稲株のところは積雪し白く雪帽子を被ります。 眠りについた田んぼ 上越市柿崎地区の田(2013.01.03撮影) 白い雪帽子を被り  規則正しく整然と (カラー仕様で撮影してもモノクロにしかならない  )  Blog・Rankingに参加しました よろしかったら  お願いします  ありがとうございます
今年に入ってやっと青空の1日がやってきた1月5日。 晴天下の雪国を見ようと“チョット”ドライブをしてきました。 中魚沼郡津南町から十日町市松代を経て柏崎に! その道沿いの風景を今日は載せます。 津南町から国道353号線を通り、途中松之山から国道350号線へ (2013.01.05撮影) 雪国への入り口(国道353号豊原トンネル)  雪道を通り(国道353号)  雪里へ(十日町市松代)  Blog・Rankingに参加しました よろしかったら  お願いします  ありがとうございます
高田公園にある、三階櫓です。 高田城は、徳川家康の六男“松平忠輝”の居城と造られましたが、1870年(明治3年)に本丸御殿・三階櫓を焼失し、 三階櫓だけが1993年に復興されました。(当時の三階櫓の外観は不明で、復元ではないようです) この公園は、春4,000本の桜が咲き誇り、夜はライとアップされた三階櫓が堀の水面に映り「日本三大夜桜」の一つに数え られている桜の名所です。 桜の花の代わりに、冬の雪桜?を咲かせた三階櫓を撮りました。(春を待ちきれず!) 静かな冬の城跡 上越市高田公園(2013.01.03撮影) 桜の木が寂しく  冬は雪桜を見つめ  雪は降り積もる  誰も居ない噴水  Blog・Rankingに参加しました よろしかったら  お願いします  ありがとうございます
昨日に続き「釣り人」です。 冷たい水に浸かりながら、釣り人は無心に糸を投げ込みます。 晴れた日の海岸 柏崎市大湊海岸(2012.12.29撮影) 波に向かって竿を振る!  釣果は? Blog・Rankingに参加しました よろしかったら  お願いします  ありがとうございます
寒く荒れた日が続き、久しぶりの好天日には、待ちかねたように釣好きの人たちが浜辺に集まります。 穏やかな日の楽しみ 柏崎市椎谷岬にて(2012.12.29撮影) 光る海に向かって  光の中で  Blog・Rankingに参加しました よろしかったら  お願いします  にほんブログ村
柏崎の昨日は、雨と風でとても撮影に出かけられる状態ではなく、昨年暮れの写真を掲載します。 (雨・風は雪を融かしてくれるので、良い面もあるのですが!) 久しぶりに晴れた日、海の情景を撮りたく椎谷(柏崎市)を訪れ撮った光景です。 「椎谷鼻灯台」は中越沖地震により被害を受け、位置を少し移動し2010年に再設置された灯台です。 灯台の光のように、今年の日本に、また訪問していただいた皆様に、明るい道標が出来ますように! 撮影時に、翔ぶ鳥に見えた雲の形も希望の象徴か?(縁起担ぎかも知れませんが) 灯台・日の光・雲 柏崎市椎谷(2012.12.29撮影) 日を受け鳥が舞う  今年は良い年に!  Blog・Rankingに参加しました よろしかったら  お願いします  にほんブログ村
昨日は今年最初の日ながら朝から大雪。 年始の挨拶を二カ所廻って、後は“ニューイヤー駅伝”TV観戦。 お隣の群馬県は、快晴か?羨ましく思いながら!! 午後少し自宅の除雪を行った後に、元旦の日の状景を撮影。 正月早々降雪情景です。自宅付近(2013.01.01撮影) 元旦の午後    正月も忙しく  Blog・Rankingに参加しました よろしかったら  お願いします  にほんブログ村
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくおねがいいたします。 毎年“除夜の鐘の音”と同時に近所の神社に「初詣」が新年の最初の行事です。 訪問の皆様の今年が良い年でありますよう。 年の初めの一枚は、近所の神社(田舎の小さな神社)からスタートです。 近所の神社 柏崎市(吉日撮影) 天神社入り口  鳥居  狛犬(阿形)  狛犬(吽形)  菅原道真(学問の神様)を奉る
| HOME |
|