《村祭り》 柏崎市某所(2013.04.27~28撮影) 春になると、市内各所で開催される「春祭り」 今年1年間の五穀豊穣を願って、それぞれの地域に奉られている神社で祭りが開催される。 柏崎の某地区でも、長い昔からの伝統を継承し「春の大祭」が行なわれた。 この地区の春の祭りから、古く伝わる祭りの“舞”を紹介します。 村の神社で  桜の木の下  奉納の舞が  古き昔から  伝統を守り  代々受け継がれながら  地域に浸透し  宵祭りも  厳かに舞われる  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《終演の桜》 長岡市悠久山公園(2013.04.25撮影) 行きたいと思いながら時間が取れず、やっと訪問した長岡市悠久山公園の桜。 案の定です“おそかった!” 今年の終演を迎えた悠久山公園の桜です。 城に咲いた桜  残った桜花  朝日を受けて  もう少し頑張って  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《里の朝》 長岡市宮本地区周辺(2013.04.25撮影) この日は所用で休暇をとり、時間までの早朝に、長岡市の悠久山公園の桜を見学にいきました。 その途中で見かけた朝霧に包まれた里の光景を載せます。 濃霧の朝、次第に現れた朝日と、里の静けさです。 里は朝霧に包まれ  静かに朝日を迎える  次第に霧の後を残し  田に陽の光を受ける  ※今日のブログは予約掲載です。 昨日より地域行事のため、応援コメントへのお礼、訪問下さった方のブログ訪問が出来ないでいます。 ご容赦願います。 Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《山望む桜》 新潟県内(2013.04.某日撮影) 桜シリーズ続きます。 桜の花が咲く頃、冠雪した山並みも春らしき様相となり、桜の春を引き立てます。 県内の山並みを背景にした桜の姿です。 柏崎市石川峠から黒姫山を望む  柏崎市赤坂山公園から米山を望む  五泉市早出川の河原から只見山脈を望む  燕市分水の河原から弥彦山を望む  ※今日と明日は地域行事の手伝いで、ブログを開く時間がありません。 応援コメントへのお礼や、訪問下さった方のブログ訪問は、明日夕刻以降になりますのでご容赦下さい。 Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《弥彦さくら》 新潟県西蒲原郡弥彦山(2013.04.21撮影) 昨日の「桜燃ゆ」と同じところで撮った写真です。 ここは彌彦神社の駐車場です。 彌彦神社は、越後国一宮で越後平野西部の弥彦山(標高634m)山麓にあり、「天香山命」を奉る神社です。 神社参拝者用の駐車場から見た桜です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《桜燃ゆ》 新潟県西蒲原郡弥彦山(2013.04.21撮影) 雨上がりの昼過ぎ、山に沿って霧が駆け上がり、春満開の桜を燃やすように感じました。 異常気象が創りだした、春の光景です。 山に掛かる霧と桜  桜の上を  春に流れる  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《山桜》 柏崎市石川峠(2013.04.20撮影) 当地柏崎の山々も少しずつ春の色が付き出しました。 山の桜は満開にはもう少しでしたが、咲き始めた山桜の様子です。 柏崎市石川峠から 古木の山桜にも春が  山は色を取り戻す  遙か山を望み  小さく可憐に咲く  <番外>峠から里を望む  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《美人の集い》 十日町市松之山(2013.04.21撮影) 全国的に寒い日になった21日、早朝の「美人林」に行ってきました。 「美人林」はブナの木が密集し、そのブナの立ち姿が美しいことから「美人林」と呼ばれるようになったそうです。 雪解け間近の頃、木の周りの雪が丸く解け、新芽が出始め、朝霧によって神秘的な光景を醸し出します。 残念ながらこの日は、雪が少し降り、朝霧はみられませんでしたし、新芽の緑も白くなっていました。 春の雪で白く塗られた“ブナが集う”「美人林」の光景です。 私達は美人?  水鏡で化粧?  春が来るのに!  みんな集まって!  白化粧!  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《春?》 十日町市松代(2013.04.21撮影) 昨日早朝の気温は低く雨模様でしたが、ブナ林を撮りに、AM5:00自宅を出発しました。 目的地は、十日町市松之山にある「美人林」 目的地に近づくに連れ、雨が“みぞれ”に、徐々に道の色が白くなって、え~~今は春?。 今日は、目的地の「美人林」の前に、昨日の道路脇様子を白黒写真で! これは桜ではありません。  時は春です  降ってくるのは?  春の雪花  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《公園の春》 柏崎市赤坂山公園(2013.04.20撮影) 昨日の「我が街桜」赤坂山公園の昼の桜です。 昨日は寒い朝を迎え、花見をするには厚着が必要な気候です。 そんな日、県内の先陣を切って、当地“柏崎市”で今年の田植えが行われたそうです。 寒さで人影の少ない公園の桜      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《我が街桜》 柏崎市赤坂山公園(2013.04.19撮影) 我が街の桜も紹介します。 柏崎市の赤坂山公園の芝生広場には、約350本のソメイヨシノと八重桜、枝垂れ桜が植えられています。 夜にはボンボリが灯され、花見の宴会をする人や、家族連れで夜桜を楽しむ人達で賑わいます。 赤坂山公園の夜桜です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《春の予感》 中魚沼郡津南町・十日町市松代(2013.04.14撮影) 先日公開しました高田公園の桜は、多くの観桜者が訪れ華やかな桜の光景を醸し出しています。 それとは逆に、華やかさは無いものの、自然の光景に溶け込んで、“桜”本来の美しさを見せてくれる所があります。 そんな桜の二カ所を紹介します。(写真愛好者には有名なポイントです) 開花には早いと思ってはいましたが、桜の状態を見たく訪れた時の様子です。 開花はもう少しですが、もうすぐ春を予感させる桜です。 中魚沼郡津南町「中子の桜」 (雪上に咲く桜・霧に咲く桜・水面に映る桜 が有名の所です)  開花にはもう少し!  十日町市松代「儀明の桜」 (棚田に咲く桜 が有名の所です)  開花にはもう少し!  ※開花した桜も公開予定ですが、満開のタイミングに来れるかどうかです。(今回は予告写真で申し訳ありません) Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《水芭蕉群生》 五泉市水芭蕉公園(2013.04.14撮影) ブログ先輩からいただいた情報で、初めて新潟県五泉市の「水芭蕉公園」に行ってきました。 ここは自宅から車で約1時間45分、駐車場も狭いとのことで、混雑を避けて早朝の訪問でした。 到着7時(自宅出発5時15分)現地訪問者は私一人 アレ~~ 遅すぎました!花期を逃してしまいました。 でも初めて訪れたここは感動ものでした! 水芭蕉の群生=多い!!!(敷地面積2,1haに約3万株の群生) 少し花期には遅すぎましたが、水芭蕉群生の公園です。 湿原を渡る木道  広い湿原に3万株の水芭蕉  桜が湿原を彩る  遅かった花たち  待ていてくれた花  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《観桜の時》 上越市高田公園(2013.04.13撮影) 高田公園の桜3日目です。 この日は夜景を撮り終え帰宅したのが22時、撮った写真を見ると「三階櫓と桜」の同じような構図ばかり。 本来の桜をメーンにした写真は極わずかで、ましては観桜会で賑わう人の写真は皆無でした。 感性の貧弱さを痛感しましたが、これも今の実力とあきらめ、わずかな“高田桜”の写真を載せます。 “夕”と“夜”の高田公園桜です。 夕方の高田公園桜    夜の高田公園桜    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《春の櫓》 上越市高田公園(2013.04.13撮影) 高田公園の桜を続けます。 通常時間程で到着の高田公園が、この日は渋滞と駐車場満車により、現地到着に2時間かかりました。 すこし早めに出発したのが正解で、日没前に到着し、目的の「夜桜」前に日の当たる桜を事前撮影しました。 昨日の「櫓と桜」の夕方版です。 高田公園の夕桜    夕日を浴びて   ライト点灯直後  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《櫓と桜》 上越市高田公園(2013.04.13撮影) いよいよ越後も桜本番になってきました。 先週土曜日(13日)お隣の上越市高田公園の夜桜を見に行ってきました。 ここ「高田公園の夜桜」は、高田城三重櫓を中心にお堀の周囲に咲き誇る、約4,000本のソメイヨシノを3,000個のボンボリが映し出し、櫓のライトアップが更に桜を引き立てています。 この幻想的な夜桜は「日本三大夜桜」のひとつとも謳われ、青森「弘前公園」、東京「上野恩賜公園」と共に多くの観桜者で賑わいます。 高田公園、三階櫓のライトアップと桜です。      Blog・Ran Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《野草の里》-3 長岡市 雪国植物園から (2013.04.06撮影) 「雪国植物園」で見かけた春の野草 3日目です。 今日は植物園内でみかけた、里山に咲くあまり見かけない山野草です。 (植物には詳しくないので、名前が違っていましたらお許し下さい.・・・・指摘お待ちしています) 里山の山野草 キクザキイチゲ  ヒメカンスゲ  ヤマルリソウ  イワウチワ  アズマシロカネソウ  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《野草の里》-2 長岡市 雪国植物園から (2013.04.06撮影) 昨日に続き、長岡市の「雪国植物園」の春の花です。 植物園内にある湿原には、水芭蕉が咲き始めていました。 雪国植物園の水芭蕉です。 水芭蕉    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《野草の里》-1 長岡市 雪国植物園から(2013.04.06撮影) お隣の長岡市にあります「雪国植物園」に行ってきました。 この植物園は、「雪国低山の植物生態系・里山の自然生態系保護」を理念に掲げる自然植物園です。 植物園の総面積は35haとそんなに広くはないのですが、里山あり、湿原ありで種々の野草・花木があります。 雪国植物園で見かけた野草の一部です。 雪割草    カタクリ   ショウジョウバカマ   ※本日は午後から所用で、ブログを開く時間がありません。 コメントへのお礼や、訪問して頂いた方のブログ訪問は、明日朝以降になります。 勝手ながら、ご理解よろしくお願いいたします。 Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《春の花》 自宅(2013.04.05~10撮影) ようやく越後にも“桜”開花情報が入ってきました。 桜には華やかさで負けてはいますが、我が家では春を告げる花として充分存在感のある花達です。 猫の額ほどの我が家敷地内に咲いた春を告げてくれる花です。 今、咲き誇る”春の花” 日本水仙  ミニラッパ水仙  ヒヤシンス  クロッカス  ムスカリ  サクラソウ  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《波》 柏崎市の海岸(2013.04.07撮影) 荒れた日の海「三連単」です。 同じような写真で申し訳ないのですが、今日は風で荒れた波の様子を載せます。 風で高まり、岩に砕ける波の様子です。 「猛烈低気圧」で荒れた海     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《春の乱》 柏崎市の海岸(2013.04.07撮影) 昨日に続き、全国的に暴風が吹き荒れた7日の海岸光景です。 空は少し青空が出ていましたが、海は強風で高波となり、陸は風に折れた木が転がているような日でした。 強風で乱れる、春の海の様子です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《潮の霧》 柏崎市聖ケ鼻から(2013.04.07撮影) 昨日は、台風並の気圧配置に覆われた日本列島。 当地柏崎も、雨量は少なかったものの風は強く、海岸沿いは高い波が起っていました。。 荒れた海が見たく、強風に体を持って行かれそうになりながら、砕ける波によって立ち上る潮の霧を撮ってみました。 砕ける波と、立ち上る潮の霧。  山肌を駆け上がる  風に流され  高く高く  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《野に咲く》 自宅周辺の道端(2013.04.02撮影) 自宅周辺の道に咲いた、春の野草続きです。 以前は目もくれなかった道脇の野草も、写真を初めて「撮ってみようか!」と思うようになりました。 撮りながら「なんて格好をしてるんだろう」と、少し苦笑いをしながら撮ってます。 自宅周辺に咲いていた春を告げる野草です。 ナズナ   オオイヌノフグリ   ノボロギク   Blog・Ran Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《道の脇》 自宅周辺の道端(2013.04.02撮影) 4月になっていよいよ近郊の道脇に野草が芽を出し、花を咲かせてきました。 先週休日に、近郊を久しぶりに散歩し、道脇に芽生えた野草を撮りました。 春を告げる野草達です。 つくし   ヒメオドリコソウ   Blog・Ran Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《桜いろいろ》 自宅の桜 (2013.04.02~04撮影) 我が家の花シリーズ第二弾 「我が家の桜」です。 四季咲きで、まだ雪のある時期から咲き始め、満開を迎えました。 桜の種類は?ですが、挿し木を続けて3代目の木になります。 当地の“ソメイヨシノ“開花はもう少しですが、桜前線少し前の桜を撮りました。 自宅の桜ですから、いろいろな要求に応えてくれるモデルさんです。 一足早く咲きます  雨に咲く(雨の日水滴を溜めて)  夜桜(懐中電灯の明かりで)  夕焼けに咲く(晴れた日の夕日をバックに)  Blog・Ran Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《我が家の梅》 自宅の梅の花(2013.04.02撮影) 昨日の梅の花は、すこし暗過ぎて梅がかわいそうでしたので、今日はチョット明るく! 残念ながら雨降りでの撮影でしたので、華やかさには“いまいち”ですが、我が家の梅の花です。 今は花で楽しみ、その後実となり、梅干しとなる「我が家の梅」!     Blog・Ran Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《陽と梅》 自宅の梅の花(2013.04.01撮影) 休日に雨が降ると苦しくなるブログのネタ!今週もそのパターンです。 苦しくなったら自宅周辺の一コマを載せます。 自宅の梅が満開になりました。 観賞の梅林と違い我が家の梅は、食用種“梅”の木のため、華やかさはありません。 どうせ華やかさがないなら、いっそチョット暗めにと撮った、我が家の“梅の花”です。 夕陽を背景にした梅の花です。 少し暗すぎました。    Blog・Ran Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《もう少し》 長岡市悠久山公園(2013.03.30撮影) 悠久山公園の桜の状態を今日も続けます。 新潟の桜開花は、上越市高田公園の桜で4月8日が予想されていますが、地域によって開花は大きく変わります。 ここ悠久山公園は、遊歩道は除雪されていますが、園内はまだ積雪があります。 しかし先週土曜日には、夜桜観賞のための明かりの設置工事が行われていました。 「もう少し待って」と言ってっているような公園の桜です。 もう少しで!(悠久山公園内の長岡郷土史料館)  天守は桜を待つ  桜は静かに (公園内広場)  公園も静かに  ようやく花芽が  Blog・Ran Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《老いても》 長岡市悠久山公園(2013.03.30撮影) 越後の桜開花は、まだまだのようである。 県内桜の名所のひとつである、お隣長岡市の「悠久山公園」に桜の状態を見にいってきた。 花芽の様子を見る予定であったが、ここの桜の木のすごさを発見した。 老いてなを咲き続けようとする「桜の古木」 朽ちても花を  倒れかけても  ねじれながら  咲かせようとする  Blog・Ran Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。  ありがとうございます
| HOME |
|