《春の花》 自宅 (2013.05.23撮影) ネタ切れの時載せました自宅に咲く“白系”“青系”に続き"ピンク系”“黄系”の花です。 先週末少し撮影業務が出来ましたので、載せようか迷いましたが、折角撮った花が可愛そうですので載せます。 (我が家に咲く花から”ピンクの花”・”黄色の花”の一部を各3種、縦撮りで載せます) {ピンクの愛} ピンクの花は可憐な乙女のように。    {黄色の幸} 黄色の花は幸福を呼ぶ。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《原風景棚田》 十日町市松代・松之山 (2013.05.某日撮影) 昨日の多くのカメラマンが訪れる有名棚田に続き、十日町市に点在する棚田です。 5月に訪れた十日町市松代・松之山の道すがら撮した雪解け後の名も無き棚田を載せます。 ひっそりと春を待つ棚田です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《棚田の朝》 十日町市松代 星峠・蒲生 (2013.05.25撮影) 久し振りに棚田の朝を撮りに松代まで行ってきました。 早朝3時自宅を出発し「星峠の棚田」に着いたのが4時でしたが、駐車場・道路沿いは満車状態です。 朝日の棚田を目当てのカメラマンが早くも陣取り合戦状態です。 この日は霧も無く、ロケーション的にはあまり興味がなかったので、朝日の昇るのを待って数枚撮って退散でした。 朝日が昇った「星峠の棚田」と近くの「蒲生の棚田」の朝です。 星峠の棚田に映る朝日  山藤に朝日輝く  蒲生の棚田光る  番外 星峠に集まるカメラマン(早朝4時半に大部分が県外車)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《滝の飛沫》 柏崎近郊 (2013.05.19撮影) 昨日の柏崎「善根の滝」の続編です。 今日は滝に流れる水に焦点を合わせた数枚です。 滝に流れ落ちる水は、岩に当たりながら飛沫となっていろいろな表情を見せてくれました。 滝に落ちる水の情景です。      番外 この滝「善根不動滝」の大きさを表す写真がありましたので、番外で載せます。(2012.07.21撮影) 昨年夏”滝業?”をされている人が写っています(滝の中にふんどし姿の人が分かりますか)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《善根不動滝》 柏崎市善根 (2013.05.25撮影) 先週来の野暮用が続いており、コメントをいただいた皆さんへのお礼や、ブログ訪問が遅れており申し訳ございません。 そんな訳で撮影業務も滞りがちですが、先週末の土曜日少し時間が出来ましたので、午前中に市内撮影をしてきました。 当地柏崎市にもいくつかの滝があり、その中の3カ所を急ぎ廻って撮った写真を、滝シリーズとして数回に分けて載せます。 善根不動滝(柏崎市善根) 高さ72m(見える範囲は40~50m)      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《山藤》 柏崎近郊 (2013.05.19撮影) 公園や、庭に咲く藤は手入れが施され、藤棚に垂れ下がる美しさがあり、観賞する人も多い。 それに引き替え野生の藤は、手入れされることなく自力で木々に絡みつき、野生らしい美しさを醸し出す。 当地近郊の山で見られた野生の藤です。 川に迫り出し  遠く田畑を望み  高い木に絡み  優しく咲く  誰に見られることもなく  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《青の雅》 自宅 (2013.05.23撮影) 今日も自宅のモデルさんに協力してもらいます。 昨日の白い花に続き、今日は我が家に咲く青系の花の数々です。(相変わらず名称不明の花が多くあります) ※撮影業務チョット停滞気味で、身近の花の手抜き写真で申し訳ありませんが、こんな写真に訪問感謝します。 青の花にはどことなく上品さを感じます。(個人的なイメージです) 庭に咲く青い雅です。 名称不明  名称不明  アヤメ  クレマチス(マルチブルー)  クレマチス(ザ・プレジデント)  オダマキ  ツルニチニチソウ  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《白の輝き》 自宅 (2013.05.23撮影) 今週は本業が忙しく撮影の機会が無かったので、少し“ネタ”切れです。 ネタ切れの時はいつものように、手近のモデルさんに登場してもらいます。 我が家に咲く花の中で、白系の花を集め昨日の様子を載せます。 (花の名前には疎く不明の花ありです=申し訳ありません) 白い花が輝く春の庭です。 白ツツジ  不明(お分りの方がおられれば教えて下さい)  コテマリ  スズラン  番外 サヤエンドウ  マーガレット  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《牡丹の園》 五泉市東公園 (2013.05.12撮影) 豪農の館「北方文化博物館」の帰り道、新潟市のお隣、五泉市の「牡丹公園」を訪問しました。 ここ五泉市の東公園には120種5000株の牡丹が大輪の花を咲かせます。 少し開花の時期に遅れましたので、牡丹の花は終わりの気配を見せていましたので、公開を迷いましたが、 折角の花に申し訳ありませんので数枚を載せます。 五泉市の「牡丹公園」に咲く花の数々です。        Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《豪農の館》 新潟市江南区「北方文化博物館」 (2013.05.12撮影) 昨日に続き「豪農の館」編です。 今日の写真(いつもかも)は、写真的魅力は“ゼロ”ですのであしからず。(地域情報編です) 昨日載せましたが、ここ「北方文化博物館」は、かって越後随一の豪農であった伊藤家の邸宅です。 「豪農の館」らしく至る所に贅を凝らした様相が伺えます。 1枚目は、「これが何?」と思われる写真ですが、ここの丸桁は全長30mの1本杉です。 近くを流れる阿賀野川の上流福島会津から“いかだ”で運んできたそうです。 豪農の館の贅。 長い桁を施し(長さ30mの丸桁)  庭の「三角造り」の茶室  趣向を凝らし  広い庭園  風情を楽しむ  調度品の中から(まだ鳴っていました)  時を刻み  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《豪農館の藤》 新潟市江南区「北方文化博物館」 (2013.05.12撮影) 県内にはいくつかの「豪農の館」があります。 ここ「北方文化博物館」は、大地主であった伊藤家を開放した旧家の博物館です。 伊藤家は田畑1370ha(約13500反)を保有していた豪農で、越後随一の大地主であったそうです。 その館の庭に咲いている藤が見頃でした。 豪農の館に咲く藤の花です。 館の入り口に咲く藤  館の2階から  中門の外で  綺麗に咲く  上から望む  大きな木と共に  150年を経て  ※先週末から本業が少し忙しく、コメントのお礼が遅れがちになったり、皆様の所への訪問がおろそかになっています。 もう2・3日この状態が続きそうですが、出来る限りブログにも時間を取りたいと思っています。 コメントへのお礼に時間を要す場合はお許し下さい。 Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《春の夕空》 柏崎市自宅付近の空 (2013.05.17撮影) この日は早朝小千谷の山本山高原で、ララさんにお会いし、その後出勤し週末の勤めを終わらせ帰宅。 「今日の良き日を祝う」といつものこじつけを言いながら早速晩酌(夕酌?)を始めようとすると空が赤く焼けているのを 発見し、早速チャリンコで息を切らせながら、空が広く見える所までペダル漕ぎ出す。 晴れた日に見られた春の夕空です。 田に光を映し  空に飛び交う飛行機雲  雲に名残を告げ  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《優しい滝》 新潟市秋葉区金津 白玉の滝 (2013.05.12撮影) 「白玉の滝」の続編です。 一昨日の“雄滝”の下流に“雌滝”があります。 雄滝に比べ、雌滝は岩肌を滑るように水が流れ、優しさを感じる滝です。 苔むす岩肌に流れる「白玉の滝(雌滝)」です。 岩肌を滑るように  山の川を  若葉に生命を与え  苔むす岩の間を  下流にに流れる  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《出会いの朝》 小千谷市山本山高原より (2013.05.17撮影) 雲海を期待し早朝自宅を出発し、小千谷市山本山高原「沢山ポケットパーク」に到着したときは、空を雲が覆って 朝日の雲海は望めそうもない状態でした。 それではと思い、撮影ポイントを移動している間に、かすかな光芒が発生していましたが既に遅しでした。 「沢山ポケットパーク」で、撮影されている方と話をしていて、いつも暖かいコメントや、ご指導をいただいている “ ブログ「ララの風景写真」のララさん”と分かりました。 偶然の出会いに驚きと、お会い出来た嬉しさに浸り、本日予定の「白玉の滝(雌滝)編」を変更します。 尚、ララさんは流石にチョット覗いた光芒を綺麗に撮られ、昨日公開しておられますので是非訪問してください。 ララの風景写真 http://brackrara.blog13.fc2.com/ 『いつも素敵な写真を公開しておられるブログです』 天候に恵まれず写真はNGでしたが、嬉しい出会いの朝の写真です。 ウロウロしている時(山本山高原頂上より) 田の造形美が有名です。  遅すぎた光芒(山本山沢山ポケットパークより)=ララさんの写真と比較しないでください(技術力が違います)  ※ ララさん今後ともよろしくお願いいたします。お会いできて楽しかったです。 Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《新緑の滝》 新潟市秋葉区金津 白玉の滝 (2013.05.12撮影) 新潟市秋葉区にある白玉の滝は、かって山伏の修行の滝であったそうです。 滝は上流の“雄滝”と下流の“雌滝”に区別され、雄滝で滝行がされていたようです。 若葉輝く新緑に流れる滝です。 古き昔、修行の滝「白玉の滝(雄滝)」です。 新緑の中流れる落ちる  岩の間から  静かな山の中で  優しく流れる  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《八重桜の山》 柏崎市谷川新田 (2013.05.12撮影) 当地柏崎の桜は、既に終わってしまったと思っていましたが、八重桜が山の裾にまだ満開を迎えていました。 柏崎市の南方向,黒姫山の中腹に、休田畑を利用した、千本にも及ぶ八重桜の山があります。 「八重千本桜の里」の名称で、15年前の2008年から毎年200本の八重桜を植樹し、5年掛けて1000本の 八重桜の里を造りました。 初夏に移ろうとする季節に咲く”八重桜”の山です。 米山の雪も融ける頃  山の中腹では  八重桜千本が  菜の花と共に  満開を迎える  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《霧に包まれ》 十日町市松之山 美人林(2013.05.11撮影) 美人林の写真を続けます。 少しここの様子を引きずり気味ですが、どうしても撮りたかった「霧のブナ林」です。 訪問できるタイミングと天候が合わず、なかなか撮れなかった光景。 最後のチャンスと思い、雨上がりの休日の早朝に少しだけ見れた「霧のブナ林」です。 同じような写真が続いたにも関わらず、訪問・応援してくださってありがとうございます。 霧に包まれた「美人林」     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《水の幻想》 十日町市松之山 美人林(2013.05.11撮影) 昨日に続き美人林の写真を載せます。(昨日の写真から1週間後の美人林です) 何とか「霧の美人林」が撮りたく、雨上がりの朝靄を狙って再挑戦の日です。 少しかかった朝靄の写真は明日に延ばし、林内の池の水に映った林の景観を載せます。 水に映るブナ林の幻想的な光景です。 静かな朝に映る  ブナの美しさを  雨上がりの雫を受けて  美人の鏡となって  林を幻想的に写す  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《林の朝》 十日町市松之山 美人林 (2013.05.05撮影) 美人林の朝です。 朝日が林の木々に降り注ぐ時、今日の林に活力が漲ります。 5月に入っても、まだ地表には雪が残っていますが、朝日を受けて若葉が勢いづき、春を迎えています。 朝日の差し込む「美人林」です。 雪解けのブナ林に  朝日が差し込む  青空から  静かな林に  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《白藤との共演》 栃木県足利市 あしかがフラワーパーク (2013.05.04撮影) あしかがフラワーパークの続編です。 私の気に入っている白藤。 その“白藤”とフラワーパーク内の植物との共演です。 いろんな花に白藤が溶け込んでいます。       Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《桜を待ちわびて》 新潟県中魚沼郡津南町中子 (某日撮影) 急遽本日予定の内容変更です。 昨日PM7:30~NHKのローカル番組新潟版で「遅咲き桜を待ちわびて」が放映されました。 当ブログで先日(4/19日)載せました、「中子の桜」と地域住民の関わりドキュメンタリーでした。 今年「中子の桜」は、鳥害により桜の開花が少なく、満開の桜を載せることが出来ませんでしたが、 ホームページの写真、本年の開花前写真、過去撮影写真を、放映記念として載せます。 中子の桜(NHK「遅咲き桜を待ちわびて」放映記念) HPから拝借  HPから  今年の開花前 (2013.04.14撮影)  2013.04.19UP写真(再) (2013.04.14撮影)  昨年の写真(2012.05.05撮影)コンデジ撮影  この後写真に興味を持ち一眼購入  昨年の写真(2012.05.05撮影)コンデジ撮影(旧型コンデジのため、解像度悪くすいません)  ※今回放送を見て、地域の方々がこの桜を生活のよりどころにしていることがよく分かりました。 我々撮影者も、被写体に関わる地域の方の事を考えながら、マナーを守って行動したいものです。 Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《若葉の林》 十日町市松之山 美人林 (2013.05.05撮影) この撮影日は私のGW最終日で、前日は栃木のフラワーパークに行って帰宅後“ダウン”。 早々に眠りについたせいか、翌日は早朝に目が覚め、若葉の“美人林”が見たく車を走らせる。 狙いは“朝霧のブナ林”であったが、この日は霧が出そうもない雰囲気!。 霧は諦め“若葉の芽吹くブナ林”に気持ちを切り替え現地到着。 居ます、居ます、先着カメラマンの車が早朝6:00ながら約40台。(ほとんど県外車=最遠車 香川No.) 訪問者で賑わった「朝の美人林」です。 天から降り注ぐ  若葉で着飾る  朝日で輝く  林を緑に変え  緑が輝く  (参考)賑わうカメラマン  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《黄色の藤》 栃木県足利市 あしかがフラワーパーク (2013.05.04撮影) 今日もフラワーパークからの数枚です。 藤としては異種ですが「キングサリ」も多く咲いていました。 黄花藤とも呼ばれる「キングサリ」も、藤の公園で花の美しさを主張していました。 藤の公園に咲く黄花藤(キングサリ)です。 藤の中で黄色が咲く。  黄色を主張し  虫も誘われ  誇らかに咲く  黄色のトンネルを創り  しとやかに垂れ下がる  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《実りの藤》 栃木県足利市 あしかがフラワーパーク (2013.05.04撮影) まず感じたこと「葡萄?」。 八重咲きの藤です。 葡萄が実ったように密集して咲いている様子が“豪華”です。 八重咲き藤の豪華さに見とれ。 葡萄?  豪華に鮮やかに  藤花です  撓わに  周りにとけ込み  密集して  棚に咲く  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《降り注ぐ藤花》 栃木県足利市 あしかがフラワーパーク (2013.05.04撮影) この公園の主役はなんと言っても大藤の棚でしょう。 紫色に咲いた長い花房が、降り注ぐような錯覚を感じます。 圧倒される大藤の棚の様子です。 花は降り注ぐ  大きな幹に支えられて  花房を長く垂れ  古き昔より  ここの香りも  多くに見上げられ  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《藤の公園》 栃木県足利市 あしかがフラワーパーク (2013.05.04撮影) 藤の名所である栃木県「あしかがフラワーパーク」に行ってきました。 ここは600畳敷の大藤棚3面と世界でも珍しい八重の大藤棚や80mにも渡る藤のトンネルなど 「藤の公園」として多くの人たちが訪れています。 公園内には種々の”藤”が咲いていましたが、その中から「白藤の棚」を載せます。 白藤の輝き  青空に垂れる  幾重にも重なり  輝きのトンネル  陽を受けて  香りに寄せられ  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《愛の兜》 南魚沼市六日町 銭淵公園 (2013.04.30撮影)  (HPから) 今日は“端午の節句”鯉のぼりや、5月人形、鎧兜を飾って子供達を祝っている家庭も多いと思います。 県内の人形・玩具店でこの頃多く見られる“愛”の字をつけた兜! 2009年NHK大河ドラマ「天地人」の主人公「直江兼続」の兜です。 ここ「銭淵公園」は直江兼続が幼少を過ごした「坂戸城」の麓にあり、園内には幼少の兼継(予六)の像があります。 「直江兼続(与六)」幼少期の故郷「銭淵公園」春の様子です。 喜平次と予六の像  公園の様子     おまけ(公園内の池・・・錦鯉)  ※昨日は、日帰りで栃木まで行って来たため、帰宅後”ダウン”で、皆さんのブログへの訪問が出来ませんでした。 申し訳ございません。 Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《桜流れる》 南魚沼市六日町 銭淵公園 (2013.04.30撮影) 昨日に続き「銭淵公園」の桜です。 この公園には小さな池が二カ所あり、その池を結ぶ小川風の水路があります。 その小川の淵には桜が咲き、流れる水と桜の花が綺麗な彩りを見せてくれました。 桜と小川の流れを、全て縦構図で撮ってみました。 銭淵公園に流れる小川と桜です。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《公園の桜》 南魚沼市六日町 銭淵公園 (2013.04.30撮影) 雪国の桜は今満開の時期を迎えています。 ここ銭渕公園は、日本庭園風に造られ、枝垂れ桜が雪解け間もない公園に春を告げていました。 日本庭園風に造られた「銭淵公園」の桜です。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雪国の町並》 南魚沼市塩沢 牧之通り (2013.04.30撮影) ここ塩沢町は越後と江戸を結ぶ旧三国街道の宿場町としてさかえた所です。 その歴史と文化を復興させようと、古い昔をエメージされて造られた町並みがあります。 三国街道塩沢宿「牧之通り」(ボクシドオリ)といい、江戸時代の雪の書「北越雪譜」を書いた 鈴木牧之(ぼくし)にちなんで名付けられたそうです。 (人や車の通らない、早朝に撮影しました) 古き時代の“雪国の宿場町”をイメージして! 雪国街道宿場町      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《棚田の桜》 十日町市松代 儀明の棚田(2013.04.30撮影) いよいよ5月にはいりましたが、桜の様子が続きます。 「儀明の棚田」の桜です。 ここの棚田は桜の花が棚田の水に映るところが人気で、昨日も多くのカメラマンさんが訪れていました。 昨日は小雨が降ったり、止んだりのあいにく天候で、田に映る桜の花色が良く出ませんでした。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
| HOME |
|