《夏の光》-2 長岡市「国営越後丘陵公園」(2013.08.25撮影) 昨日の、国営越後丘陵公園“サマーナイトプレゼンツ”続編です。 今回のメーンは公園内にある噴水ステージで繰り広げられた、音楽に合わせて 吹き上がる水と光の共演でしょうか。 私毎で、この撮影中に足を痛めてしまいましたので、撮影途中でリタイヤしましたのでライトアップの美しさを充分撮れませんでした。 (足の具合は膝に水が溜まったようで、翌日水抜きをしてもらい少し痛みは和らいでいますが、当分無理は禁物のようです) 音楽に合わせた水と光の舞   光のカーテン  これは少しお遊びです。(多重露出で縦、横構図が合体しています)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《夏の光》 長岡市「国営越後丘陵公園」(2013.08.25撮影) お隣の長岡市にある「国営越後丘陵公園」で開催されていた“サマーナイトプレゼンツ”に行って来ました。 今年は「花火」をテーマにし、約40万球のイルミネーションが園内を幻想的に彩られていました。 7月27日から8月25日までの、約一ヶ月間開催された真夏の夜の祭典です。(最終日にようやく行くことが出来ました) 夏の夕空が暗くなり始めるとき、40万球の光が灯ります。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《田子倉の夏》 福島県南会津郡只見町田子倉(2013.08.16撮影) 福島紀行-Ⅴ(福島紀行最終版になります) 秋元湖から会津若松を経て、一般道国道252号線で帰ってきました。 252号線は、当地柏崎から会津若松に至る総距離205kmの一般国道ですが、冬期間は雪のため一部封鎖される国道です。 新潟側の封鎖開始地点は以前このブログで紹介しました入広瀬です。(豪雪の様子は2月10~12日版をご覧下さい) 一方福島側の封鎖地点は、水力発電所で有名な田子倉地区です。今日はその田子倉にある田子倉ダム湖を載せます。 田子倉ダムは発電量40万kw有し、一般水力発電では奥只見発電所に次ぐ日本第2位水力発電所です。 田子倉ダム湖の夏の様子です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《晩夏の夜》 柏崎市自宅近郊(2013.08.27撮影) 昨晩の空は星も見えて、少しずつ秋の気配がしてきました。 秋の虫が鳴き始めた夜に、夕涼みを兼ねて星空を撮ってきました。 夜8:00の自宅近郊から見た昨日夜の空です。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《山燃える》 新潟県長岡市山古志地区(2013.08.24撮影) ここは十日町市の棚田と並び、多くのカメラマンが訪れる長岡市山古志の棚田ポイントです。 この日の天気予報は雨でしたが、休日を利用し下見の感覚で早朝の棚田を見に初めて訪れてみました。 さすがにこの日訪れているのは私一人!こんな天候の日に来るのは物好き以外何者でもない!! 朝日は期待していなかったのですが、里山に現われた朝霧が朝日を凌ぐ光景を作ってくれました。 立ち昇る朝霧の様子です。(この後大雨に襲われわれました)   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《夏の夕焼け》 柏崎市自宅(2013.08.19撮影) 一昨日の大雨から一転し、昨日は青空の快晴になりました。 九州、中国地方では、局所的な大雨で避難勧告が出た地域もあったようで、今年の異常天候はまだ続いています。 当地では夕焼けが見られましたが、昨日は帰宅が遅かったため、久し振りの夕陽をカメラに収めることは出来ませんでした。 1週間程前の19日に自宅近郊で撮りました、夕焼けの光景がありましたので、今日はそれを載せます。 夏の夕焼けです。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《土砂振りの雨》 柏崎市自宅(2013.08.24撮影) 当地の昨日朝は“土砂降りの雨で、水路の水がはけきれず道路を流れるまでになりました。 一時的でしたし、午後には日差しの出る天候になりましたので、被害は無く収まりましたが、大粒の雨には驚かされました。 雨の降る写真をと以前から思っていましたので、この機会にと撮った1枚です。(雨の強さが分かるでしょうか?) 「土砂降り」の“どしゃ”とは“どさくさ”の意味だそうです。“どさくさ”の雨で少しは涼しくなりました。 昨日の雨  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《昔を忍ぶ》福島県会津若松市 「会津若松城」 (2013.08.16撮影) 福島紀行-Ⅳ 鶴ヶ城公園内の茶室や萱葺の家です 公園内にある茶室「麟閣」は千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室です。 公園内にあった昔を忍ぶ建物の様子です。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《会津の城》 福島県会津若松市 「会津若松城」 (2013.08.16撮影) 福島紀行-Ⅲ 秋元湖の後、裏磐梯から会津若松に戻り「会津若松城(鶴ヶ城)」に寄って来ました。(今日は観光写真) 今年のNHK大河ドラマ“八重の桜”の舞台ですので「旬の城」でしょうか?(城の由来については有名城ですので省略します) この城には何回か訪れていますが、残念ながら桜の時期には訪れたことがありません。(桜の名所ですので是非今度は桜時期に!) 福島会津のシンボル「会津若松城」です。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《湖面の光》 福島県耶麻郡北塩原村 「秋元湖」 (2013.08.16撮影) 福島紀行-Ⅱ 「秋元湖最終版」です。 朝日の輝きは、一日の初めを知らせます。 湖面に映る朝日の光です。(同じような写真が続いて申し訳ありません)    〈番外〉陽の昇る前(現地に到着し、セッテングを終えての1枚目の写真です)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《幻想の世界》 福島県耶麻郡北塩原村 「秋元湖」 (2013.08.16撮影) 福島紀行-Ⅰ 裏磐梯「秋元湖」の朝、遠くの山々は霧に覆われ、湖面に浮かぶ島々は朝日によって黒い影を湖面に映す。 まるで幻想の世界を見ているかのような光景を創りだす。 秋元湖の朝の様子です。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《連なる流れ》 新潟県十日町市田代 「七ツ釜」 (2013.08.11撮影) 昨日に続き十日町市田代の七ツ釜です。 この滝の左右の岩の形は対照的な形をしていますが、土砂災害による崩壊後、周りの柱状節理と同じような形状にした石を積み重ねて崩壊前を再現したそうです。 滝が連ねて流れる様子です。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《伝説の滝》 新潟県十日町市田代 「七ツ釜」 (2013.08.11撮影) 県内の滝紀行に戻ります。 十日町市の田代にある「七ツ釜」は右岸が断面層、左岸が切り立った縦層という学術的にも大変珍しい景観です。 その昔、男が弁天様との約束を破り「投網」を打ったため滝つぼの主である大蛇の怒りをかい命を失ったという「七ツ釜伝説」があります。 平成7年の土砂災害により滝全体が崩壊したため復旧がなされ、平成9年秋に全国初の擬岩による砂防ダムが完成し、崩壊前の滝に近い型で復元されました。(HPから) 復旧工事により人の手は入ったものの、伝説の残る「名勝・天然記念物」の滝です。 「七ツ釜」の景観=今日は全体画を!(1~4の滝は確認できましたが、下流の滝には行くことが出来ず見られませんでした) 1~4の滝  1~3の滝  滝に通ずる階段(疲れました!)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《湖の朝》 福島県耶麻郡北塩原村 「秋元湖」 (2013.08.16撮影) 一昨日(16日)どうしても撮りたかった、福島裏磐梯「秋元湖」の朝日を撮ってきました。 まだ写真整理が付いていませんので、速報1枚のみ載せます。 湖の朝に映る陽の光です。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《早朝の街明かり》 新潟県小千谷市山本山から (2013.08.14撮影) 今日も予約投稿になります。 日の出前、早朝の街や空は静かな夜の余韻と、陽の明かりを待っているかのようです。 この日も最近の気候を象徴するかのように、街にはうっすら靄が懸かっていました。 小千谷市内  山本山高原「沢山ポケットパーク」  ※今日もコメント欄閉じさせていただきます。 Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《朝の棚田》 新潟県十日町市松代 「星峠」 (2013.08.15撮影) 久し振りに早朝の「星峠」の棚田に行ってきました。 霧は少ししか懸かっていませんでしたが、日の出の棚田の光景を見ることが出来ました。    番外=棚田の稲穂  ※今日と明日は早朝から所用があり帰宅も遅くなりますのでコメントへの返事が出来ません。 2日間コメント欄を閉じさせていただきます。 今日と明日は予約投稿になります。 Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《朝夕のシルエット》 新潟県柏崎市・長岡市 (2013.08.14撮影) 滝の写真が続きましたので、今日は違った写真を挟みます。 連日猛暑日が続き、折角の連休ながら日中の撮影には出たくない!が本音です。 少し欲求不満気味でしたので、まだ暑くなる前の朝と、暑さが和らいできた夕方に出かけて来ました。 朝日と夕日が創りだした昨日の光景です。(暑い日は撮影が滞りがちですので、今日は2枚のみの公開です) 朝のシルエット(柏崎市中田)  夕のシルエット(長岡市東山)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《水の凉》 新潟県十日町市田代「七ツ釜」 (2013.08.11撮影) 昨日の妙高上平丸の「屏風岩の滝」から、一端長野県飯山市に入り、そこから国道117号線で新潟県に戻ります。 飯山市から津南町を通り十日町市田代の「七ツ釜」の滝に行きました。 苗場山系から流れ出る釜川の渓流に点在する七つの滝壺、七ツ釜は文部科学省指定名勝・天然記念物として知られる景勝地です。(HPから) ここは駐車場から滝壺まで降りられるようになっており、急斜面(急な階段、坂道)を70m位下る。 (行きはよいよい帰りは怖いで、帰りの登りで体力の限界を感じました・・・3日後の今日も足は筋肉痛=運動不足です) 滝を載せる前に、ここに流れる水で“涼”を感じてください。       Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《岩肌を流れる》 新潟県妙高市上平丸 (2013.08.11撮影) 昨日の名も無き滝から更に奥へと車を進めると「屏風岩公園」の看板があります。 そこから見渡せる屏風のようにそびえ立つ岩山、その脇に流れ落ちる滝、これが「屏風岩の滝」です。 落差は15m位でしょうか、ただ流れる水の元が岩穴になっていて珍しく、そこから岩を舐めるように水は下に流れ落ちます。 夏の暑さを少し忘れるかのように、岩肌を流れる水の流れです。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《水の流れ》 新潟県妙高市上平丸 (2013.08.11撮影) 今日は暑さ対策で水の流れが見たく、県内の滝を見に行ってきました。 一時の凉を求めて行ったのですが、滝を見るための山歩き!と云うより“プチ登山”で「汗ダクダク」「足パンパン」の一日でした。 訪問された皆さんは歩く必要がありませんので、水の流れで一時の涼しさを味わってください。 ここは県内妙高市上平丸で長野県の県境付近です。 まずは、小さな名も無き滝の流れです。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《黄色の世界》 新潟県小千谷市山本山「ひまわり畑」 (2013.08.08撮影) 天候が不順の日が続き、この日もここ「ひまわり畑」に着いたときは大粒の雨でしたが、少し待って青空が出てくれました。 山本山は標高336メートルと低い山ですが、越後三山や、眼下に信濃川の壮大な流れを望む絶好のポイントです。 その展望台「沢山ポケットパーク」の脇に広いひまわり畑があります。 青空が少し顔を見せた山に咲き誇る“黄色の世界”です。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雨上がりの朝》 新潟県小千谷市 (2013.08.08撮影) 昨日は秋田県、岩手県は記録的な大雨となり、浸水、土砂崩れと大きな被害が出たようです。 一方東日本や西日本は猛暑でこれも記録的な30°越えの地域が出るなど、不安定な異常気象が続いています。 一昨日朝の空を載せます。 早朝に一時大粒の雨が降ったかと思えば、数分後には太陽が顔を見せ、今の異常気象を象徴するような朝の空でした。 雨上がりに見せた朝日と、信濃川に映る日の光です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雨の滴》 新潟県小千谷市山本山「沢山ポケットパーク」 (2013.08.08撮影) 先日、津南町に咲く雨上がりのひまわりを載せましたが、もっと近くにありました“ひまわり畑”! 写真のアドバイスをして頂いている“ララさん”からの情報で、お隣小千谷市の山本山に行って来ました。 ララさんのブログ 「ララの風景写真」しかし、私は“雨男”なのでしょうか?それとも今年の天候が異常なのでしょうか?現地到着とともにまたまた大粒の雨! 少し待って、青空が少し覗きましたので一応“青空とひまわり”は撮れましたが、今日は雨に濡れた“ひまわり”を載せます。 (“青空とひまわり”は後日アップ予定) ひまわりの花に付く、雨の滴です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《八重の輝き》 柏崎市北条地区「いぼ山」 (2013.08.03撮影) 花の写真を続けます。 先日のヤマユリを撮影した「いぼ山」に八重のムクゲが綺麗に咲いていたので撮りました。 “ムクゲ”はいろんな花色がありますが、この時期に色を添えてくれる花として好きな花です。 露出を少し変えて写してみました。 山に咲く八重の輝き     番外  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雨のひまわり》 新潟県中魚沼郡津南町大字芦ケ崎「津南ひまわり広場」 (2013.08.04撮影) 夏の花「ひまわり」が見たく、津南町「ひまわり広場」に行ってきました。 ここ「津南ひまわり広場」は、約4haを三分割し、開花時期をずらして50万本のひまわりが植えられています。 “青空にひまわり“を狙って行きましたが、現地に向かう途中で大降りの雨が振り、青空のひまわりは撮ることが出来ませんでした。 雨が小降りになった時に撮った「雨に濡れたひまわり」です。(空が青ではなく白くなってしまいました) 津南町「ひまわり広場」      ひまわり広場全景です。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《長岡の夏》 長岡市 「長岡まつり大花火大会」 (2013.08.03撮影) 8月の2・3日に、お隣長岡市で「長岡まつり大花火大会」が開催されました。 2日間で打ち上げられた花火2万発、今年の観覧者数推定96万人、日本三大花火の一つに数えられる大花火大会です。 3日(土)に、打上げ場所からは少し離れていますが、市内の東高台から撮影して来ました。 残念ながらこの日は風が少なく、打上げられた花火が煙に隠れ、思うような撮影が出来ず“ボツ”の山を築き上げてしまいました。 そんな訳で花火終了を待たず、30分前には退散しましたので、数少ない中から「長岡花火」の様子を載せます。 「長岡まつり大花火大会」2013       Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雨上がりの蓮》 柏崎市吉井 長橋の池 (2013.08.03撮影) 新カメラが届きました。 試し撮りをと早朝から準備していると、突然の大雨「今日もダメか!」と意気消沈! しかし1時間後、空が明るく、気持ちも明るく! 少し遅れて近所の池に出向き、雨上がりの蓮を色々試して!(以前とあまり変わりません→これから少しずつ腕を上げてです) 雨上がりの試し撮り“蓮”です。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《夏の香り》 柏崎市北条地区 いぼ山 (2013.08.04撮影) 昨日の朝は大粒の雨が降ったり止んだりの天候から、昼頃にはようやく夏の空が戻り、いよいよ夏本番の様相です。 ようやく蝉の鳴き声も大きく聞こえ、“山百合“も甘い香りを漂わせています。 柏崎市北条地区「いぼ山」は紫陽花の花が一面に植えられ、梅雨時期の山を彩っていましたが、今は山百合の花が満開です。 夏の山に甘い香りを漂わす“ヤマユリ“の花です。       Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《戸隠宝光社》 長野県戸隠 (2013.07.15撮影) 戸隠参拝紀行の最終参拝所 宝光社です。 宝幸社は中社祭神の御子神様で、開拓学問技芸裁縫の神・安産の神・女性や子供の守り神として御神徳があります。(HPより) 駐車場から杉の古木の中に敷き詰められた、270余段の石段を登るとそこに社殿があります。 (中社参拝後、宿泊坊で一泊し、流石に朝の石段は疲れました) 戸隠三社の宝光社です。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《戸隠中社》 長野県戸隠 (2013.07.14撮影) 作日に続き過去ブログの続編、7月中旬に訪問しました、長野県戸隠神社参拝紀行を奥社から中社に移ります。 中社は奥社に相反して駐車場から歩いて数分と近くにあるため、多くの参拝者が訪れています。 戸隠3社(奥社・中社・宝光社)の参拝を目的とした我が地域の軍団は、中社で社殿内で単独お払いと奉納舞を拝見しました。 (社殿内は撮影厳禁ですので撮影していません) 戸隠中社です。       Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
| HOME |
|