《秋の朝》 小千谷市山本山高原 (2013.09.21撮影) 昨日と一昨日は所用でPCの前に付く時間がありませんでした。 コメント欄も閉じさせていただきましたが、拍手コメントを寄せていただいたり、訪問していただき有難うございました。 写真を撮りに行ってる時間がありませんでしたので、今週は少し以前の蔵出しになりますがご了承下さい。 今月中頃に定番の山本山「沢山ポケットパーク」に朝日を狙って行きましたが、平凡な日の出になりましたので、少しポイントを変えて写した1枚です。 木々の間から差し込む朝日と手前のススキ・背景の山々も秋の色が濃くなってきました。 秋の朝  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《海への夕日》 柏崎市米山海岸 (2013.09. 27撮影) 「山からの朝日」の次は、海に沈む夕日です。 当地柏崎の海岸から海に沈む夕日を撮りました。 海に沈む夕日   ※今日も所用によりコメントのお礼が出来ないため、コメント欄閉じさせて頂きます。 時間の許す限り出来るだけ皆さんのブログへは訪問させて頂きたいと思っています。(勝手をさせていた頂き申し訳ありません) Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《山からの朝日》 十日町市松代「星峠から」 (2013.09. 14撮影) 「星峠の棚田」を撮りに行ったときの朝日の様子です。 水墨画調に撮ってみました。 山からの朝日   ※今日と明日は所用によりコメントのお礼が出来ないため、コメント欄閉じさせて頂きます。 時間の許す限り出来るだけ皆さんのブログへは訪問させて頂きたいと思っています。(勝手を言って申し訳ありません) Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《青空の花》 小千谷市山本山「ふれあいの里から」 (2013.09. 21撮影) 秋の花は色々ありますが、秋の澄みきった青空に咲く「秋桜」の花を撮りましたので載せます。 秋の季語として用いられる「秋桜」ですが、最近は夏の暑さが残る時から咲き始めて、秋の花と云うイメージが薄れかけてきています。 しかし、爽やかな秋の風に揺れて、色とりどりの花を見せてくれるこの花は、秋に一番似合うと言ってもいいでしょう。 秋の青空に咲く“秋桜”     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《里の夕暮れ》 柏崎市善根石川「石川峠から」 (2013.09. 17撮影) 先日は柏崎市野田地区の「小村峠」から早朝の日の出を載せましたが、対する東側に柏崎市善根石川地区に「石川峠」があります。 「石川峠」は刈羽八石山の中腹を通り長岡市小国町に通じる山間道路です。 ここ「石川峠」からは、柏崎市のシンボル“米山”や“刈羽黒姫山”そして柏崎市街の先に日本海を望める絶景ポイントです。 今日は、「石川峠」から望む、米山に沈む夕日と、夕暮れの里の様子を載せます。 米山に沈む夕日から、暮れ泥む里の様子です。 米山に沈む夕陽  夕暮れの里  夜の灯り(遠くの灯りは柏崎市街地でその先は日本海です)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《高原の牧場》 妙高市笹ヶ峰牧場 (2013.09.08撮影) 先日載せました妙高市笹ヶ峰の「宇棚の清水」に向かうには笹ヶ峰牧場の中を通ります。 標高1300mの高原で牛達がのんびり初秋を味わっていました。 青空の下で、さわやかな風を感じながら育つ高原の牛です。    番外(六番さんに見つめられて)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《稲架木の朝》 小千谷市池ケ原 (2013.09. 21撮影) 冬の朝霧が立ちこめる中に、寒さをこらえるかのように雪原に佇む13本の稲架木(はさぎ)。 この光景を多くのカメラマンが写真に収めようと訪れている、小千谷市「池ケ原の稲架木」です。 まだ雪の積もる時期ではありませんが、収穫を迎えた田に佇む早朝の“稲架木の”光景を撮ってきました。 (今は使われなくなったようですが、この地の開墾記念で植えられた稲架木のようです) 秋の朝に佇む稲架木。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《妖艶な花》 柏崎市 自宅 (2013.09.22撮影) 今日は秋分の日、彼岸の中日です。 昔からこの日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝しする事で極楽浄土に到達すると言われたそうです。 曼珠沙華(彼岸花)はお彼岸の頃に開花し、「赤い花・天上の花」の意味でおめでたい兆しとされています。 この頃、多くのブログでこの曼珠沙華の花を見かけますが、それほど魅惑的で被写体として好まれている花なのでしょう。 この花は私の中では「妖艶」の花と云うイメージがありますので、自宅に数本咲いてた花で「妖艶」を感じる撮り方をしてみました。 曼珠沙華「妖艶な花」 (妖艶さが感じられるでしょうか?)    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《里の夜》 十日町市松代 星峠の棚田・蒲生の棚田 (2013.09.21撮影) 休日の朝は早く目が覚めます。(疲れがたまって前日の夜に早々寝入ったせいか) 二度寝を試みましたが無理そうなので、思い切って夜明け前の棚田の空を撮ってきました。 お隣十日町市松代の中でもカメラマンさんに人気の棚田スポット「星峠の棚田」「蒲生の棚田」の夜空です。(Am3:30頃の撮影) 昨日は月の明かりがあったため、棚田の様子も良く写ってくれました。(カメラ設定を同じにしましたので似かよった画になっています) 星峠棚田の夜  蒲生棚田の夜  ※両方の写真に、オレンジ色の点があるのが分りますか?、これはコンバイン(稲刈り機)のカバーです。 いよいよ棚田も稲刈りの体制に入りました。 Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《高原の清水》 妙高市笹ヶ峰 宇棚の清水 (2013.09.10撮影) 先日の笹ヶ峰「宇棚の清水」は水の流れだけを載せましたので、少し引いて映した写真を載せます。 周囲の山々に降った雨を蓄え、何年もの時間を掛けて湧き出した水は、さわやかに高原の川を流れます。 笹ヶ峰「宇棚の清水」です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《里の名月》 柏崎市野田 小村峠から (2013.09.19撮影) 昨日は中秋の名月。(中秋で満月になるのは今年を逃すと8年後となるそうです) それではと、先日早朝の光景を載せました柏崎市野田「小村峠」に、月と里明かりを狙って行ってきました。 予想より月の出が早く、狙った月位置には間に合いませんでしたが、好天に恵まれて中秋の名月は輝いていました。。 里に輝く中秋の名月。  秋はススキ!と、何とかのひとつ覚えで、またまた”ススキ”です。  ※ススキは車のヘッドライトで光を当てています。 Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《棚田の朝》 十日町市松代 星峠の棚田 (2013.09.14撮影) 実りの秋を迎えた棚田の朝が撮りたく「星峠」に行ってきました。 ここは以前にも紹介しましたが、「雲海の棚田」で多くの人が訪れますが、この時期は少し訪れる方も少ないようです。 とは言っても、この日も朝霧の棚田を求めて10数台の車が並び、三脚を立てておられました。 この日の朝霧はあまり期待しないで、稲刈り前の棚田が撮りたくて訪れましたが、予想通り朝霧は少しでしたが収穫前の棚田の様子を撮ることが出来ました。 これから稲刈りが終わり棚田に水が張られる頃に、朝霧と朝日の田んぼへの映り込みを狙って多くのカメラマンで賑わいそうです。 収穫を迎えた棚田の朝です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《朝の波》 柏崎市聖ケ鼻 (2013.09.17撮影) 昨日は台風一過の夕方の光景を載せましたので、今日は一夜明けた海の様子です。 海の朝日を撮りに柏崎市聖ケ鼻(ひじりがはな)に早朝訪れました。 朝日の様子は少し単純だったので、今日は早朝の波の様子を載せます。 まだ台風の影響があるのか、昨日の海はこの時期にしては高い波が立っていました。 朝日に輝く波      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《台風一過》 柏崎市自宅近郊 (2013.09.16撮影) 台風18号は各地に多大な被害を残して通り過ぎました。被害に遭われた皆さんには、お見舞いと早期の復興を願います。 今回の台風は太平洋側を通過したため、当地は昨日午前中は雨量が多かったものの、午後は陽の射す一日となりました。 夕方には西の空に光芒が現われましたので、帰宅を急いでカメラを構えて撮った「台風一過」の光景です。 台風が過ぎた日の西の空。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《高原の秋》 妙高市笹ヶ峰高原 (2013.09.08撮影) 昨日は台風18号の影響で、関東方面は大雨が降った地域があったようです。 越後の昨日は、午前に少し雨が降りましたが、午後からは日の射す時もあり穏やかな一日でした。 これから更に台風が近づいてきますので、安定しない天候になりそうです。 台風の進路が予測される地域の方は、台風情報に充分注意し被害に遭われないよう万全の準備をしてください。 台風が弱まって早く秋の青空が望めるよう、先日撮りました高原のさわやかな空の様子を載せます。 標高1300mの高原で見られた秋の空です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《収穫の秋》 柏崎市某所 (2013.09.14撮影) 秋色の写真を続けます。 当地の秋の訪れは稲穂のたわみで訪れます。 黄金色に輝いた田んぼでは秋の作業の稲刈りが盛んに行なわれています。 機械化が進んで、最近はすっかり見かけなくなった、“稲架木(はさぎ)”掛けの光景を見つけましたので載せます。 太陽の恵みにより、自然に乾燥させたお米が一番美味しいと言われていますが、まだ残っていました天日干しの稲です。 収穫の秋に見られた光景。    秋の田んぼ  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《秋の夕暮れ》 柏崎市某所 (2013.09.13撮影) 秋色が少しずつ濃くなってきました。 今日から3連休の方も多いと思いますが、台風18号の影響で天候はあまり望めません。 台風の数が増す毎に秋が近づいて来ます。 昨日夕方見られた秋色の様子を載せます。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《清水の流れ》 妙高市笹ヶ峰「宇棚の清水」 (2013.09.10撮影) 妙高市笹ヶ峰の「宇棚の清水」に行ってきました。 ここは、妙高山、火打山、焼山、黒姫山といった2,000m級の山々に囲まれた広大な笹ヶ峰高原(標高約1,300m)にあります。 ここの水は、平成19年2月に県の“輝く名水”に認定され、周囲の山から湧き出る湧出量は約4800トン/日の水量豊かな清水です。 湧き出た清水の流れです。(SS速度やPL使用など試行錯誤の写真です)     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《迫力花火》 小千谷市片貝「片貝まつりの花火」 (2013.09.10撮影) 小千谷市の片貝は、三尺玉花火発祥の地で、毎年9月9・10日は街の中心にある、浅原神社で秋季大祭奉納花火大会が開催されます。 片貝の花火は、「海の柏崎花火」「川の長岡花火」と並び「山の片貝花火」で新潟3大花火と言われています。 今年もメインは世界最大の4尺玉花火で、地上800mまで打上げられ、大きな爆音とともに大輪の花を咲かせてくれました。 「片貝まつり」奉納花火です。(花火撮影は苦手で、4尺玉花火はちょっと失敗してしまいました・・・アシカラズ) 迫力!!(これは4尺玉ではありません)   4尺玉花火です  山の花火    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《杜々の名水》 長岡市西中野俣「杜々(とど)の森名水公園」 (2013.09.07撮影) 昭和60年に環境庁“全国名水百選”に選ばれた“杜々の森湧水”です。 森の奥から静かなせせらぎが流れ、水くみ場の石の隙間からも冷たい澄んだ水が溢れ出ています。 豊かな自然に囲まれた湧水は、硬度の低い軟水で、四季を通じて涸れることなく湧き、夏の渇水時でも一日約2,000㎥湧出しています。 「杜々の森湧水」の流れです。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《朝》 柏崎市 「聖ケ鼻から」「小村峠から」 (2013.09.某日撮影) 暑い、暑いと言っていた夏も過ぎ、もう9月半ばになりました。 朝晩は少し寒いくらいで、季節の移り変わりは早いものです。 秋を迎えて、澄んだ空が広がることを望んでいますが、曇り空が多く秋の快晴はもう少し先のようです。 最近の当地柏崎で見られた朝の空の様子です。 海の朝(2013.09.04撮影)  山の朝(2013.09.06撮影)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《青空の下》 小千谷市山本山高原「ふれあいの里」 (2013.08.31撮影) なかなか晴天の日になりません。 昨日も朝から雨で、近郊の田でようやく始まった稲刈りもお休みのようです。 予報では今日から晴れの日が続きそうですが、秋の澄み切った空に早くなって貰いたいものです。 晴れ間が少し見えた先月末日、木々から漏れる朝日の様子を載せます。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《収穫を待つ》 柏崎市内 (2013.09.06撮影) 収穫の秋です。 当地柏崎も先週から稲刈りが始まりました。 稲刈りが始まると、いよいよ秋が来たと感じます。 刈り穫り待つ、夕日けに輝く稲穂です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《田園の朝》 柏崎市野田「小村峠」から (2013.09.06撮影) 朝の様子が続きます。(仕事の都合で、この頃早朝か夕方しか撮影の時間が取れません・・・同じような写真が続いてすみません) 当地柏崎の朝焼けの様子が撮りたく、早朝の野田地区「小村峠」に久し振りに登ってきました。 「小村峠」は、柏崎野田地区からお隣の上越市柿崎地区まで“霊峰米山”の中腹を抜ける林道です。 小村峠から眺める「柏崎市野田地区」の昨日早朝の様子です。 静かな日の出前  日の出を迎える  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雲海の里》 小千谷市山本山高原「沢山ポケットパーク」から (2013.08.31撮影) 初秋を迎え、日本列島の不安定な気候はまだ続いていますが、天高い秋の穏やかな空に早くなることを望んでいます。 秋を待つ里も、すっきりした空見ることが出来なく、雲の下で秋の空を待っています。 雲海の下で迎えた里の朝です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《断崖を望む》 糸魚川市親不知(2013.08.25撮影) 昨日に続き「親不知」の光景です。 親不知を走る国道8号線には、険しい断崖を望む二つの展望台があります。 一カ所は、イギリス人宣教師でこの地を北アルプスの起点であるとして訪れた「ウォルター・ウェストン」の像が造られています。 もう一カ所の展望台には、愛の母子像が往来する人々の安全を見守り、台座の石には糸魚川が生んだ文豪・相馬御風の 「かくり岩に寄せてくだくる・沖つ浪の・ほのかに白き・ほしあかりかも」 の歌が刻まれています。 親不知を望む二つの展望台です。       Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《断崖の海》 糸魚川市親不知(2013.08.25撮影) 久し振りに海の光景を載せます。 富山県の県境にある「親不知(おやしらず)」は、北アルプスの北端が日本海によって浸食された断崖の地です。 “親知らず 子はこの浦の 波枕 越路の磯の あわと消えゆく” 源平の世、越後に移った平頼盛に会いに行く妻が、赤ん坊を波にさらわれ、その悲しみを詠んだもので、親不知の地名の由来といわれています。 越後と越中を往来する旅人はこの断崖を海岸線に沿って進まねばならず、古くから北陸道最大の難所として知られてきました。 今では、トンネルや海上道路による国道8号線と北陸自動車道が通り往来も楽に出来ますが、当時の苦労は大変なものだったでしょう。 現在の親不知の情景です。       Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雲》 南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2013.09.01撮影) 昨日は埼玉県、千葉県で竜巻により多大な被害が発生しました。被災された方々には心からお見舞い致します。 ゲリラ豪雨、猛暑、竜巻、猛威をふるった今年の異常気象が早く治まってくれないかと願うばかりです。 空の色もそんな異常気象の為か、すっきりとした青空の少ない夏で終わってしまいました。 秋の気配が強まったこの頃も、まだまだ空は明るく晴れてくれません。 一昨日 “越後の空”の様子です。 有名お米ブランド「魚沼産コシヒカリ」の産地です。 ”米どころ平野”に襲いかかる雲    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《朝日》 小千谷市山本山高原「沢山ポケットパーク」から(2013.08.31撮影) 初秋の日の出です 雲海の里に朝日が輝きます。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《朝靄》 小千谷市山本山高原「ふれあいの里」(2013.08.31撮影) 昨日朝の光景です。 朝日を受けた木々を靄が包みます。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
| HOME |
|