《渓谷の滝》 南魚沢市五十沢渓谷(2013.10. 26撮影) 同じような光景が続きますので、「五十沢渓谷」の光景は昨日で終了の予定でしたが、今日も続けさせていただきます。 地元南魚沼市のブロ友「RAINBOW OF DREAM」さんから、五十沢渓谷に流れる「虹の滝」があるとの情報を頂きました。 事前の調べもせず訪れましたので「虹の滝」については全く知らずに撮影をしていました。(下調べもしない愚か者です) 当初お蔵入り予定であった写真をの中で「「虹の滝」を撮っていないかと探してみました。(有りました!) と云うことで、急遽「五十沢渓谷」の写真を続けます。(同じような光景続きで申し訳ございません) 新潟県南魚沼市を中心に写真を撮っておられる 「RAINBOW OF DREAM」さんのブログはこちら→ http://rainbow200804.blog62.fc2.com/誰が名付けたか不明ですが五十沢渓谷の「虹の滝」です。 小さい滝ながら日の光を浴びて虹が見える滝のようです。(残念ながらこの日は小雨模様で、虹は次回の楽しみとします) 五十沢渓谷「虹の滝」です。    その他にも小さな滝が多く流れていました。(名称不明)    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《渓谷の紅葉》 南魚沢市五十沢渓谷(2013.10. 26撮影) 「五十沢渓谷」の紅葉を続けます。 初めて訪れた「五十沢渓谷」は色づき始めた木々と、水の流れが秋を演出してくれました。 小雨が少し降って青空と紅葉とはなりませんでしたが、渓谷を流れる水と紅葉の共演は見応えありました。 渓谷の紅葉です。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《色づく木々》 南魚沢市五十沢渓谷(2013.10. 26撮影) 「五十沢渓谷」の紅葉を続けます。 先週末から忙しく、まだ写真の整理がついていませんので、今日は木の葉の色付きを中心に載せます。 五十沢渓谷で見られた色づく木々の一コマです。 赤と黄と緑に染まり  水を見つめて  霧に色づく  渓流を染める  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《渓谷の紅葉》 南魚沢市五十沢渓谷(2013.10. 26撮影) 10月の最週末は各地でイベントが多く開催され、昨日の当地もイベント開催の為、一昨日夕刻の準備から昨日終日と多忙な週末でした。 そんな中、紅葉が終わらない時に訪れたいと思っていた、県内紅葉の名所「五十沢渓谷」に時間を割いて行ってきました。 まだ写真の整理が終っていませんが、南魚沼市「五十沢渓谷」の紅葉の一部を載せます。 少し小雨が降っていた為青空は見られませんでしたが、紅葉が川の流れと共に綺麗な光景を見せてくれました。 渓谷の紅葉    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《海の夕陽》 柏崎市 聖が鼻・笠島(2013.10. 18撮影) 台風の連続到来で雨日和りが続いています。 秋の青空がなかなか見られませんが、今週は何とか青空が見られそうな予報です。 天候不順が続きましたので撮影機会が少なく、少し日は経ってしまいましたが、先先週に撮りました夕陽の光景を載せます。 海の夕陽です。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《星写し》 柏崎市自宅からの空 (2013.10. 18撮影) 先日掲載しました「月の夜」と同じ日の夜空です。 この日は月の撮影より“星”撮影の試行がしたく夜空を眺めていました。 ちょうどこの日は星も出ていましたので、星の長時間連続撮影に挑戦してみました。 結果は・・・大失敗 30秒感覚で20:10~22:10まで連続撮影に設定し、家の中で時間を過ごしてから撮影状態を確認しましたら、レンズは夜露でくもり状態! 予定の2時間中1時間は露でボケボケ!(カメラは上に掛けたタオルとビニールシートで助かりました) しかも雲が流れてきて折角の星空が・・・・と云う訳で失敗作になりましたが、あえて載せます。 (皆さん同じ失敗はしないよう、夜露に注意・・・こんな失敗をするのは私だけか!!) 星写し試行版です。 その日の星空!  連続撮影合成!・・1時間分(120枚)を使用 (試行失敗版) ※今日、明日と所用でコメントのお礼が出来ないと思いますので、コメント欄閉じさせていただきます。申し訳ございません。Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《秋を探して-4》 長野県下水内郡栄村「野々海高原から」(2013.10. 19撮影) 「野々海高原」の秋を探して最終版「野々海高原池」です。 標高1020m地点にある周囲2km「野々海高原池」は、夏はキャンプ場として、秋は紅葉を求めて多くの人が訪れます。 紅葉が終わると深い雪に閉ざされ、翌年の春を迎えるまで厳しい冬を過ごします。 冬前の紅葉が始った「野々海高原池」周辺です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《秋を探して-3》 長野県下水内郡栄村「野々海高原から」(2013.10. 19撮影) 「野々海高原」の秋を探してに戻ります。 残念ながら天候は曇りで、紅葉には少し早かったようでしたが、山は秋の様相を見せてくれました。 標高1000mで雪多い山ですので、雪に耐えながら枯れてしまった木や、これから厳冬に向う木が秋の景色を作っています。 秋の山の様子です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《月の夜》 柏崎市聖ケ鼻から・自宅から (2013.10. 18撮影) 昨日掲載しました夕焼け空の東方向には満月前夜の月が顔を見せていました。 「聖が鼻」の夕日が沈んだ直後に、東から昇った月と、その夜に自宅で見られた「月暈」を載せます。 満月前夜(10/18)の月です。 聖が鼻から(10/18 17:05)  自宅から見た月(10/18 18:58)  自宅から「月暈」月の傘(10/18 22:37)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《夕陽》 柏崎市聖ケ鼻から (2013.10. 18撮影) 秋を探して「野々海高原」を中断し海の夕暮れを載せます。 久し振りに聖が鼻からの夕陽を撮りました。 この日お隣で夕陽撮影をされていた方は茨城県水戸から訪れた方でした。 水戸では見れない、海に沈む夕日を見たくて遠方から訪れたとか。(海面に陽が沈む光景が見れなく少し残念そうでした) 海に沈む時は雲に阻まれてしまいましたが、秋の空に赤い夕焼けを作ってくれました。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《秋を探して》-2 長野県下水内郡栄村「野々海高原から」(2013.10. 19撮影) 「野々海高原」への秋探しを続けます。 紅葉には少し早かったようですが、所々の紅や黄色の葉や実により秋の訪れを感じます。 秋を探して-2 「野々海高原から」秋の花器に自然に生けられた木々です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《秋を探して》-1 長野県下水内郡栄村「野々海高原から」(2013.10. 19撮影) 昨日は「秋を探して」十日町から中魚沼郡津南町方面へ車を走らせましたが、紅葉にはもう少しのようです。 その先は長野県栄村になります。 そのまま長野県栄村の「野々海高原」まで足を延ばしてみました。 ここは標高1020mで、日本でも数少ないブナの原生林に囲まれており、秋は周囲2kmにも及ぶ“野々海池”付近の紅葉が見事な所です。 紅葉にはもう少しのようでしたが、紅葉の始った「野々海高原」の様子を数日載せます。(この日は雲空が少し悔やまれます) 秋を探して「野々海高原」!一日目は高原に向かう途中で見た光景です。(遠くの山はもう冠雪していました)    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《夕暮れの浜辺》 柏崎市西鯨波海岸(2013.10. 18撮影) 星空から日の出までを続けてきましたので、今日は夕景を載せます。 昨日の当地は青空が広がり、夕方には夕陽が海に光の道を映しました。 日没前の浜辺で見られた夕景です。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《日の出》 小千谷市山本山「沢山ポケットパークから」 (2013.10. 11撮影) 星空から朝焼けに、そして日の出です。 雲が少し厚かったので朝日は見られないと思っていましたが、厚い雲と山並みの間から陽の光が差し込んでくれました。 空高く光の帯を作りながら下界の川を金色に染めて、今日の始まりです。 日の出の輝き  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《朝焼け》 小千谷市山本山「沢山ポケットパークから」 (2013.10. 11撮影) 昨日の「星空と朝焼け」から次第に空は朝焼けの色が濃くなってきます。 東の山並みから陽の光を浴び雲が赤く染まって来ました。 空を赤く焼いて朝が始まります。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《星と朝焼け》 小千谷市山本山「沢山ポケットパークから」 (2013.10. 11撮影) 昨日の「星峠」の星空を撮った後、時間がありましたので小千谷市山本山に向かい、星空と日の出の様子を撮ってきました。 この日の山本山からの星空と朝焼け,そして日の出の光景は期待通りの綺麗な空をしてくれました。 今日は早朝5時頃見られた「山本山」の星と朝焼けが始まった空の様子です。 星と朝焼け  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《棚田の星空》 十日町市松代「星峠から」 (2013.10. 11撮影) 先週金曜日は夜中に目が覚め、夜空の満点の星を見て、今日がチャンスと思い早速「星峠の棚田」に向かいました。 (実際はこの日の空を予想し、就寝時間を早くし予定の行動!!) 向う途中、松代の町中は霧で前が見えない状態で、いつもと違ってこの日は「星峠の霧よ出ないでおくれ」の願い! 到着!この日の星峠は満点の星空!今日はカメラマンさん一人もいない!(当然まだ夜中の3時!) 暗い棚田で独り撮影、星空が綺麗です。しかし写真は棚田で撮った写真にならず!(周りが暗く棚田が判別不能) そんな技術不足の写真を今日は載せます。 一応!棚田の星空。  星が棚田に映りました。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《きつねの夜祭り》 柏崎市高柳 栃ケ原・漆島 (2013.10. 13撮影) 昨日開催された柏崎市高柳地区の「きつねの夜祭り」です。(幻想的な夜の祭りをご覧下さい) 柏崎市高柳町栃ヶ原地区に伝わる「藤五郎きつね」という民話をモチーフに、平成元年から始まったお祭りです。 ( 「藤五郎きつね」についてはこちらを http://www.jonnobi-takayanagi.jp/legend/tougoroufox.html ) 栃ヶ原神社前で畳一畳の大油揚げを揚げ、提灯をかざして約3kmの山道を麓の漆島地区まで、きつね姿の皆さんが行列します。 その後、大油揚げが参加者に振る舞われ、幻想的なきつね踊りが舞われるなど、きつねの夜の祭りです。 きつねの夜祭りの様子 栃ケ原で神事が行われます。  栃ケ原から漆島までの3kmの山道を、きつねの行列が出発します。   大油揚げもきつねによって運ばれます。  老若男女のきつねの提灯行列が後に続きます。  3kmの山道を歩いたきつねが「漆島」につきました。   漆島での奉納儀式の後、参加者に大油揚げが振る舞われます。  幻想的な「きつねの舞」が始まります。    きつねの舞が終わり「きつねの夜祭り」神事が終了します。(この後歌謡ショウなどのイベントはまだまだ続きました)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《秋を待つ》 長岡市越路「もみじ園から」(2013.10. 05撮影) 先日載せました「もみじ園」からもみじの様子です。 もみじが赤く染まるのはまだ先のようですが、緑の葉が少し黄色く色づいている木もありました。 紅葉の時期を早く迎えたい気もしますが、その後には白い雪の世界が持っていると思うと、季節の移りが早くなることには微妙な心中です。 少しずつ紅葉の時期を迎えている“もみじ”の様子です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《峠の朝雲》 十日町市松代星峠から(2013.10. 05撮影) 昨日の夕空から、今日は朝の空に変わります。 稲刈り前の夜訪問してからしばらく行けなかった「星峠」に休日朝行ってきました。 この時期カメラマンも少なく、この日の天候も朝日は期待できませんでしたが、雲が良い光景を見せてくれました・ 遠くの山にうっすら霧がかかり、雲の間からかすかな朝が見えました。 峠から見られた朝の空です。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《夕暮れの雲》 柏崎市松波海岸から(2013.10. 10撮影) 台風一過、昨日通過した台風24号の影響で、今日も県内は10月とは思えぬ暖かい日になりました。 空も台風の余韻か、厚い雲と青空の入り交じった様相をしていました。 夕方になり西の空が少し赤く色づいていたので、夕焼けを期待して海に向かいました。 残念ながら期待した夕焼けにはなりませんでしたが、雲の被われた中に一点の夕焼けが見られました。 台風が過ぎ去った海の夕暮れです。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《静けさ》 長岡市越路「もみじ園から」(2013.10. 05撮影) 昨日の台風24号は温帯低気圧に変わりましたが、当地県内も夕刻強い風に見舞われました。 この台風の影響で県内はフェーン現象により糸魚川市では35.1度と云う全国で初めての10月猛暑日を記録しました。 その他、県内各所も35度に近い気温となり、紅葉の秋は何時になったら来るのでしょう。 4・5日前に県内の白鳥の湖で知られる「瓢湖」に白鳥が飛来しましたが、この気温には白鳥も戸惑っているのでは無いかと思います。 先日「小さい秋」を撮りました越路「もみじ園」は、紅葉時の賑わいの前の静かな時を送っていました。 紅葉を待つ静けさ    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《SL走る-2》 柏崎市「上輪」「越後広田」(2013.10.06撮影) 「SL走る」2日目です。 今日は6日に運行された、復路の写真です。 この日は少し遠方から景色を入れるつもりで写しましたが、SLの存在感が無くなってしまいました。 (鉄道写真の位置取り重要性がよく分かりました) 海を眺めながら走る(柏崎市「上輪」付近から)   秋の田園を走る(柏崎市「越後広田駅」付近から)   ※感謝 この日上輪での撮影準備中に、お隣に三脚を並べた糸魚川の方と、列車が来るまでの30分足らずでしたが写真談義が出来、有意義に過ごせました。 写真のこと、糸魚川のこと、柏崎のこと、色々お話しさせていただきありがとうございました。感謝です! Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《SL走る》 柏崎市「長鳥」「青海川」(2013.10. 05撮影) 今日は“撮り鉄さん”に初挑戦の写真です。 先週末、当地柏崎はイベント盛り沢山でした。 その中の1つ、当地を「SL直江津鉄道まつり号」が5・6日の2日かけて往復運行されると云うことで「SLの追っかけ」をしてきました。 (鉄道写真は初めてで、列車が通るときはパニクりながら撮りましたので、写真はイマイチ!) 今日は5日に運行された往路の写真を載せます。 SL山間を走る(柏崎市最東端「長鳥駅」付近から)   SL海沿いを走る(柏崎市「青海川駅」=日本で一番海に近い駅から)   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《もう一つの秋》 長岡市越路地区 (2013.10. 05撮影) 昨日載せました「小さい秋」のもみじ園からの帰り道、道沿いにあった柿の木から秋を見つけました。 1本の柿の木にオレンジ色の”柿の実”が沢山実り、周囲のススキが風に揺れていました。 秋探しの続編「もう一つの秋」です。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《小さい秋》 長岡市越路地区「もみじ園から」(2013.10. 05撮影) 秋探しです。 まだ紅葉には早いと知りつつ、越路「もみじ園」にもみじの様子を見に行ってきました。 園内には樹齢150~200年の“もみじ”や“かえで”が多く植えられており、少し黄色くなった木もありましたが、紅葉はもう少し先のようです。 そんな中、一足早く「小さい秋」がありました。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《のどかな秋》 小千谷市「山本山高原から」(2013.09. 21撮影) 昨日載せました“山並”から少し北側にレンズを向けますと、よく写真ブログで見られる田園の光景が広がっています。 幾何学模様の田の形が珍しく、多くのカメラマンが撮影されている光景です。 稲刈り前は、緑と黄色に彩られた田が整然と並んでいる様子が人気の場所です。 収穫が済み、色のコントラストは見られませんでしたが、収穫後の”のどかな田園風景”です。  <参考> 昨年撮りました収穫前の写真がありました。(2012.09.09撮影)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《朝靄の山並》 小千谷市「山本山高原から」(2013.09. 21撮影) 秋色が濃くなってきました。 寒い地方ではそろそろ紅葉の便りも聞こえて来そうな気候になってきました。 秋の晴天が続いた日、山は薄く靄がかかり、清々しい朝を迎えました。 秋が始まった空と、うっすら靄のかかった魚沼の光景です。 (いつもの山本山「沢山ポケットパーク」から更に上の頂上から、反対方向を撮影しました。 下を走る道は東京方面に向かう関越高速道です。)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《夕暮れの海》 柏崎市青海川「恋人岬から」 (2013.10. 01撮影) 先週末カメラを手にする事が出来ず、蔵出しでブログを続けていますが、一昨日夕陽を撮ることが出来ましたので、今日はその1枚です。 秋も深まって来ると日の落ちる時間も早くなり、平日は夕陽を取る時間の余裕も少なくなってきました。 仕事終了後に海に向かって車を走らせ、沈む前の夕陽に間に合うところで撮影です。(17:24撮影) ここ「恋人岬」は“佐渡弥彦米山国定公園“の福浦海岸を一望できる景勝地で、夕日のスポットとして知られています。 福浦八景の岩に輝く夕陽です。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《蕎麦の里》 小千谷市山本山高原 (2013.09. 21撮影) 小千谷市は蕎麦所としても知られています。 新潟県魚沼地方発祥の「へぎ蕎麦」がありますが、一般的なつなぎの小麦粉や山芋と違い布海苔(海藻)を使用しています。 小千谷の蕎麦もこのへぎ蕎麦が主流で、なめらかなのどごしと、シコシコ歯ごたえのある食感が、そば通から愛されています。 ここ山本山高原にも広大な蕎麦畑があり、今白い小さな花が咲いていました。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《秋の輝き》 小千谷市山本山高原 (2013.09. 21撮影) 今日も秋の朝の様子です。 この日の山本山の朝は、霧なし、雲無しで朝日は綺麗に昇ったのですが、特徴を感じられず早々に退散準備を始めましたが、 展望台の脇にあるススキが朝日を受けて異様に輝いて見えたので撮りました。 朝日を受けて金色に輝く秋の象徴”ススキ”です。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
| HOME |
|