《秋の名残》 新潟県柏崎市自宅(2013.11.23撮影) 今日で2013年11月も終わりです。 12月の声を聞く前に寒い日が続いています。 冬の世界に入る前に、自宅で見た秋の名残を載せます。 (冬囲い作業の合間に見つけた秋の名残です。・・・・この後風邪でダウンでした=仕事中にカメラ持ち出した“罰”でした) 苔の上に落ちた、モミジ葉とナナカマドの実、そしてまだ頑張っていたリンドウのつぼみです。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《弾ける波》 新潟県柏崎市西鯨波(2013.11. 17撮影) 昨日はスローシャッターで波を穏やかに写してみましたが、SSを短くして波の弾ける様子も撮ってみました。 当地は一昨日から冬の季節風が強く吹き、海の様子は今日載せる写真以上に波高く荒れていると思います。 荒波の日本海は後日撮影予定ですが、今日は秋の波が作り出す潮の滴をモノクロで載せます。 秋の弾ける波の滴です。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《海のざわめき》 新潟県柏崎市西鯨波(2013.11. 17撮影) 冬の季節風で荒れる日本海ですが、冬が近づいたかのように、晩秋の海は少しざわめいているようでした。 晩秋の晴れた海の様子を、当地柏崎市西鯨波でスローシャッター撮影してみました。 冬の荒波が近づく前にざわめく海。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の訪問者》 新潟県柏崎市西山町「長峰の大池」 (2013.11. 16撮影) 当地、柏崎市の「白鳥の湖(池)」=“長峰の大池”です。 今年も多くの白鳥が飛来して来ました。(毎年200羽を越える白鳥が飛来します) 昨年の白鳥撮りはことごとく失敗しましたので、今年は!と思い出向きましたが、撃沈でした。 しかし、先日も書きましたが今週はネタに困っておりますので、失敗作ながら今期初めての白鳥撮影写真です。 (今期は少し訪問回数を増やして納得出来る写真を!と思っていますが、今日の写真はイントロと云うことで!) 白鳥の池”長峰の大池”に飛来した白鳥です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《夜を駈ける》 新潟県柏崎市赤坂山、刈羽村赤田 (2013.11. 16,17撮影) 秋の晴れた夜に、当地を通る幹線道路の様子を撮影しました。 月夜に駈ける国道8号線(柏崎市赤坂山歩道橋より)  米山に向かう北陸自動車道(刈羽村赤田高架橋より)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《金色の波》 新潟県柏崎市西鯨波海岸 (2013.11. 17撮影) 一昨日、昨日は風邪でダウンしてしまい、コメント頂いた皆様にはお礼が遅れ申し訳ありませんでした。 冬の準備も先週末で終る予定が今週末まで持ち越してしまいました。 先週末はそんな訳で撮影業務がお休みでしたので、今週は少し蔵出し写真が続きます。 海の様子が見たく、夕方に西鯨波の海岸に行ったときの光景です。 夕陽が海に輝きを写し、波が金色に染まって打ち寄せていました。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雲の下に》 新潟県小千谷市山本山「沢山ポケットパークから」(2013.11. 16撮影) 昨日は朝から冬の準備で一日が終ってしまい、作業終了後、背中に寒さを感じダウンです。 そんな訳で昨日は、ブログOFF日になってしまいました。 コメント頂いた方へのお礼も出来ず申し訳ありませんが、本日体調回復後にさせていただきます。 今日は、予約投稿、蔵出しでご勘弁願います。 久し振りのモノクロ写真です。(朝焼けを期待しましたが、焼色が薄くかったのでいっその事モノクロにしてみました) いつもの山本山からみた「雲海の下の街明かり」です。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《初雪のブナ林》 新潟県十日町市松之山「美人林」(2013.11. 16撮影) 先日の“晩秋の日差し”を撮った「美人林」のブナの木の様子です。 初雪で地表には薄く雪が積もり、秋を終えた枯葉がその上を彩っています。 少し朝靄がかかったブナ林は、冬の到来を教えてくれます。 初雪の残る「美人林」です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《紅葉の中に》 長野県上高井郡高山村「八滝」(2013.11. 02撮影) 昨日の「雷滝」から長野県道66号線を松川渓谷沿いに1~2km下ると“八滝”が見える展望台が有ります。 展望台からは、紅葉真っ盛りの山を縫って流れ落ちる全落差8段180m「八滝」の流れが臨めます。 紅葉の中に流れる「八滝」です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《秋に落ちる》 長野県上高井郡高山村「雷滝」(2013.11. 02撮影) 初冬の光景が続きましたので、季節をちょっと戻します。 紅葉散策で、お隣信州軽井沢を訪れた帰りに「雷滝」に寄って来ました。 紅葉には少し遅かったようですが、晩秋に流れる滝は秋色の谷に豪快に流れ落ちていました。 この滝は滝の裏に遊歩道が通っており、流れる滝の裏側から豪快な水の流れを見ることが出来ます。 秋色の谷に流れ落ちる「雷滝」です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬里の朝》 新潟県小千谷山本山「ふれあいの里」(2013.11. 16撮影) いつものように夜の写真の次は朝の写真です。 気温の冷え込む朝の展望台から里の朝を撮りました。 朝靄に包まれて、薄く積もった雪の中に佇む里は、静かに朝を迎えます。 初冬の里の朝です。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《夜の海》 新潟県柏崎市米山町「聖が鼻から」(2013.11. 15撮影) 先週末の15日(金)は月の夜になりました。 夕刻の仕事帰りに月を見て、久し振りに海を撮りたくいつもの「聖が鼻」に向いました。 近頃は日暮れ時間が早い為、仕事帰りはもう夜の空になっています。 月夜に見られた海と、海沿いの明かりです。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《晩秋の日差し》 新潟県十日町市松之山「美人林」(2013.11. 16撮影) 冬支度は1昨日と昨日でようやく半分終りました。(もう半分!今週末に!撮影業務もお休み状態です) 冬支度前に訪れた、昨日の「冬色」山本山から十日町市松之山「美人林」まで足を伸ばしました。 朝靄の様子が狙いでしたが、少し遅くなったため朝靄は少なく、朝日の差し込む様子を写してきました。 晩秋のブナ林に差し込む朝日です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬色》 新潟県小千谷市山本山「ふれあいの里」 (2013.11. 16撮影) いよいよ冬支度で、昨日と今日は冬の準備でつぶれそうです。 冬支度の作業前に、昨日早朝少し廻って撮影した写真を1枚だけ今日は載せます。 昨日まで紅葉の景色を載せていましたが、季節は一挙にタイムスリップします。 先日の寒波で山沿いは雪が降り、白く積もった雪と朝靄の中で木々は冬色の光景を創っています。 (これからの季節、秋と冬の風景が入り混ざって載せるようになりそうです)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《輝くもみじ》 新潟県長岡市越路地区「越路もみじ園」(2013.11. 09撮影) 長岡市「越路もみじ園」もみじの様子を続けます。 赤く染まるには少し早かったようですが、日差しを受けてもみじ葉が輝いていました。 「越路もみじ園」の日差しを受けたもみじです。 鮮やかに!  アンダーで!  木漏れ日に!  黄色く!  番外:園内の笹竹と!  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《もみじ園》 新潟県長岡市越路地区「越路もみじ園」(2013.11. 09撮影) もみじの様子を続けます。 弥彦公園もみじ谷から長岡市「越路もみじ園」に行きました。 ここはもう何回も紅葉の様子を見に訪れていますが、まだ早いのか、今年の色なのか、例年の色合いになりません。 (ここは自宅から車で30分ですので、諦めきれずもう一回は様子を伺いたいと思っています) 色づきはもう少しですが、多くの人たちが訪れて秋の色を楽しんでおられました。 長岡市「越路もみじ園」の先週末の様子です。 定番の位置から=赤く染まるにはもう少しのようです。   PLを使うべきでした(反省)     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《秋の色彩》 新潟県西蒲原郡弥彦村「弥彦公園もみじ谷」(2013.11. 09撮影) 昨日に続き弥彦公園「もみじ谷」の光景を紹介します。 もみじ谷で目についた所をスポット的に切り出し写してみました。 弥彦公園「もみじ谷」の秋の色彩です。 水に映る秋  赤に染まる  年月を経て  輝く赤  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《もみじ谷》 新潟県西蒲原郡弥彦村「弥彦公園もみじ谷」(2013.11. 09撮影) 昨日の県内は冬型低気圧の影響で寒い一日となりました。 当地柏崎は“あられ”混じりの雨が降り、山沿いでは雪となったようです。 先週末(9日)に県内のもみじの名所を駆け足で廻り、冬到来前の紅葉を見てきました。 先日載せました「松雲山荘ライトアップ」の前に訪れた、「弥彦公園もみじ谷」と「越路もみじ園」の様子を順次載せたいと思います。 今日は弥彦公園もみじ谷の紅葉です。 公園内にある朱色に塗られた「観月橋」と紅葉が織りなす景色が人気で、多くの人が訪れていました。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《焼けた棚田》 十日町市松代「星峠の棚田」(2013.11. 05撮影) 先日、ブロ友「A photograph of yusuke」のユウスケさんと一緒に撮影した日の「星峠の棚田」です。 前日の夕刻は“雷”が鳴り響き、あげく今期初めての“あられ”混じりの雨が降っていましたが、翌日の朝の星峠はこんな光景を見せてくれました。 “ユウスケ”さんご夫婦が来られることを待ちわびたかのように、朝霧と朝日の光芒、朝焼けが見れた朝でした。 朝日を受けて焼けた棚田です。 前日の天候が嘘のような朝です。  朝日が棚田を彩り始めます。  空と木々の間から光が差し込めます。  ※昨日は私事の単なる区切りの日に、多くの方からお祝いのお言葉や、励ましを頂き感動・感謝しております。 これをを励みにまた頑張って、少しでも皆さんに興味を持っていただけるブログにしたいと思っています。 「ありがとうございました!!」Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《夜の紅葉》 柏崎市「松雲山荘」(2013.11. 09撮影) 私事ですが、今日でブログ開設1年を迎えました。 開設時の目標として、毎日の更新を心に決め、1年で1万名の訪問者が達成できればと今日まで続けてきました。 予約更新も有りましたが、何とか1年休まずに更新を続けることが出来ました。 アクセスカウンターも5万件を越え、多くの方から訪れていただき、多くの方から応援やご教授、励ましを頂きました。 これまで訪問していただいた皆様に感謝と、お礼を申し上げます。“ありがとうございました” まだ1年半のカメラ初心者の拙い写真ブログですが、今後も頑張って更新していくつもりです、皆さんの応援を今後もよろしくお願いいたします。 1年前に当地、柏崎市「松雲山荘」の“もみじ”からブログを開始しましたので、初心に返り1年後の今日も「松雲山荘」の“もみじ”を載せます。 1年前は日中の“もみじ”でしたが、今日はライトアップされた「夜のもみじ」を載せます。 「松雲山荘」ライトアップ      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《春と秋》 十日町市松代「儀明の棚田」(2013.11. 05撮影) 十日町市松代「儀明の棚田」の春は綺麗に咲いた花が、田植え前の棚田に映り込むことで、多くのカメラマンさんが訪れています。 秋には真っ赤に紅葉した葉が、春の花と同様に田に映り込み、カメラマンさんの人気スポットになっています。 儀明の棚田の桜木!秋バージョンです。   参考:春の桜が蔵にありましたので載せます。 2013.04.30撮影  追加:冬は?との質問がありましたので 冬バージョンも追加します(13:05) 2012.12.01撮影 ※昨日はいろんな方からFC2「訪問者リスト」の件で情報を頂きありがとうございました。 こちらも昨日9時過ぎにおかげさまで回復いたしました。 リスト更新されない時間帯にお越し頂きました方が分らないため、こちらからの訪問が出来なかった方にはお詫びいたします。Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《落葉の滝》 長野県北佐久郡軽井沢町「白糸の滝」(2013.11. 02撮影) 昨日の「竜返しの滝」から、白糸ハイランドウェイを北上し「白糸の滝」を訪れました。 竜返しの滝同様紅葉は既に終っていましたが、ここは多くの観光客が訪れています。 軽井沢「白糸の滝」は高さ3mと低いのですが、幅が70mと広く、白い糸のような水の流れを見ることが出来ます。 華やかな輝きの紅葉時期を全うし、地面に落ちた“落葉”が晩秋の滝を見つめていました。 落葉に包まれた”滝”です。 白糸の滝  苔に落ちる  落葉を濡らす  糸のように  落葉の中で ※昨日昼ころからFC2の具合が悪くなり、「訪問者リスト」が更新されていません。 訪問していただいた方が分らない状態が続いていますので、失礼があったらお許し下さい。 私のPCのみか、他の方も同じような状態なのか分りませんので、同様状態の方がおられましたら教えて下さい.Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《晩秋の滝》 長野県北佐久郡軽井沢町「竜返しの滝」(2013.11. 02撮影) 昨日の「雲場池」から、白糸ハイランドウェイに入り「竜返しの滝」を訪れました。 雲場池の紅葉真っ盛りから少し山に入ったせいか、もう紅葉は終わり枯葉散る晩秋の様相になっていました。 この滝は「竜のような大蛇が豪水に飲まれ滝壺に落ちた」と云う伝説がある滝です。 高さ7m、幅2m位の滝でしょうか、晩秋の林の中に大量の水を流し落としていました。 晩秋の「竜返しの滝」とその下流の水の流れです。 滝に向かって  竜返しの滝  滝下流の流れ  滝への遊歩道で  晩秋の流れ  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《赤と黄の世界》 長野県北佐久郡軽井沢町「雲場池」(2013.11. 02撮影) 11月に入り全国から紅葉便りが届いています。 紅葉の声を聞くと当地はそろそろ冬の準備に入らなくてはなりません。 2・3日は連休(4日は勤務日でした)で、3日に冬囲い始めようと計画して、2日は紅葉と滝を見にお隣の信州軽井沢に出かけました。 冬の準備前に訪れた“プチ信州紀行”の軽井沢「雲場池」で見られた光景です。 赤の世界  黄の世界  雲場池  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《棚田の朝》 十日町市松代「星峠」(2013.11. 01撮影) 昨日は、同県の下越地方胎内からブロ友“ユウスケ”さんが星峠の棚田を撮影に来られると云うことで、早朝の棚田に私も足を運びました。 昨日の棚田は、前日の雨も止み綺麗な霧の海を創ってくれ、朝日も雲の間から顔を覗かせてくれました。 折角遠方から来られた“ユウスケ”さんに棚田も良い景色で迎えてくれたようです。 “ユウスケ”さんの写真ブログは こちら →「 A photograph of yusuke 」ユウスケさん撮影ご一緒ありがとうございました。 今日は昨日撮影した棚田の写真ではなく、先週金曜日(1日)に行ったときの星峠棚田の朝の様子です。(昨日の星峠は後日!) この日、朝日は顔を見せてくれませんでしたが、代わりに朝の月が棚田に映り込んでくれました。 棚田に月  朝焼けを映す  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《湖の紅葉》 魚沼市奥只見湖(2013.10. 26撮影) 五十渓谷から奥只見への紅葉散策最終回です。 昨日の銀山平の紅葉から更に奥只見湖に進みました。 奥只見湖は、日本一高い重量コンクリートダムによって出来た人造湖です。 織田裕二、松嶋菜々子、佐藤浩市が出演した映画「ホワイトアウト」をご存じですか?そのモデルになったのがこの奥只見ダムです。 冬期間は閉ざされるこのダム湖の周辺は、厳しい雪世界の前の華やかさを演じるかのように紅葉に染められていました。 奥只見ダム湖の紅葉です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《紅葉の世界》 魚沼市枝折峠(2013.10. 26撮影) 昨日の霧の枝折峠を越えると、奥只見ダム湖の畔「銀山平」に入ります。 銀山平はちょうど紅葉の最盛時期で、周囲の山とダム湖に流れる川沿いが紅葉の世界を創っていました。 銀山平で見られた「紅葉の世界」です。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《霧の世界》 魚沼市枝折峠(2013.10. 26撮影) 昨日の枝折峠を登る途中では、雨上がりの山を霧が流れ、行く手の道も霧が立ちこめて、幻想的な光景が見られました。 枝折峠で見られた「霧の世界」です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《紅葉への道》 魚沼市枝折峠(2013.10. 26撮影) 先日の南魚沼市「五十沢渓谷」から魚沼市の奥只見に寄ってきました。 奥只見ダムまではトンネルが90%以上の「シルバーライン」と、山道を登り「枝折峠」を越える二つのルートが有ります。 今回は紅葉散策のため「枝折峠」を通って奥只見まで向いました。 「枝折峠」までは山々に霧がかかる光景を見ながら登り、峠越え辺りから霧も晴れて、すばらしい紅葉の世界を見る事が出来ました。 紅葉へ繋がる道、魚沼市「枝折峠」から見られた光景です。       Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《秋の星空》 柏崎市「石川峠から」「小村峠から」・(2013.10. 28撮影) 柏崎のシンボルとも言える「霊峰米山」と星空を以前から撮りたいと思っていました。 久し振りに28日(月)夕刻の空に雲が無く、星空期待でこの日の晩酌はお預けし、石川峠に向いました。 夜8時の山道は誰一人通ることなく、寂しい独り撮影でしたが、念願の米山と星空を撮ることが出来ました。 (少し雲がかかったのは残念でしたが・・・・) 時間を遡り、その日の朝に米山の中腹を通る「小村峠」から反対方向の星空を撮って有りましたので続けて載せます。 米山と星空(石川峠から 10/28 20:05)  米山から見る星空(小村峠から 10/28 4:55)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
| HOME |
|