《五箇山の里》 富山県南砺市「菅沼集落」(2014.01.18撮影) 越中「五箇山」の様子を続けます。 白川郷の混雑から離れ“東海北陸道”を富山方面に戻り一区間「五箇山IC」で降りて「菅沼集落」へ。 駐車場は、私の車の他に2台!白川郷に人気を奪われてしまったのか?静かに佇む「菅沼集落」の合掌の里を独占観賞の時でした。 簡素な合掌の里が、豪雪の里の雰囲気を造ってくれました。 豪雪の地「五箇山」の里です。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《五箇山の木》 富山県南砺市「菅沼集落」(2014.01.18撮影) 兼六園から白川郷「石川→岐阜→富山」紀行の最終地点富山越中「五箇山」の光景を載せます。 「五箇山」は隣接する岐阜「白川郷」とともに1995年に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録された地域です。 今回は五箇山の「菅沼集落」集落を訪れましたが、ここの他に「相倉集落」もあるようですが時間が無く行かれませんでした。 白川郷に比べ訪れる人は少なく、ひっそりとした佇まいの合掌の里ですが、私はここの静かな里の風情が好きです。 静かに佇む五箇山の合掌と木です。(今日は、木と萱葺の里をテーマにしてみました)     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《波雲》 新潟県柏崎市「笠島海岸」(2014.01.26撮影) 柏崎市笠島海岸の海を続けます。 荒れた海をスローシャッターで捉えてみました。 砕ける波が雲のように漂い、別世界の海の表情に見えます。 日本海の冬の雲です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《海の錯乱》 新潟県柏崎市「笠島海岸」(2014.01.26撮影) 兼六園~白川郷~五箇山紀行、残すは五箇山になりましたが、白川郷から萱葺の光景が続きますので、越後の様子を間に入れます。 今冬の当地柏崎は、例年に比べ雪の少ない冬を過ごしています。 先週末も、雪は少し散らつきましたが、青空が見えたり雨・風になったりとめまぐるしく変わる天候でした。 しかし、海沿いの風は強く、日本海は冬の海の様相を続け、波に洗われる日が続いています。 一昨日の柏崎市笠島海岸の波です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《飛騨の屋根》 岐阜県大野郡白川村「白川郷」(2014.01.18撮影) 白川郷の冬!最終版です。。 合掌の里の屋根は、豪雪に耐え、寒さに耐え、この里を守ってきました。 青空にそびえる屋根から、使命を果たす誇らしさを感じました。 飛騨「白川郷」合掌の屋根です。      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《飛騨の佇まい》 岐阜県大野郡白川村「白川郷」(2014.01.18撮影) 昨日に続き白川郷の冬の光景です。 昨日は定番の撮影ポイントからでしたが、飛騨白川郷に佇む家を違う角度で撮った様子です。 飛騨「白川郷」の佇まい。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《飛騨の里》 岐阜県大野郡白川村「白川郷」(2014.01.18撮影) 先週末18日に行きました、「兼六園」→「白川郷」→「五箇山」紀行を続けます。 今日は、世界遺産「飛騨白川郷」の定番ポイント、国定重要文化財「和田家」・「合掌造り民家園」「明善寺」の冬の様子です。 「兼六園」から北陸道を戻り、小矢部・砺波JCTから東海北陸道で白川郷まで約1時間半、到着12:00!かなり駆け足紀行です。 この日は17:30から「白川郷ライトアップ」の日!しかし20:00から所用がありライトアップは断念し、昼の白川郷で我慢です。 今年は積雪量も少なく、“豪雪の里”の写真は撮れませんでしたが、世界遺産“冬の白川郷“です。 「和田家」国定重要文化財  「合掌造り民家園」  「明善寺」  白川郷を展望出来る「白川郷城山展望台」には、この時間から多くの三脚が並んでいるのが見えました。(ライトアップまで3時間・・・待ちたかった) ライトアップは 1/18・25・26 2/1・2・9・15 に催されます Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬のブナ林》 新潟県十日町市松之山「美人林」(2014.01.15撮影) 県外写真が続きましたので、県内の冬の様子を挟みます。 いつもは写真家で賑わう「美人林」ですが、冬の林はひっそりと静まっていました。 雪上行軍を予測し、カンジキ用意で行きましたが、訪れる人がいるのか、林には踏みしめられた雪道が出来ていました。 しかし、この時の訪問者は私一人のようで、林は静かに佇んでいました。 静かな冬のブナ林です。  <番外>誰も居ないはずの林に響く木を叩くような音、居ましたキツツキ(赤啄木鳥:アカゲラ)! 望遠レンズ、三脚を持たずに来ましたので、1,2枚撮って、望遠レンズを取りに戻りましたが、帰ったときはキツツキの姿見えず(涙) したがって!トリミングした赤啄木鳥(雌)です。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《庭園の佇まい》 石川県金沢市「兼六園」(2014.01.18撮影) 今週の月曜日、メインカメラをセンサー清掃に出しました。 戻ってくるまで二週間位掛かるそうで(サービスセンターの無い地方はつらい!)撮影はお休みか、サブカメラ撮影になります。 と、云う訳で!撮り溜めの写真を引っ張ります。(言訳→ネタ不足?) 「兼六園」の写真最終です。(同じような写真が続いて、すみません) 「兼六園」の景観“六勝”の一つ「人力」による造られた景色ながら、「幽邃」静寂と奥深さを持った佇まいの景観です。 人力・幽邃:兼六園に造られた佇まいです。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《苔生す庭》 石川県金沢市「兼六園」(2014.01.18撮影) 更に「兼六園」の様子を続けます。 「兼六園」の景観“六勝”の一つ“蒼古”でしょうか?庭園内で感じた、日本の心「侘び」「寂び」の光景です。 蒼古:苔生す庭です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《庭園の水》 石川県金沢市「兼六園」(2014.01.18撮影) 冬の「兼六園」の様子を続けます。 雪の「兼六園」は撮ることが出来ませんでしたが、日本三大名園の一つとしての景観を楽しんできました。 「兼六園」と名付けられた六つの優れた景観“六勝”(宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望)の内“水泉”を今日は載せます。 池泉回遊式庭園である兼六園は、所々で様々な水の景観を見ることが出来ます。 水泉:兼六園の水です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雪吊り》 石川県金沢市「兼六園」(2014.01.18撮影) 先週末に、金沢「兼六園」・飛騨「白川郷」・越中「五箇山」を廻ってきました。 「兼六園」は、雪に被われた雪吊りの光景を狙って訪問したのですが、雪のない晴天の“雪吊り”になってしまいました。 今年は雪が少ない事は承知していて、週末の天候から少しは雪が期待出来るかと思い向かいましたが、見事に裏切られてしまいました。 雪の中の“雪吊り”は次の機会に残すとして、雪の少ない日に佇む雪吊りされた木々の光景です。 「兼六園」冬の風物詩“雪吊り”です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雪面の表情》 新潟県小千谷市・十日町市(2014.01.15撮影) 雪国の写真を続けます。 雪面を主にして撮ってみました。 降り積もった雪も地上の状況や気候の変化により、いろいろな顔に変わっていきます。 雪面の表情です   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《影画》 新潟県小千谷市・十日町市(2014.01.15撮影) 青空から太陽が久し振りに顔を見せ、木々を照らした光は、積雪の白いキャンパスに影の画を描き込みます。 雪に描かれた影画です。   ※本日は朝から出かけ、夜遅くの帰宅になりますので、コメント欄閉じさせていただきます。Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
[ 2014/01/18 00:00 ]
新潟県
小千谷市 |
TB(-) |
CM(-)
《雪里の家》 新潟県十日町市松之山地区(2014.01.15撮影) 久し振りに晴れた日「棚田の朝日」を撮ってから、十日町市松之山地区を廻って雪国の家を撮影してきました。 雪の山道から撮った、晴天の冬に佇む里の家を載せます。 雪里の家です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の夜明け》 新潟県十日町市松代「蒲生の棚田」(2014.01.15撮影) 鉛色の空が続く冬の雪国ですが、時には青空と朝日が射し込む日もあります。 昨日は9:00から野暮用があり休暇を取得、時間前に早朝の棚田に行ってきました。 久し振りの棚田と、久し振りの朝日、澄み切ったすがすがしい朝を楽しんできました。 冬の日の棚田の夜明けです。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の川》 新潟県南魚沼市(2014.01.05撮影) いよいよ冬本番です。 昨日の朝で積雪量約15cm、除雪機の出動開始です。 今回の寒波で、山間部は1mを越える積雪になったと思われます。 今月初旬のまだ雪の少なかった時に訪れた、南魚沼市を流れる“冬の川”の様子です。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の飛沫》 新潟県柏崎市笠島海岸(2014.01.12撮影) 飛沫シリーズ第二弾です。 先週末からの寒波により、いよいよ当地柏崎も冬到来となり、自宅付近も白い雪に覆われてしまいました。 柏崎の海岸も、季節風によって波は高まり、打ち寄せる岩に飛沫が舞っています。 柏崎市笠島の海岸に散る波の飛沫です。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《湖の夜と昼》 長野県諏訪市 中央自動車道「諏訪湖PA」から(2013.12.29撮影) 高速道PAからの写真vol.2です。 昨日の「姨捨PA」から1時間「諏訪湖PA」でも綺麗な夜景と星空が見られました。 富士紀行の“往路”と“復路”での「諏訪湖PA」からの様子です。 往路=1213.12.29 AM2:30頃   復路=1213.12.29 PM3:20頃  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の街明かり》 長野県千曲市 長野自動車道「姨捨パーキング」から(2013.12.29撮影) 富士山撮影に向う途中で見られた、長野自動車道PAからの景色です。 新潟・長野の県境は降雪状態で、路面には少し雪がありましたが、長野県小布施頃から雪も止み、路面は乾燥状態、空は星空が見えて来ました。 雪道では前方集中運転でしたの「姨捨PA」で一休み!ここで見られた夜景です。(時間 AM1:35) 街明かりと、二重に重なった雲、そして星空!冬の夜の景色です。 Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《忍野の佇まい》 山梨県南都留郡忍野村「忍野八海」(2013.12.29撮影) 「忍野八海」最終回です。 忍野八海で見られた萱葺の光景は、かっての日本の風景を思わせる懐かしさが感じられました。 忍野で見られた懐かしき日本の光景。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《富士の清水》 山梨県南都留郡忍野村「忍野八海」(2013.12.29撮影) 「忍野八海」は、富士山の雪解け水が地下の溶岩の間で、約20年の歳月をかけて濾過され湧水となって出来た、八か所の泉です。 富士から湧き出た水の輝きです。(八か所の泉と言いますが、予備知識不足で八か所は分かりませんでした“スミマセン!”)    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《忍野からの富士》 山梨県南都留郡忍野村「忍野八海」(2013.12.29撮影) 昨年暮れに行きました、山梨県“富士紀行”を再開します。 ダイヤモンド富士・富士五湖巡りのあと「忍野八海」に寄ってきました。 「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池で、周辺は古き時代を模した茅葺きの屋根の観光施設が並んでいます。 忍野八海から眺める富士です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の渓谷》 新潟県南魚沼市湯沢町(2014.01.05撮影) 一昨日の大源太湖一帯は、「大源太キャニオン」と言われ、下流には“四十八滝”の渓谷が連なっています。 (四十八と言いますが「非常に多い」という意味合いで使われていて48の滝があるわけでは無いようです) 大源太湖付近の冬の渓谷です。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雪里の灯り》 新潟県十日町市松代(2014.01.05撮影) 先日の雪景色を撮影したとき、目で見た雪の輝きを写真で表現できませんでした。 何かよい手段は無いか考えて、クロスフィルターを取り寄せ試行して見ました。 すこし遊び心の入った写真ですが載せます。 日の落ちた雪国の町明かりです。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雪の湖》 新潟県南魚沼郡湯沢町(2014.01.05撮影) 山梨県忍野の雪景色の次は、当地越後の雪景色です。 昨日は年末年始休暇最後の日、ようやく初撮りに出かけることが出来ました。 当地柏崎の市街地付近は雪のない正月を過ごしましたので、雪を求めて南魚沼市湯沢町まで行って来ました。 雪のちらつくあいにくの天候でしたが、越後の雪景色です。 湯沢町大源太湖の冬です。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雪景色》 山梨県忍野村(2013.12.29撮影) 今年の初撮りまだ叶っていません。 山梨県のダイヤモンド富士を見てから足を伸ばして訪れた“山梨紀行”を続けます。 山中湖の写真を撮ってから向った“忍野八海”、その道中で見られた雪景色の光景です。 当地越後より積雪量は少ないものの、気温低いために見られる、木々の雪が白く輝く光景を見せていただきました。 山梨県忍野村で見られた雪景色。(富士を背景に入れなかった事に悔いが残ります)    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《飛沫》 新潟県柏崎市鯨波&青海川(2013.12.28撮影) お詫び 昨日掲載の「山中湖と富士」は「河口湖」から撮影した富士でした。 ご指摘を受け、昨日の記事を訂正し、「山中湖と富士」の正規写真を追加掲載しました。 ご指摘を下さったNさんありがとうございました。誤掲載をして申し訳ございません。今年の初撮りは残念ながらまだ叶っていませんので、昨年末の写真を載せます。 年末休暇に入った初日に撮った当地柏崎の海の様子です。 風が強く、海の波は高くうねり、激しく飛沫を上げていました。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《富士と湖》 山梨県富士五湖(2013.12.29撮影) 正月三が日は富士山で通します。 山梨県富士川町から富士五湖巡りをして来ました。 富士五湖は富士山麓にあり、富士山の噴火により出来た堰止湖です。 富士五湖から見た富士山の雄姿です。 精進湖と富士  本栖湖と富士  西湖と富士  河口湖と富士 誤:山中湖と富士 正:河口湖と富士 追加 山中湖と富士 ※訪問者様の指摘により、河口湖からの富士を山中湖からの富士で掲載していたことが判明しました。 追加で山中湖からの富士を載せます。 間違って掲載してしまったこと深く謝罪いたします。(指摘してくださったNさんありがとうございます)Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《富士の夜明け》 山梨県富士川町高下から(2013.12.29撮影) 新年の最初に載せたかった、ダイヤモンド富士を撮りたく山梨県まで行ってきました。 元日の日の出ではありませんが、ダイヤモンド富士を師走から新年にかけて観られる「富士川町高下」での撮影です。 元日の朝は多くに人で賑わう地です。(この日も多くのカメラマンの三脚が並んでいました) 自宅から4時間半かけて現地到着、ダイヤモンド富士を撮れた時間数秒!・・・それでも価値ある時間でした。 今日は現地到着から日の出までの富士の様子を載せます。 月の夜から明けていく富士です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《新年》 山梨県富士川町高下から(2013.12.29撮影) あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。新年初写真は、世界遺産に認定された「富士の日の出」です。 ダイヤモンド富士  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
| HOME |
|