《冬の流れ》 新潟市秋葉区「白玉の滝」(雌滝)(2014.02.22撮影) 豪雪の地からの「県内プチ紀行」昨日の“越後七浦シーサイドライン”の前に新潟市秋葉区「白玉の滝」に寄りました。 雪の滝が見たいと思っていたのですが、雪の少ない事は分かっていましたので、せめて氷と滝を撮りたかったのですが・・・。 小さい氷を作って流れる「白玉の滝」雌滝の下流です。(滝全景は明日!!)     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《山の氷》 新潟県新潟市西蒲区「越後七浦シーサイドライン」から(2014.02.22撮影) 昨日の「越後七浦シーサイドライン」で見られた山の氷を続けます。 豪雪の地から、海の様子を撮りに寄ったのですが、偶然見つけた光景に、シャッターを押し続けました。 (ここを通った人しか知らない?隠れた絶景でした) 海沿いの地で降雪は少ないのですが、岩肌を流れる水が、冷たい日本海の風に舞って、“しぶき氷”のような光景を造っていました。 山肌に流れる水が造りだす、冬限定の光景です。       Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《海岸の山凍る》 新潟県新潟市西蒲区「越後七浦シーサイドライン」から(2014.02.22撮影) 先週末22日、豪雪の魚沼市を離れ、これまで撮影の機会が少なかった欲求を満たすために、県内の思い付く所を廻ってきました。(プチ県内紀行です) “プチ県内紀行”の順は前後しますが、豪雪の地から一挙、海岸沿いの「越後七浦シーサイドライン」で見られた珍しい光景を、今日は載せます。 ここは海沿いの山、角田山(標高482m)の海岸側の麓になりますが、海まで迫る山の岩から流れる水が見事に氷の世界を造っていました。 海岸の低い気温で出来た、海沿いの「山氷」(山から流れる水が冷えて出来たようです)   写真下中央に携帯で写真を撮ってる方が居ます、大きさの参考に!    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雪国》 新潟県魚沼市「入広瀬」(2014.02.22撮影) 昨年も訪れた、県内の豪雪の地“入広瀬”を再訪しました。 例年に比べ積雪の少ない越後ですが、ここは流石に多くの雪が降り積もっていました。 雪国の光景です。    昨年と同じ車庫を撮ってみましたので比較してください。 今年  昨年(2013.02.09撮影) 昨年が少し多いでしょうか!  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬を走る》 新潟県魚沼市須原「只見線」(2014.02.22撮影) 春を待ちながらも雪国の様子が撮りたく、県内でも豪雪の地と言われる所に行ってきました。 昨年訪れた時に、ここで電車を撮りたいと思った場所を目指し早朝4:30自宅を出発。 ここは、新潟県魚沼市小出~福島県会津若松を結ぶ“只見線”ですが、平成23年7月の新潟・福島豪雨の影響で未だ全線開通出来ない路線です。 現在は県内のみの運行で、1日に何本も通らない路線ですので、通過時間を確認し、始発電車の通る時間を狙っての写真です。 雪の中を走る、只見線の電車です。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《夜を駈ける》 新潟県柏崎市上輪「上輪大橋・胞姫大橋」(2014.02.20) 遊び心の続きです。昨日の「米山大橋」から国道8号線を上越市方面(西)に向かうと、「上輪大橋」「胞姫大橋」が繋がって架かっています。 並行して走る「北陸高速道」と共に、国道8号線は当地柏崎市の“道の大動脈”です。 夜を駈ける車が通る二つの橋です。 昨日に続き、遊び心!(クロスフィルター使用)  薄く車の軌跡(左が上輪大橋、右が胞姫大橋)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《夜の灯り》 新潟県柏崎市青海川「米山大橋・青海川駅」(2014.02.20) 週末カメラマンの悩みです!休日に所用や天候が悪いと、撮影が出来なくネタ不足になり、先週から過去写真を引っ張ってきました。 今週末はカメラを持って、どこかに行きたい・・・(どうなるか!) そんな訳で、天候の良い日の仕事時間外(早朝と夕方)に市内の様子を撮ってきました。 日本で一番海に近い駅「青海川駅」と、近くを通る国道八号線に架かる、かって日本一の橋脚(高さ53m)と云われた「米山大橋」の夜景です。 少し遊び心で(クロスフィルター使用)  電車を待って  月夜に  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《凍り付く》 福島県耶麻郡猪苗代町「天神浜」(2014.02.08) 「福島紀行」最終版です。 猪苗代湖の湖岸に生きる木々は、細い枝に白く冷たい衣を纏って冬を耐えています。 湖の波しぶきが凍り付いた、小枝の姿です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《静寂》 福島県耶麻郡北塩原村「裏磐梯」(2014.02.08) 「福島紀行」秋元湖の冬の様子です。 冬の湖は眠ったかのように、静かな時を過ごしています。 ”秋元湖”冬の朝。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《雪の木々》 福島県耶麻郡北塩原村「裏磐梯」(2014.02.08) 先々週に行きました「福島紀行」で撮った写真が残っていますので、続編を載せます。 2月8日、関東地方で数十年ぶりの大雪になった日の裏磐梯の様子です。 雪の舞う寒さをこらえて、木々は冬を過ごしています。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の海》 新潟県柏崎市松波海岸(2014.02.16) 昨日、TVの地方番組で県内の「今年の冬は?」のアンケ-トで“雪が少ない”が50%強“雪が極少い”が30%強でした。 関東地方はかってない大雪になっていますが、県内の各地域とも今冬は雪の少ない冬となりそうです。 最近の空は陽の射す日が多くなって来て、春が近い予感がしますが、海はまだまだ冬の様相です。 最近見られた、市内の海と空の夕景です。  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の漁港》 新潟県長岡市寺泊近郊の海岸(2014.02.15) 一昨日(15日)海岸沿いを廻ってきました。 冬の漁港で春を待つ漁船の様子です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬晴れの海》 新潟県柏崎市大湊(2014.02.某日) 昨日は各地で大雪の日になったようです。 関東地方は、先週の大雪に続いて再度の大雪日になって、雪国の当地以上の降雪量になったようです。 この異常気象が早く終息し、春の近づきを感じられるよう、当地で見られた青空の日の蔵出し写真を載せます。 2月!冬が終ったかのような空と、柏崎市内の海の様子です。   Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の湖岸》 福島県耶麻郡猪苗代町「天神浜」(2014.02.08) 猪苗代湖天神浜の冬の様子を続けます。 この日の猪苗代湖は、小雪が舞っていたものの、静かな佇まいを過ごしていました。 湖岸は、厳冬の冬が造った氷の芸術が、寒い冬を感じさせてくれました。 「猪苗代湖」冬の湖岸の様子です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の氷》 福島県耶麻郡猪苗代町「天神浜」(2014.02.08) 猪苗代湖天神浜の「しぶき氷」を続けます。 自然はいろんな芸術を造ってくれます。 冬の荒れた湖畔では、波の飛沫と冷たい風にさらされて、氷の芸術を造り出します。 猪苗代湖「天神浜」に造られた冬の氷です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《牙》 福島県耶麻郡猪苗代町「天神浜」(2014.02.08) 裏磐梯を後にし、猪苗代湖の「天神浜」に寄ってきました。 ここの冬の名物「しぶき氷」は、猪苗代湖の岸にぶつかった波が飛沫となり、そばの木々に付着して樹氷となる自然現象です。 「しぶき氷」は、いろいろな形を造り、冬の湖岸に天然オブジェを見せてくれます。 今日は、つららとなって延びた猪苗代湖畔に見られた「しぶき氷」を載せます。 あたかも“牙”のように鋭く延びた「しぶき氷」    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《白い湖面に立つ》 福島県耶麻郡北塩原村「裏磐梯」(2014.02.08) 福島裏磐梯紀行は、秋元湖、小野川湖、桧原湖と廻ってきました。 それぞれの湖は、氷に閉ざされ白い平原となっていました。 冬の湖に浮かぶ島の中で、木々が静かに寒い時をを過ごしています。 白い湖に立つ木々の様子です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の佇まい》 福島県耶麻郡北塩原村「裏磐梯」(2014.02.08) 関東地方が大雪となった先週末に、福島の裏磐梯、猪苗代湖を回ってきました。 大雪情報は承知していたのですが、このところカメラに触れる機会が少なく、8日午前中は曇りの予報にかすかな期待を込めて決行しました。 早朝3:30自宅を出発し、裏磐梯到着6:30、空は曇り空、少しの朝焼か霧を望みましたが叶わず! しかし、望みの朝焼けは見られませんでしたが、雪に覆われた静かな裏磐梯の朝を見る事がました。 静かな朝を迎えた、裏磐梯の冬です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《眠る棚田》 新潟県十日町市松代「星峠の棚田」(2014.01.25撮影) 一昨日は、東京都内でも25cmの積雪となったようで、当地以上の降雪量に驚いています。 関東地方の方は、交通麻痺など大変な一日だったとお察しいたします。 その寒波の中8日に、早朝3:30に家を出て、裏磐梯から猪苗代湖を回ってきました。 福島紀行は、明日以降載せる予定ですが、今日は予告通り冬の「星峠」を載せます。 この時期の「星峠」は雪に埋もれ、入り口付近まで訪れた人の足跡が一筋ありましたが、その先は動物の足跡が残されているだけでした。 頑張って、雪上ラッセルを試みましたが、約70m体力の限界を感じ、その位置で数枚撮って退散となってしまいました。 「星峠の棚田」入り口付近から見た“冬に眠る棚田”です。  少し朝焼けが始まっていました。もう少し先に行くと朝焼けの空が撮れたのですが・・・・。  なんとか70mラッセルしてきましたが、棚田撮影ポイントはまだまだ先です。(ここで引き返しました・・涙)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の朝焼け》 新潟県十日町市松代(2014.01.25撮影) 少し前の写真になりますが、久し振りに早朝の棚田「星峠」に行って来た時の様子です。 「星峠」は今雪に覆われ、雪上の道無き道をラッセルで向かいましたが、途中で断念し入り口付近で退散してしまいました。 (体力不足です) 辿り着けなかった「星峠」の写真は、明日載せる予定ですが、帰り道に空の朝焼け色を撮りましたので1枚だけ載せます。 道沿いの木と朝焼けの空です。 ※今日も所用で時間が取れませんので、コメント欄閉じさせていただきます。 出来るだけ皆さんへのブログ訪問はしたいと思いますが、夜遅くなると思いますのでお許し下さい。Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
[ 2014/02/09 00:00 ]
新潟県
十日町市 |
TB(-) |
CM(-)
《2月の雪》 新潟県柏崎市成沢地区(2014.02.08撮影) 今週月曜日まで春の陽気で、雪の少ない2月を迎えましたが、ここ数日の寒波で当地も雪景色になってしまいました 昨日は、一時寒波も緩んで少し溶けかけた雪も、今日からまた雪の予報です。 ようやく「冬らしい」と言えば「冬らしい」のですが、早く春を待つ当地の光景です。 2月に入って迎えた雪景色。   ※今日、明日と所用で時間が取れませんので、コメント欄閉じさせていただきます。 出来るだけ皆さんへのブログ訪問はしたいと思いますが、夜遅くなると思いますのでお許し下さい。Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
[ 2014/02/08 00:00 ]
新潟県
柏崎市 |
TB(-) |
CM(-)
《氷と富士》 山梨県南都留郡富士河口湖町「野鳥の森公園」(2013.12.29撮影) 少しネタ切れになって来ましたので、未公開の蔵出し写真を載せさせてもらいます。 昨年暮れにダイヤモンド富士から富士五湖巡りをしてきましたが、富士五湖西湖に向う途中「野鳥の森公園」で見られた光景です。 「野鳥の森公園」では氷のオブジェが造られ、陽を浴びた氷の輝きと富士の綺麗なコラボの光景が出来ていました。 氷の輝きと富士です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《ススキと白鳥》 新潟県柏崎市西山地区「五日市の大池」(2014.02.01撮影) 白鳥の写真を続けます。 昨日載せました「長峰の大池」の白鳥を撮ってから、帰宅途中にもう一カ所白鳥が飛来している池があります。 この日は、この池にも少し寄って来ました。同じ西山地区になりますが「五日市の大池」です。 ここの白鳥を撮りに来るカメラマンは少なく静かに白鳥は時を過ごしていました。 池の周りに残っていた“ススキ”をメインに、白鳥はバックにして撮ってみました。 朝日を受けるススキと白鳥のシルエットです。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の水浴び》 新潟県柏崎市西山地区「長峰の大池」(2014.02.01撮影) 一昨日、ようやくセンサー清掃で留守をしていたメイン機が帰ってきました。(二週間掛かりました) 帰っては来ましたが、撮影に行ける機会が無く、活躍は今週末になりそうです。・・・と云う事、でサブ機での撮影写真が続きます。 先日訪問した「長峰の大池」での白鳥の様子続編です。 白鳥の、「飛び立ち」「飛翔姿」のように動きの速い姿は、技量が無くまだ満足に撮れませんので、水面に浮かぶ白鳥の様子を載せます。 早朝の白鳥は、のんびりと泳ぎながら、時には水と戯れて?時を過ごしていました。 水浴びをしているかのような白鳥の様子です。    仲の良い二人(フトリ:二鳥)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《波》 新潟県上越市大潟区「鵜の浜海岸」(2014.02.02撮影) このところ風の吹き荒れる日も少なく、日本海は穏やかな時を過ごしています。 今年の冬は暖かい日が続き、荒れた冬に比べると特徴のない極ありふれた風景が広がっています。 住むには穏やかな方が、写真を撮る時は荒れた方が・・と贅沢な望みもありますが、自然に文句は言えません。 そんな訳で、穏やかな日本海の波の様子を撮ってきました。 穏やかな海に、小さな波が砂浜に打ち寄せていました。波打ち際のwaveです。     遠方を臨んで。(波打ち際で撮っていましたが、時々大きな波に、靴の中まで水浸しの撮影でした)  Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《冬の夕焼け》 新潟県柏崎市米山町「聖が鼻」(2014.01.某日撮影) 2月になっても雪の気配がなく、昨日も暖かい冬の日を過ごしました。 雪のない冬とは云え、さすがに朝日・夕陽を見られる日は少ないのですが、ここ数日は空も晴れて、夕陽を捉える事が出来ました。 暖かい冬の海に沈む夕日です。     Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《朝に輝く》 新潟県柏崎市西山「長峰の大池」(2014.02.01撮影) メイン機がセンサー清掃からまだ帰ってきませんので、なかなか写欲が湧かないでいます。 そんな関係で、北陸紀行を長く繋いで来ましたが、「そろそろ越後の写真を!」と思い、昨日久し振りに早朝撮りをして来ました。 2月に入りましたが、例年に比べ気温の高い日が続いている為か、当地は積雪量ゼロで2月を迎えました。 昨日も、朝日が差す天候で、市内「長峰の大池」の白鳥も、冬の陽を浴びる暖かい朝を迎えました。 朝日に輝く白鳥です。    Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
《五箇山の冬》 富山県南南砺市「菅沼集落」(2014.01.18撮影) 越中「五箇山」最終回です。 合掌の萱葺は冬の姿が一番似合うと思います。 水の浸透を防ぐために、幾重にも重ねた萱が家に温もりを与え、豪雪の生活を守ってきました。 極寒の地で、急勾配の合掌屋根にも雪が積もり、つららは長く伸びて、長い冬を過ごします。 五箇山の里で見た冬の姿です。 (この冬の雪は少なく感じましたが、合掌の家が寒さに絶えながら建つ姿です)      Blog・Rankingに参加しています。 よろしかったら “ポチ”お願いします。  ありがとうございます
| HOME |
|