 新潟県魚沼市吉平「上原高原」から(2014.09.27撮影) 昨日の夜景を撮った後、高原のコスモス畑に寄って、早朝のコスモスを撮って来ました。 (ここで、同じようにコスモスを撮影されていた”すーさん”に出会いました・・・すーさんはこのコスモス畑の管理もされていた事があったそうです) 高原のコスモスに、山の嶺から射す朝日が輝きます。 PS:半期末で本業が忙しく皆様のところに訪問しても”読み逃げ”の日が続いています。お許し下さい。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県魚沼市吉平「上原高原」から(2014.09.27撮影) 先々週は朝色、先週は夕景を載せてきましたので、今週は夜景を中心に載せたいと思います。 (夜景はそんなに秘蔵写真がありませんので、時々花写真を挟みながらになります) 先日(9/11)載せました、まだ開花が始まったばかりコスモス撮影のリベンジ!魚沼市の「上原高原」コスモス畑を再訪しました。 この日も夜景を狙って、星空が見られる時間に自宅を出発し、コスモスを撮る前に魚沼の夜景を撮りました。 残念ながら雲が少し架かってしまい、朝霧も出来ませんでしたが、魚沼の里灯りと空の星が綺麗でした。 (雲が邪魔!朝霧が無い!と贅沢な文句ばかり言うカメラマンです) 朝を待つ星空の街です。 PS: この後コスモス畑で、魚沼風景を綺麗に捉えておられる、ブログ 「す~さんの気まぐれブログ」のす~さんとの偶然の出会いがありました。 いろいろ写真談議をさせていただきました。す~さんその節はありがとうございました。 「す~さんの気まぐれブログ」はこちら・・・ http://suuchanmantarou.blog.fc2.com/※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県柏崎市自宅(2014.09.27撮影) 1週間続けてきました夕景の最後は、自宅からの夕景です。 彼岸も過ぎ、少し機を逸した感はありますが、自宅に咲いた“曼珠沙華”と夕陽を絡めて撮ってみました。 夕暮に咲く秋の花“曼珠沙華”です。 本日コメント欄閉じさせていただきます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
[ 2014/09/28 00:00 ]
新潟県
柏崎市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県柏崎市「荒浜海岸」から(2014.09.26撮影) 今週は夕景を載せようと決めて掲載してきましたが、今日の掲載は貯蔵の中を探してもネタ切れかと思っていましたが、 昨日、天候も回復して海の夕景を撮ることが出来ましたので夕景を続けます。 夕陽を求めて、勤務終了後に定番撮影ポイントの海に向かって撮った昨日の夕景です。 台風16号が温帯低気圧に変わって1日が過ぎましたが、名残の波が浜辺に打ちつける夕方の海です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県柏崎市笠島海岸から(2014.09.08撮影) 海の夕景を続けます。 秋の空を照らした陽の光が海に沈むとき、名残の光を海に映します。 一日の最終章、夕刻に輝く陽の光です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県柏崎市市大湊海岸から(2014.09.15撮影) 山に沈む夕陽を続けましたので、海の夕方の様子を載せます。 この日撮影に向う予定は無かったのですが、日没の時間が近付くにつれ空の雲が焼け色に変わってきましたので急遽海に車を走らせました。 日が沈む時間には間に合いませんでしたが、日没後の雲が金色に輝いてくれました。 初秋に見られた夕刻の空です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県柏崎市「石川峠」から(2014.09.19撮影) 「ダイヤモンド米山」撮影日の2日目、かすかな望みを賭けて撮影地に向かいましたが、この日は雲に覆われ陽の輝きを見ることが出来ませんでした。 2日目 山頂に架かる雲が連続して流れ、あたかも山頂から湧き出ているように見えました。 山頂から湧き上がる雲流れる空です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県柏崎市「石川峠」から(2014.09.18撮影) 昨日載せました「ダイヤモンド米山」(日の入り編)を撮るために3日連続で撮影地に出向きました。 折角出かけて撮影した写真ですのでお蔵入りは忍びなく、今日と明日は「ダイヤモンド米山」狙って出向いた写真を載せます。 同じような写真が続きますがお許し下さい。・・ただ、満足の「ダイヤモンド米山」にはならなかったものの良い光景に巡り会いました。 一日目 雲が厚く陽の差し込みは無理と思っていましたが、沈む寸前に光を放ってくれました。(撮影ポイントをミスし少し山頂からずれてしまいました) 雲と山の隙間から射込む陽の光です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県柏崎市「石川峠」から(2014.09.20撮影) 先週1週間は朝の景色を引張って来ましたが、今週は夕景を載せようと思います。 今年8月1日に、当地柏崎のシンボル“米山”の「ダイヤモンド米山」(日の出編)を、お隣上越市柿崎地区から撮影し載せました。 この時は日の出を狙ってでしたが、日が沈む時の「ダイヤモンド米山」を当地柏崎から撮りたく、じっと機会を伺っていました。 ようやくその時期を迎え、天候を見ながら撮影地に3日間連続で通ってようやく、米山に沈む「ダイヤモンド米山」を撮ることが出来ました。 秋に輝く「ダイヤモンド米山」(日の入り編)です。・・・富士山は遠くて簡単に行けませんので、当地の名山で代用です(笑) ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県柏崎市平井から(2014.09.13撮影) 昨日まで山本山高原からの朝景を載せてきましたが、この日帰宅途中に虹が見られましたので、当地柏崎の朝景を載せます。 収穫の朝に架かる虹のアーチです。 本日コメント欄閉じさせていただきます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
[ 2014/09/21 00:00 ]
新潟県
柏崎市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県小千谷市山本山高原「沢山ポケットパーク」から(2014.09.13撮影) 先週末からの連休は所用があって出かけることが出来ませんでしたので、連休初日の早朝になんとか都合を付けて行った、 山本山高原からの朝の光景を引っ張ります。 時間を前後しながら掲載していますが、今日は夜が明けた「小千谷」市街地の様子です。 (昨日の”早朝の空”は、山本山高原「沢山ポケットパーク」から南方向を眺みましたが、北方向にカメラを回しています) 朝の街を舞う朝霧です。 本日コメント欄閉じさせていただきます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
[ 2014/09/20 00:00 ]
新潟県
小千谷市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県小千谷市山本山高原「沢山ポケットパーク」から(2014.09.13撮影) 山本山高原からの朝を続けます。 朝焼けが始まるの前の空は星も見え、朝を待つ里の灯りと空が綺麗な光景を作ってくれました。 秋!早朝の空の様子です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山高原「ふれあいの里」から(2014.09.13撮影) 昨日の”山の朝空”から目を下に向けると、雲間から朝の光芒が川に射していました。 朝日に輝く「信濃川」です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山高原「沢山ポケットパーク」から (2014.09.13撮影) 秋色が濃くなるにつれ、空が高く感じられるようになってきました。 快晴の秋はまだ先のような気もしますが、朝の気温は低くなり、山裾の霧も多くなってきています。 初秋に見られた 朝の空です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県柏崎市自宅(2014.09.15撮影) 今回の連休は、いろいろ野暮用があり撮影に行くことが出来ませんでしたので、身近な秋を撮ってみました。 自宅の“もみじ”の一部が秋色に変わっていました。 秋の色が日に日に近づいて来ます。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2014.09.08撮影) 魚沼スカイラインから南魚沼平野を臨みます。奥の山々は谷川連峰。 実りの秋近い南魚沼の空です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2014.09.08撮影) 先日の魚沼のコスモスから、少し足を伸して南魚沼の朝景を撮ってきました。 南魚沼市八箇峠と十日町市十二峠を結ぶ、魚沼丘陵の尾根づたいに走る「魚沼スカイライン」から南魚沼の秋の様子です。 早朝の雨から次第に雲も薄くなり、南魚沼の里に天からの恵みの光が射し込みます。 本日コメント欄閉じさせていただきます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
[ 2014/09/14 00:00 ]
新潟県
南魚沼市 |
TB(-) |
CM(-)
正四尺玉花火    新潟県小千谷市片貝「秋期例大祭奉納煙火」から(2014.09.10撮影) 新潟3大花火(海の柏崎、川の長岡、山の片貝)の最後を締めくくる「片貝花火」を見てきました。 ここの花火のメイン「正四尺玉花火」は、直径約120cmの花火玉を地上800mの高さまで打上げ開花させます。 今年は少し形が崩れてしまいましたが、世界最大の四尺玉の迫力を感じてきました。 山に咲く秋の花火です。 (1枚目が正四尺玉花火です。 その他の花火をアップと遠距離撮影2枚載せました) 本日、コメント欄閉じさせていただきます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
[ 2014/09/13 00:00 ]
新潟県
小千谷市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県柏崎市西鯨波「信越線」(2014.09.10撮影) 撮り鉄さんになった訳ではありません。・・・・・今後ハマッテしまうかも(笑) 「トワイライトエクスプレス」大阪・札幌間を約22時間かけて運行されている寝台列車です。(来年春に運行終了決定) 列車の名前でもある“トワイライト”の時間帯に上下線とも当県内を通過します。当地柏崎の通過時間 上り線6:00頃 下り線18:30頃 トワイライトの時を走る「トワイライトエクスプレス」が撮りたく、いつも多くの撮り鉄さんが来ている撮影地で(肩身を狭くして)撮ってきました。 (この日も10数人の方がこの列車を狙って三脚を構えておりました) 朝のトワイライトを走る、上り線(大阪に向います)「トワイライトエクスプレス」号です。 (大阪・札幌の発着時には、「いい日旅立ち」のインストゥルメンタルバージョンが流されているそうです) ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県魚沼市吉平「上原(うわっぱら)高原」から(2014.09.07撮影) 昨日の魚沼を臨む展望台から、少し上がったところにコスモス畑があります。 高原(標高はそれほど高くないので高原と言えるかは?)を通る道の両脇にコスモスが植えられ、時期には秋の花を楽しむ人が多く訪れます。 この日はまだ咲き始めの状態で、花が咲いているところが“まばら”でしたので、咲いている花を狙って撮ってみました。 高台から周りの山々を望む、朝のコスモスです。 (コスモスが畑全体に咲いた頃にもう一度リベンジしたいと思っています) ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県魚沼市吉平「上原高原」から(2014.09.07撮影) ブログ先輩の“ララ”さんから情報を頂き、魚沼市にある「上原高原」に咲く秋桜を見に行ってきました。 魚沼の夜景も見たかったので、少し早めに自宅を出発し、夜明け前の街明かりと、周りを囲むようにそびえる山景色を撮ってみました。 小雨の降る天候でしたが、夜明けを待つ魚沼の朝の景色です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂いています。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県柏崎市野田「小村峠」から(2014.09.08撮影) 昨日は中秋の名月! 当地からも月の明かりを見ることが出来ました。 中秋の名月に照らされた“山里”の夜景です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返答をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返答は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県柏崎市宮川「柏崎CC」から(2014.09.06撮影) 久し振りに行ってきました。 “芝刈り” (柏崎CC 佐渡コース№3 Par5 Teeing ground から) ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返答をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返答は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
北方向  南方向  新潟県十日町市蓬平から(2014.08.28撮影) 昨日掲載の「星峠」からの帰り道に、山の景色を撮って来ました。 帰路の峠から、北方向(当地柏崎方向)と南方向(遠く先は関東方向)を臨む山の朝です。 本日コメント欄閉じさせていただきます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
[ 2014/09/07 00:00 ]
新潟県
十日町市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県十日町市松代「星峠」 (2014.08.28撮影) 先日(9/2)載せました「雲海の朝」から少し時間を経て、朝日の様子を撮りました。 この日は無理かと思っていた朝日でしたが、厚い雲の間から少し顔を出して、朝の光景を作ってくれました。。 陽の昇る前には棚田を覆っていた雲海は、時間と共に薄くなり、陽の光が見える時には少なくなってしまいましたが、 薄く朝霧がかかった、初秋に見られた棚田の朝日です。 本日、コメント欄閉じさせていただきます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
[ 2014/09/06 00:00 ]
新潟県
十日町市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県柏崎市「大湊海岸」から(2014.08.28撮影) このところ海に沈む夕陽が見られずにいます。 この日も、沈む夕陽を期待して海に向かったのですが、水平線に雲が漂い、見ることが出来ませんでした。 しかし、雲も折角の出向いた気持ちを察してくれたのか、切れ間を少し作り夕陽の輝きを見せてくれました。 まだまだ“天高く”とは言えない、初秋の夕景です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返答をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返答は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
   新潟県小千谷市山本山高原「沢山ポケットパーク」から(2014.08.23撮影) 「おぢやまつり」の花火大会を続けます。 風向きによって花火が煙に隠れるようになりましたので、煙も花火の一部と考えて撮った写真を今日は載せます。 花火の迫力が、少しは表現されていれば良いのですが? 夏の空に上がる「おぢやまつり」迫力花火です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
  新潟県小千谷市山本山高原「沢山ポケットパーク」から(2014.08.23撮影) 夏の風物詩、花火大会が県内で至る処で開催されています。 賞味期限切れではありますが、8/23日にお隣小千谷市で開催された「おぢやまつり」の花火大会を載せます。 いつも朝景を撮りに訪れる、山本山高原「沢山ポケットパーク」からの花火撮影は、多くカメラマンが訪れて賑わいます。 この日は、残念ながら風向きが悪かったのか、煙が邪魔をして花火が良く見えないような状況になってしまいました。 夏の空に上がる「おぢやまつり」の花火です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返答をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県十日町市松代「星峠」 (2014.08.28撮影) この時期「星峠」を訪れる人は少ないのですが、 この日先客のカメラマンさんが一人! 昨晩の天気予報を見て「朝霧が望めそう」と云うことで、名古屋から車を飛ばしてきたそうです。 イチデジ4台(全てメーカー違い)を三脚に乗せて、気合いの入れ方が違います。・・・負けました!! 朝日の昇る前に棚田は雲海に包まれました。 ※コメント頂いた方には、出来るだけ訪問してお礼をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼が出来ず申し訳ございません。Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
 新潟県柏崎市「大湊海岸」から(2014.08.28撮影) 今日から9月に入りました。 心機一転の月にしたいと思い、今日から再度ブログランキングに参加しました。 以前にも増して応援よろしくお願いいたします。 9月最初の写真は、当地柏崎の夕景の様子です。 再起の船出に合わせ、航海の船を照らす光芒の光景です。(暗雲漂っているかも知れません・・笑) ※コメント頂いた方は、出来るだけ訪問してお礼をさせて頂きたいと思いますが、諸事情により出来ない事もありますのでご了承下さい・ 拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、身勝手ながら訪問してのお礼が出来ないと思いますのでお許し下さい。 今後とも訪問・応援よろしくお願いいたします。 Blog・Rankingに参加しました。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 ([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)  ありがとうございます
| HOME |
|