 新潟県十日町市松代「星峠」から(2015.10.24) 昨日の“燃える太陽”から少し引いて撮った写真です。 棚田に薄く朝霧がかかり、太陽は雲に阻まれながらも朝焼けの空を作り、棚田に朝を知らせます。 秋の朝を迎えた棚田です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県十日町市松代「星峠」から(2015.10.24) 久し振りに「星峠の棚田」に行ってきました。(田に張られた水の加減を見に!) 田の水はもう少しでしたが、この日の朝日は異常な光景を見せてくれました。 雲の中で燃えるように昇った朝日です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  新潟県魚沼市銀山平から(2015.10.13撮影) 紅葉は山から始まり次第に里へ色を変えていきます。 今月中旬に見られた山の紅葉です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  新潟県魚沼市銀山平から(2015.10.13撮影) 紅葉の山で一際目立つ赤!漆の葉です。 紅葉が始まる頃、木々は緑から、黄、茶といろんな色が混ざり合いますが、その中で鮮やかな赤色に染まる木が漆の木です。 樹液を採取し器などの塗料として使われる“漆”、秋は綺麗な赤色に染まる木ですが、触れてはいけません!皮膚かぶれの恐れがあります。 (子供の頃山から帰って、赤くふくれた皮膚、かゆい!悩まされました“ウルシカブレ”) 秋の山に鮮やかに赤く染まった「漆」の葉です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「沢山ポケットパーク」から(2015.10.16撮影) 昨日掲載の“朝焼け”の前に、空には星が煌めき、薄くかかった朝霧の下で街が明るく輝きます。 秋の明け方の「街灯り」です ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「沢山ポケットパーク」から(2015.10.16撮影) 久し振りに山本山からの朝景色です。 今秋は山本山に嫌われています。霧が多く周りが見えなかったり、朝日が雲の中だったりで、2回程無駄足を運んでいました。 3度目の正直でようやく雲海と朝日を見ることが出来た、山本山からの朝景色です。 秋の朝日が空を赤く染めました。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県魚沼市「枝折峠」から(2015.10.17撮影) 枝折峠からの朝景色を続けます。 滝雲が流れる一画にこんな光景も見られました。 雲に浮く紅葉の山です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県魚沼市「枝折峠」から(2015.10.17撮影) 「滝雲」撮影を終えて、帰りの登山道から撮った朝の山景色です。 錦に彩られた山に朝霧が沸き立ちます。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県魚沼市「枝折峠」から(2015.10.17撮影) 昨日、過大表現で危険な登山道と思われた方が多くおられましたので、「滝雲」撮影ポイントに向かった登山道を載せます。 登山家の方には「な~んだ!」と言われるかも知れません。 此処は越後駒ヶ岳(標高2003m)への登山道で、老若男女多くの方が通る道です。(この日も団体さんで行列が出来ることもありました) 写真左は絶壁!この岩が崩れたら?恐怖症の私です・・・・。 山の峰を、秋に彩られた紅葉の道が通ります。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
星空  夜明け  日ノ出  新潟県魚沼市「枝折峠」から(2015.10.17撮影) しつこく“滝雲”を続けます。(私にとって感動の光景でしたので、蔵入りは忍びなく掲載します・・・同じような写真が続きますがお許し下さい) 撮影に向かう登山道入り口の駐車場に着いたのがAM4:30(自宅から1Hr40M)!(どうせ行くなら星空も!と思い、少し早い到着になりました。) 駐車場からヘッドライトの灯を頼りに登山道を約150m上ります。(山の峰を通る登山道ですので滑落したら命が・・?の場所も数カ所) 目的のポイントに着いたのがAM4:50!まずは星空からの撮影! 星空と滝雲から夜明け、日の出と時間の経過に沿って3枚の滝雲の様子です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県魚沼市「枝折峠」から(2015.10.17撮影) 朝霧が流れる山の峰に朝日が当たり、金色の帯が輝きます。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県魚沼市「枝折峠」から(2015.10.17撮影) 滝雲を続けます。 秋のイメージを出したく、手前に赤く染まった木を入れてみました。 紅葉の山に朝霧が湧き、壮大な雲海の景色が広がります。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県魚沼市「枝折峠」から(2015.10.17撮影) 越後の四季に戻ります。 先月20日にロケハンで訪れた奥只見「枝折峠」に、滝雲が見たく17日の早朝訪れました。 ロケハン時に確認したポイントから、奥只見の山に流れる「滝雲」をスローシャッターで捉えてみました。 山裾を滝のように流れ落ちる朝の霧です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  長野県下高井郡山ノ内町「田野原湿原」から(2015.10.04撮影) 長く続けました「志賀高原の秋」最終版です。(まだ写真は多く残っていますが、飽きられてしまいますのでひとまず締めます・・・) 渋峠頂上の朝日から国道292号線を長野県側に下って、秋の景色を順次掲載してきましたが、最終は「田野原湿原」の白樺です。 奥日光小田代の白樺が湿原の「貴婦人」なら、ここの白樺は湿原の「淑女達」でしょうか?・・・個人的にそう思っただけです(笑) 地表の草は霜で白く、薄くかかった朝靄の中で静かに佇む白樺が、幻想的な朝を感じさせてくれました。 朝靄に包まれた「淑女達」!(朝日がまだ届かない箇所と、朝日に照らされた箇所を対比で載せます・・・全く違った趣を感じます) ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  長野県下高井郡山ノ内町平穏「木戸池」(2015.10.04撮影) 志賀高原を更に下ります。 志賀高原には多くの池がありますが、その中でも多くの人が訪れる池「木戸池」 早朝の「木戸池」はカメラマンさんでいっぱいでした。池脇の道には駐車スペースがないほど車が並んでいます。 何とか車を止めて、手持で数枚撮影し退散しました 高原の水辺には朝靄が湧き、秋に彩られた林を映します。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 長野県下高井郡山ノ内町ほたる温泉「平床大噴泉」(2015.10.04撮影) 「横手山のぞき」から更に下ると道路左脇に、蒸気を常に吹き上げる源泉が見えます。「平床大噴泉」 紅葉の山に、沸き上がる蒸気の煙が周りを白く包みます。(硫黄の臭いも広がっています・・・長居は出来ません!) ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  長野県下高井郡山ノ内町渋峠「横手山のぞき」付近から(2015.10.04撮影) 越後を離れて「志賀高原」の秋を続けます。 群馬県渋峠頂上から長野県に戻り、渋峠を下りながら志賀高原の朝景色を撮って来ましたので順次掲載します。 頂上から少し下った渋峠「横手山のぞき」付近から撮った志賀高原の秋です。 頂上付近から次第に朝の光が注ぎ、山裾の緑の中に点々と色づく紅葉が志賀の秋を綺麗に彩ります。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 群馬県群馬県六合村「渋峠頂上」付近から(2015.10.04撮影) 昨日の「高原の朝日-1」から少し撮影ポイントを移動し、紅葉が始まった木にスポットを当ててみました。 赤く色づいた葉に朝日の光が更に赤い輝きを見せてくれました。 赤く輝く木が日の出を迎えた高原の朝です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 群馬県群馬県六合村「渋峠頂上」付近から(2015.10.04撮影) 「志賀高原」の朝を続けます。 この日の空は雲も少なく”ノッペラボウ”の日の出になると感じ、せっかく立てた三脚をたたんで、別のアングルから朝日を狙ってみました。 昨日掲載の「高原の夜明け」撮影地から、車で200m程長野県側に移動し、木々の間から昇る朝日に枯れ木を絡ませて撮った1枚です。 高原の枯れ木に降り注ぐ朝日の輝きです。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 群馬県群馬県六合村「渋峠頂上」から(2015.10.04撮影) 高原の朝景色が撮りたく「志賀高原」まで行って来ました。 国道292号線を長野県側から登り、群馬県に入った渋峠頂上「日本国道最高地点」に着いたのがAM:4:30! 頂上の駐車場は満車!道路脇にも100m近く路上駐車の車が並んでいます。皆さん日の出を待つカメラマンさん。 狭い隙間に三脚を立てさせて貰って、私も日の出を待ちます。 空がようやく明け始めた頃の、白根山殺生河原から草津方面を撮った1枚です。 薄く明けた空に、白根山・草津の街明かりです。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県魚沼市「枝折峠」から(2015.09.20撮影) 紅葉と滝雲のロケハンで訪れた「枝折峠」の帰り道で”銀山平”と奥只見の山の朝を撮ってみました。 まだ紅葉の始まらない、奥只見の山に朝霧が流れ、麓の銀山平も静かな朝を迎えていました。 初秋の山の朝です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  新潟県魚沼市吉平「上原コスモス園」から(2015.09.26撮影) 秋の花、コスモスは”秋桜”と書きますが、元々は熱帯アメリカが原産で外来種のようです。 「上原コスモス園」は、高原を通る1本道の両側、約3.8haに広がる畑にコスモスガ植えられ、花の時期には多くの人が訪れています。 青空の下で、コスモスを見上げるように撮ってみました。 太陽の光に透けるコスモスの花です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  新潟県妙高市杉野沢笹ヶ峰「仙人池」(2015.10.04撮影) 「笹ヶ峰高原」の入り口付近にある「仙人池」! 「仙人池」は周囲500mの小さな池ですが、鬱蒼とした林に囲まれた静かな池で、あたかも仙人が住んでいるかのような雰囲気の池から、この名前が付いたそうです。 林に囲まれた池の水面から、朝の霧が沸き立ちます。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  新潟県妙高市杉野沢「笹ヶ峰」(2015.10.04撮影) 昨日の「朝霧の木漏れ日」から更に奥に進みます。 県内でも紅葉の訪れが早い「笹ヶ峰高原」で、秋が少しずつ始まっていました。 色付き始めた高原の光景です。 「付録」こんな子も木々の色づきを見つめていました。・・・野生の猿に偶然対面(笑) ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県妙高市杉野沢「笹ヶ峰」(2015.10.04撮影) 先週末に少し遠出をして「志賀高原」の朝撮りに行ってきました。(志賀高原の写真は整理が付いてから掲載します。) 帰り道に紅葉の状態を見ようと「笹ヶ峰高原」に寄って来ましたので、その様子から掲載します。 朝の高原に霧が立ちこめ、木漏れ日が幻想的な光景を見せてくれました。 朝霧に輝く木漏れ日です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
夜明け前  朝焼けを背景に  街明かりが残る頃  新潟県小千谷市山本山から(2015.10.03撮影) 秋を表現してくれる「ススキ」! 雑草ながら秋の写真には脇役で使われる機会多い! そんな「ススキ」を今日は主役に! 朝の「ススキ」3枚です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県十日町市「星峠の棚田」(2015.09.15撮影) 昨日、一昨日と続けた「棚田の夜明け」にようやく陽が昇ります。 色付き始めた棚田を朝霧が包み、朝の光が差しこみます。 棚田の朝日です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県十日町市「星峠の棚田」(2015.09.15撮影) 昨日の「棚田の夜明け」から少し時間を戻した棚田の朝です。 空には星がまだ輝き、東の雲の隙間から薄く朝の色付きが始まります。 夜明け前の棚田の景色です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県十日町市松代「星峠の棚田」(2015.09.15撮影) 先月!皆さんから多大なご心配をいただきました怪我の抜糸が済んで、放浪癖に火がついたように早速早朝撮りをした写真です。 呆れ顔の「カミサン」の視線を背に受けて、向かった先はやはり此処!朝霧の星峠でした。 薄くかかった朝霧と、雲を淡い焼け色に染めた、夜明けの棚田に久し振りの感動を感じた日でした。 稲穂がようやく色づく頃の棚田の朝です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  新潟県南魚沼市石打「石打丸山スキー場」から(2015.09.27撮影) 米処越後のブランド米「魚沼産コシヒカリ」 清らかな水と寒暖の差に育まれ、美味しいお米として人気がありますが、そのお米を更に美味しくさせる為にこんなお米があります。 刈り取った稲穂の乾燥は、現在乾燥機で機械的に乾燥させるのが主流ですが、昔ながらの天日乾燥のお米の方が美味しいと言われています。 (最近では出荷米は乾燥機で、自家米は天日干し(稲架掛け)にする農家も多くなっているようです) ここ「石打丸山スキー場」ではシーズンオフのリフトを利用して稲穂乾燥を行なっています。名付けて「天空米」 魚沼産コシヒカリの「天空米」です。 (参考)2014県内産コシヒカリ5kgの価格→標準県内産コシヒカリ=2130円・魚沼産コシヒカリ=2916円・天空米=10800円 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県長岡市「東山ファミリーランド」から(2015.09.26撮影) 10月に入りました。 9月は蔵出しで繋がせていただきましたが、少しストックも増えましたので、今日から季節に沿った写真を載せたいと思います。 秋の花!コスモスの時期です。 お隣、長岡市「東山ファミリーランド」のコスモスを見てきました。(ここの花はもう最終段階に入っていました) 夕暮の“秋桜”咲く丘です。 ※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい) ※拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
| HOME |
|