7月  8月  9月  10月  11月  12月 今年も訪問・温かい応援ありがとうございました。この一年間に感謝いたします。 来たる年が皆様にとって良い年でありますように。Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
1月  2月  3月  4月  5月  6月  2015年もあと2日となりました。 今年1年を振り返りながら、蔵出しから未掲載写真を月毎に載せます。(今日は1月から6月を・・・。) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県十日町市松代「儀明の棚田」から(2015.12.19撮影) 先日、同じ十日町市松代にある「蒲生の棚田」「星峠の棚田」の初雪景色を載せましたが、今日は「儀明の棚田」の初雪景色を載せます。 春になると棚田に色を添える桜の木を撮りに多くのカメラマンさんが訪れますが、冬の桜は春まで来る人も無くひっそりと佇んでいます。 冬を”静かに休む”棚田の桜の木です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県柏崎市青海川「恋人岬」から(2015.12.20撮影) 先日掲載しました「夕陽の閃光」の少し前の空と海を退いて撮った写真です。 穏やかな冬の日、夕日は雲に隠れながら、空にオレンジ色の温もりの光りを放ちます。 穏やかな日の冬の日本海です。 PS:本日も出かけておりますので、コメント欄閉じさせていただきます。(掲載写真は”予約投稿”です)PS:本日も留守にしていますのでコメント欄を閉じさせていただきます。(本日予約投稿です)Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
[ 2015/12/28 00:00 ]
新潟県
柏崎市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県十日町市松代「蒲生の棚田」から(2015.12.19撮影) 遅い初雪に薄く白を纏い、棚田に冬がやって来ました。 まだ残る紅葉の木に、冬の陽射しが温かさを運び、地面の雪を優しく包みます。 初雪覆う白い棚田に一時の陽の温もりです。 PS:本日、明日と出かけますのでコメント欄閉じさせていただきます。 皆さんのブログヘの訪問も出来ませんのでお許し下さい。Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
[ 2015/12/27 00:00 ]
新潟県
十日町市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県柏崎市「番神海岸」から(2015.12.19撮影) 冬の日本海は”荒れた海”と云うイメージがありますが、穏やかな日も多くあります。(荒れる海は”西高東低”冬型の気象条件の日ですね) 穏やかな冬の海を表現したく、薄い夕焼けの空と冬の海をスローシャッターで捉えてみました。 冬の日本海!穏やかな夕刻の海と空です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県魚沼市小出(2015.12.19撮影) 今日は冬の山と川を! 暖冬の冬ながらも山は白く雪化粧に覆われ、山裾の川は冷たい水を流します。 雪を抱く山と、雪国を流れる川の初冬です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県柏崎市青海川「恋人岬」から(2015.12.20撮影) 先週末に見られた、雪の山景色と、穏やかな海景色を交互に掲載しています。 この日の夕陽は雲に遮られて沈む姿を見ることが出来ませんでしたが、沈む直前に雲の隙間から一筋の光の線を見ることが出来ました。 閃光のように光る夕陽の筋が冬の山を照らします。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県魚沼市吉平「上原高原展望台」から(2015.12.20撮影) 冬になると雪で道が閉鎖され撮影箇所が少なくなります。 この日も、もう通れないと思っていましたが“ダメモト”で魚沼の山に! 早朝のまだ暗い時に麓に到着!除雪はしてありませんが1筋の“轍(わだち)”が山に向って続いています。 轍に沿って慎重に運転(積雪30cm、轍から逸れると車は動けなくなります)辿り着いた展望台から山里の朝を眺めます。 (左下に一本の道筋が見えるでしょうか?・・・そこを登ってきました) この先春まで来られない展望台から「山里の朝」です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県柏崎市青海川「恋人岬」から(2015.12.20撮影) 自宅からの距離を考えれば圧倒的に海が近いのですが、いつも山の方に向かってしまいます。 しかし雪の季節を迎えると、なぜか海に足が向いています。・・・これから海の写真が多くなるかも知れません。 夕空の温もりを求めてでしょうか?過酷な雪の世界からの逃避でしょうか?(と言いながらも朝は過酷な山に居ました。・・・それは明日!笑 ) そんな軟弱な精神を象徴するかのように、一昨日の日曜日には空を眺めて夕日の海に向かいました。 穏やかな冬を過ごす日本海の夕暮です。(左下隅に釣り人がいます。暖かく穏やかな冬の日曜日!) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
蒲生の棚田  星峠の棚田  新潟県十日町市松代「蒲生の棚田」「星峠の棚田」(2015.12.19撮影) 雪景色を求めて棚田に行ってきました。 例年は多くの積雪に覆われているここ「蒲生」「星峠」の棚田もようやく雪景色に染まりました。 初雪の積雪量20cm位でしょうか、毎年何mも積もる此処の姿とは少し違います。 遅い初雪で雪化粧した棚田の景色です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県柏崎市荻ノ島(2015.12.19撮影) 一昨日、例年の23日遅れで訪れた越後の初雪!冬将軍も恥ずかしいのか、少雪で立ち去ってしまいました。 家の周辺は芝の上が少し白くなった程度で、日が開けた昨日は初雪の痕跡が全くなくなってしまいました。 雪景色を求めて、山沿いの地に出かけて来ました。 当市の萱葺の里「荻ノ島」地区!現在は萱葺の家も少なくなりましたが、残る萱葺の家も初雪の白色に染められていました。 萱葺の里が初雪色になりました。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県十日町市松代(2015.12.12撮影) 温暖化の影響で、今年の初雪は例年と比べ23日遅かった越後です。 これまでの天候は、“雪降らず、されど晴天無し”が続いておりましたが、いよいよ冬に突入でしょうか? そんな天気の続いた1週間前の山の朝景色です。 薄い朝霧が遠方の山にかかり、朝日は雲に隠れながらも温もりの色を輝かせます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  新潟県南魚沼市浦佐(2015.12.某日撮影) 昨日、とうとう初雪が降った越後です。 雪降る前の浦佐の朝景色を2枚載せます。 夜が明けるといくつかの人工の煙が立ち、朝の活動が始まります。 霧が流れる里の朝の始動です。。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県南魚沼市浦佐(2015.12.某日撮影) 浦佐からの朝景色に戻ります。 此処の朝景への期待は雲海でしたが、この日の霧は薄く、時折流れて霧の下界を作る程度でした。 そんな霧が作り出す一点を捉えてみれば、朝の山裾が幻想的に浮かび上がります。 朝霧に浮かぶ山の稜線です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県柏崎市自宅近郊(2015.12.15撮影) 昨日夜に「双子座流星群」発生すると聞き、夜中2時に目覚ましで起床!空は星空です。見ている間にいくつかの星が流れます。 早速用意して置いたカメラを持って近郊の見晴らしの良いところに向かいました。 なかなかカメラを向けた画角に星は流れてくれませんでしたが、カメラを固定しインターバルで十数枚撮影してみました。 その画像(12枚)を合成した写真を掲載します。 冬の夜に繰広げられた双子座流星群です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県南魚沼市浦佐(2015.12.某日撮影) 古くから霊山として崇められてきた「八海山」標高1778m 「八海山」とGoogleで検索すると、お酒の「八海山」が真っ先に掲載されます。(今では山よりもお酒の銘柄が有名!になったようです) 初めて訪れた撮影ポイント!八海山の対面“浦佐”の山から眺めるこの日メインの景色でしょうか? 越後三山の一つ「霊山“八海山”」からの日ノ出です。 (ちなみに、お酒の「八海山」はこの山の麓で醸造されています) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県南魚沼市浦佐(2015.12.某日撮影) いつも撮影活動は単独行動で行なってきましたが、先日市内の写真愛好家Mさんから誘いを受け、「浦佐」の朝景色を撮りに行ってきました。 絶景の撮影ポイントを教えていただき、有意義な撮影を行なうことが出来ました。Mさんありがとうございました 最近撮影場所がマンネリの感があったのですが、これで少し幅が広がりそうです。 初めての撮影場所「浦佐」で見られた夜明け前の景色です。 ※師走の週末休日は何かと忙しく、コメントへの返信が遅れてしまいました。申訳け」ございません。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県十日町市松代「蒲生の棚田」から(2015.12.12撮影) 例年ではもう雪に覆われ白くなっている此処「蒲生の棚田」も、今年は暖冬でしょうか?全く雪がありません。 久しぶりに訪れた棚田の、冬を待つ朝の様子です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「沢山ポケットパーク」から(2015.12.10撮影) 昨日の「朝焼け」から少し時間を戻します。(同じ構図で続けます) 真っ赤に染まる朝焼けの兆候が、空の星が残る頃に山の稜線から始まりました。 夜明けの空に“朝焼け”が始まります。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「沢山ポケットパーク」から(2015.12.10撮影) 過去写真から最近の写真を織り交ぜて掲載していますが、今日は極最近の景色を・・・! 昨日まで続いた好天も、今日から下降線を辿る予報です。 天候が好天に向かうときは夕焼け!下降状態の時は朝焼け!それを信じて出勤前に朝焼けを狙って、山本山まで行って来ました。 (ここ山本山は自宅から40分、この時期に朝日を見届けて帰ってもギリギリ出社時間にセーフ!の距離・・・そんな訳でここの朝撮りが多くなっています) いつもの撮影ポイントから、昨日(12/10)の朝焼け景色です。 (眺める、越後三山冠雪の白・麓の朝霧の白・信濃川の水面に焼けを映すオレンジ色、が空の焼け色に良いアクセントになってくれました。) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  新潟県魚沼市「枝折峠」から(2015.11.07撮影) 先日作成途中のこの記事を誤って載せてしまいました。(12/7AMまでに訪れた方は重複となりますがお許し下さい・・ストック写真を追加で編集し掲載しました) 山間の盆地に発生した霧が飽和状態となって山裾を流れると“滝雲”が発生します。 滝雲は静かに、ゆっくり山を下って行きますが、この日の霧は勢いがよく、山を越える高さにまで湧き上がっていました。 山を飲み込むかのように湧き上がる霧の姿です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県柏崎市「松波海岸」から(2015.11.07撮影) 昨日の“初冬の夕日”を退いて撮りました。 久しぶりに訪れた定番“夕日撮影ポイント”は、初冬の夕暮を優しい景色で迎えてくれました。 荒れた海から数日後の海は穏やかで波は小さく、赤く染まった夕日が静かに沈みます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県柏崎市松波海岸から(2015.12.07撮影) 昨日載せました”荒れる日本海”(12/05撮影)から一転!昨日(12/07)の海は穏やかで、沈む夕日を撮ることが出来ました。 急用が入った為昨日は休暇!所用を済ませた後夕刻の海撮りをしてきました。 (この時期は日没時間(PM4:25)が早いので、休日でないと夕日は撮れません.・・貴重な1日) 穏やかな初冬の海に”ダルマ”夕日が見られました。 PS:昨日手違いで作成途中の記事「山を飲む」を掲載してしまいました。 正午近くに削除しましたが、それまでに訪問していただいた方には、お見苦しい記事が掲載されていて申訳ございません。 (正規版は後日再掲載予定です) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  新潟県柏崎市「笠島海岸」から(2015.12.05) このところ気象条件が悪く、撮影機会も少なくストック写真を続けていますが、今日は最近の写真を! 一昨日12/5日(土)!風は強いながらも時折晴れ間が見られましたので、「荒れた海でも」と思い久しぶりに海撮りに出かけました。 ところが、海岸に着くと風強く横殴りの雨!とても撮影できる状態ではありません。 やむなく、車の中から窓越しに荒れた海を撮って帰ってきました。 風雨吹き付ける日の荒れる日本海です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  新潟県柏崎市緑町「松雲山荘」から(2015.11.08撮影) 冬になると当地から色が消えます。(もうすぐそんな季節に突入します) 暖かい地方ではまだ紅葉を楽しんでおられると思いますが、色を忍んで今秋の当地もみじを蔵出しします。 今年の紅葉を楽しませてくれた“もみじ”です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「ふれあいの里」から(2015.10.16) 昨日の越後は荒れた天候になってしまいました。 朝の地表には白いアラレが残り、日中も雷、雨、風、いよいよ冬将軍到来です。 天候の不順状態で思うような撮影活動が出来ていませんので、未掲載の過去写真で凌ぎます。 しばらく見ていない朝焼け!10月中旬に見られた朝焼けの空を蔵から引き出して載せます。 朝霧が信濃川周辺にかかり、日ノ出前の空はオレンジ色の朝焼けに染まります。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県魚沼市「枝折峠」から(2015.11.07) “滝雲”を期待して再訪した「枝折峠」 この日は霧が濃く、滝雲は一端諦めましたが、時折薄くなる霧の間から、遠くに流れる”滝雲”の姿を見ることが出来ました。 先回訪れた時と霧の流れる山が違います。自然はいつも違った姿で感動の景色を作ってくれます。 遠くの山に朝の滝雲が流れます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「沢山ポケットパーク」から(2015.12.02) 久し振りの撮影活動! 一昨日の夜から星空が広がり昨日は晴天の予報!ちょうど所用で休暇を取っていましたので、早速早朝活動! 久しぶりに訪れた「山本山」少し霧が濃く絶好の雲海景色にはなりませんでしたが、日ノ出前の星空と、下に架かる雲海を見ることが出来ました。 夜が明ける寸前!山の稜線が白く輝きだし、空には星の光りが残り、地上は雲海に覆われます。 PS:昨日の朝撮りでまたすてきな出会いをする事が出来ました。 地元小千谷の方で、主に富士山を撮られておられる“mt223さん” ブログ「 写真日記」 いつも写真の参考にさせていただいている“ララさん”との再会 ブログ「 ララの風景写真」 お二方、有り難うございました・。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県魚沼市「枝折峠」から(2015.11.07) ストック写真から、晩秋の山の朝を続けます。 昨日の「山の朝」から少し時間を経て朝日の時間を迎えます。 雲海広がる山に朝の光が注ぎます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県魚沼市「枝折峠」から(2015.11.07) 越後もいよいよ冬が近づいてきました。 冬に向けての準備、冬囲いがようやく先週末で完了!(なんとか間に合った!) と、云うことでカメラを持つことがしばらく出来ませんでしたので、リアルタイムの写真がありません(泣) しばらくはストック写真を蔵出しし掲載しますので、季節的な差はご容赦下さい。 先月7日、以前滝雲を撮った「枝折峠」を再訪しました。(11/9に此処に通ずる道が閉鎖になりますので、今年最後の滝雲を狙って!) この日は霧が濃すぎて、思うような滝雲は見られませんでしたが、秋の雲海の朝は見ることが出来ました。 冠雪となった山と朝の霧が晩秋の景色を作ります。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
| HOME |
|