 静岡県富士宮市佐折「田貫湖」から(2015.12.28撮影) 今日で1月も終りです。新年最初の写真は「富士山」でしたので、正月最終日も富士山で締めます。 (富士紀行の写真が残っていましたので、蔵出しは忍びなくの掲載です・・汗 ) 雲の多かった日でしたが、撮影に配慮してくれたのか?一時雲が開け富士が顔を見せてくれました。 雲を払うかのように姿見せた「富士山」です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県十日町市松代「蒲生」から(2016.01.27撮影) 雪国の日出る前は、辺り一面青の世界が残り、雪に覆われた地表を月の輝きと宵の明星が優しく見つめます。 雪国の朝空!日の出前です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県十日町市松代「蒲生」から(2016.01.27撮影) 先週末(23~25日)に見舞われた雪!何十年ぶりの雪少ない地方での降雪! 当地の雪も短時間で多く降りましたが、ここ2~3日の気温上昇で、60cmあった雪も周囲の田畑の土が見えるほどに溶けました。 やはり暖冬なのでしょうね?(まだ2月が残っていますので何とも言えませんが) ただ、朝日、夕日は冬から脱しないでいます。 所用で休暇を取った一昨日、AM10:00からの用の前に今年初めての朝出勤をして来ました。 朝日を求めて訪れた十日町市松代「蒲生の棚田」、日の出の姿を見ることは出来ませんでしたが、温かい冬の陽射しを捉えることが出来ました。 冬に射込む朝日の温もりです。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市「ふれあいの里」から」(2016.01.27撮影) 雪国の一景! 昨日は所用により休暇を取り、久しぶりの早朝撮影に行ってきました。 いつも訪れる小千谷市山本山に、雪の状態を見に「ふれあいの里」に行ってきました。 此処で見かけた除雪作業!(先日「除雪は楽しい」と載せましたが、こんな光景を見ると理解してもらえるかも?・・・爽快) 除雪機から飛ばされる雪粉と描かれる雪の道です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市自宅から(2016.01.24撮影) 除雪作業の合間に撮った写真を続けます。・・(今日は少し遊び心!) これは何?雪を被った松の葉です。ピンは何処?松の葉から雪が落ちる瞬間です。・・(ブレています、ピントが何処に合っているか分かりません) でも私的に気に入りましたので載せます。・・何処が気に入ってる?(私の訳の分からない感性です) 花咲くかのように、冬に開く松です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市自宅から(2016.01.24撮影) 昨日掲載しました月夜を見て、翌日は何処に撮りに行こうか?いろいろ考えながら就寝! ところが!翌朝は除雪車の音で目覚め(AM4:30)、撮影は諦めて二度寝!AM7:00起床から除雪で1日が始まりました。 24日(日)朝の除雪15cm、除雪した後から雪は更に積もります、PM1:00再除雪10cm、その後夕刻は吹雪になって、PM8:00再々除雪30cm! 撮影活動の出来ない日になってしまいましたので、除雪の合間に自宅で1枚! 雪・雪・雪の“除雪休日”に撮った自宅からの雪景色です。 PS:今季の冬は暖冬予報???・・・1月中旬まで積雪”ゼロ”が儲けか! 続:更に昨日朝(25日)に15cm積もり!早朝AM5:30から除雪をして出社しました。 (こんな雪国の生活を聞くと「大変だ!」と思うかも知れませんが、意外と除雪作業は楽しいですよ。) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市自宅から(2016.01.23撮影) 暖冬が終りました!週末の23・24日は荒れた日になってしまいました。 南国九州でも雪!全国的に冬の厳しさに襲われたようです。(雪に慣れていない地方の方は充分にお気を付け下さい) 昨日(24日)は除雪の日になってしまいました。(当地の積雪24日pm7:00現在 40cm・・・まだ降り続いています。・・・今朝の積雪?) これは予約投稿です(24日pm7:00)。これからもう一回除雪して来ます・・明日のために! こんなに荒れた日の前夜(23日pm9:00)の夜空です。(一時の月夜になっていましたが、この後翌朝には積雪15cm。・・異常気象です ) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 静岡県富士宮市上井出「白糸の滝」から(2015.12.28撮影) 今日も蔵出し「白糸の滝」から。 糸のように細く幾多に流れ落ちる水は、一つに交わり川となって流れて行きます。 滝の水が流れを生んで、水流の美を作ります。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 静岡県富士宮市上井出「白糸の滝」から(2015.12.28撮影) 今年に入って撮影活動が出来ていませんので蔵出しを載せます。 昨年の暮れに訪れた静岡「白糸の滝」!富士の伏流水が岩の隙間から絶えることなく流れています。 遠景で先日掲載しましたが、一つ一つの滝姿を見ると、更に水の流れの美しさを感じます。 岩の隙間から流れ出る“水流の美”です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市自宅から(2016.01.20撮影) このところ撮影意欲の湧く天候にならず、「我が家スタジオ」からの花撮影に逃避です・・・。 ”夢”を見るために、昨年末買った、「年末ジャンボ宝くじ」 我が家の「金のなる木」は花を咲かせてくれましたが、肝心の宝くじは10億円夢叶わず!(もう少し肥料をやれば良かった・・・) ”夢”叶わなかった自宅に咲く「金のなる木」の花です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市自宅近郊から(2016.01.20撮影) 今期最大の寒波到来との予報で、当地もようやく本来の雪景色となるのかと覚悟はしていましたが、昨日までは・・・・! 異常気象は気象予報士さんも読み切れないようです。 予報に反する昨日の夜空を、滅多に使用しないfisheyeで捉えてみました。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県湯沢町大源太から(2016.01.09撮影) 昨日ブログを訪れました関東地区の方は“雪景色”を多く掲載されていました。 雪国当地にも勝る雪に見舞われたようです。(雪に慣れていない地方の方には大変なご苦労があったと察します) 一方、当地は昨日から大荒れの天候との予報でしたが、季節風は強かったものの日中は太陽も顔を覗かせ、雪の降る気配もなく冬にしては穏やかな日でした。 雪の少ない冬を過ごす雪国ですが、雪国は雪国らしく!ようやく冬らしい日を迎えた1/9日の冬の様子を載せます。 “春の桜”、“秋の紅葉”の美しさに匹敵すると思っています、“冬の雪花”です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市自宅から(2015.12.22撮影) 昨朝は関東地区は大雪日となったようです。雪で交通機関が乱れて苦労された方も多いと思います。 反面!雪国当地は雨の朝を迎え、雪の少ない冬になっています。(今日から大荒れ予報ですが、穏やかに過ぎ去って貰いたいものです) これまで雪の少なかった雪国の”冬の月”を蔵出しから。 難を転じる!正月には欠かせない縁起樹“ナンテン”と冬の月です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市自宅から(2016.01.17撮影) 昨日載せました雪の日の翌日(昨日)は一転して快晴の朝!こんな冬が今年は続いています。 前日の雪を覆った木々が翌日の日に照らされて、冬の輝きを放ちます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県刈羽村「ひだまりの里」から(2016.01.16撮影) 冬型の気圧配置になってはいるものの、当地の雪は“降っては融け” “降っては融け”を繰り返しています。 昨日は午後になって少し強い雪になって来ましたので、萱葺の家に降る雪を見に「ひだまりの里」まで行ってきました。 同じ考えの人もいるもので、現地には先客のカメラマンさんが一人!・・・。 萱葺の里に降る雪です。 3~4日前から「BLOG・RANKING」は、せっかくの皆さんからの応援が全く反映されていないようです。 反映されないポイントにお手を煩わせるのは恐縮ですので、しばらく「BLOG・RANKING」は閉鎖する事としました。 「日本ブログ村」1本に絞りましたので、応援よろしく御願いいたします。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市鯨波海岸から(2016.01.10撮影) 昨日朝は今期初めて自宅前の道に除雪車が通りました。ようやく当地も冬らしい気候になってき多様です。 と、思いきや!昼には日が射し7cmほど積もった雪もだいぶ融けてしまいました。まだまだ本来の冬ではありません。 少し雪かき程度の除雪はしましたが、除雪機・スノーダンプは!スタンバイ状態でまだ出番がやって来ません。 そんな冬ですが、海は冬の姿を時折見せてくれます。 風の強い日に岸壁に打ち寄せる波をスローシャッターで捉えてみました。 (スローシャッターで撮った波は穏やかと思っていましたが、荒い波は更に荒さを表現できるようです) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 山梨県南都留郡富士河口湖町「河口湖大石公園」から(2015.12.28撮影) 今日は小正月!正月は1月月末までかも知れませんが、そんなに正月気分には浸っておられません。 正月気分の終日として今日の“小正月”を迎えたいと思います。 元旦に掲載しました「富士山」!小正月も富士の雄姿で締めたいと思います。 (撮影時間は13:24 少し夕暮(正月の終わり)感を表現する為にWBを変えて現像しています) 富士は今年も雄大に・気高く! Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 静岡県清水区三保海岸から(2015.12.28撮影) 昨年暮れに出向いた”富士紀行”写真が残っていますので少し続けます。 富士紀行2日目!一番の狙いであった早朝の「三保の松原と富士」は富士に嫌われ撃沈! 早朝の富士には見離されましたが、清水港から出港する日ノ出前の船に元気を貰って帰りました。 背景に伊豆の山々と、これから迎える朝の空色を浴びて、日の出を待たずに出航する船です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市松波海岸から(2016.01.09撮影) 昨日掲載“冬の夕空-1”の撮影ポイントから更に海に向かって車を走らせます。 いつもの定点撮影ポイント!から眺めた冬の夕空-2です。 海岸は波の飛沫が舞い上がり冬の海になっていますが、空は温もりの焼け色を見せてくれました。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市剱地区から(2016.01.09撮影) 昨日・一昨日掲載しました湯沢雪景色を撮った“2016年初撮り”の日、帰宅した空に夕焼けの色が見られました。 夕刻の空を見て急いでカメラ持って出向いた、 “米山”と冬の夕空です。 米山の麓にかかる小さな雲群と、大空にかかる雲から差しこむ冬の夕日です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県湯沢町大源太から(2016.01.09撮影) これは“モノクロ”写真ではありません。(カラーモードで撮影しています)雪の白さは周囲の色を消してしまいます。 雪国は無色彩と静寂の冬を迎え、ひっそりと時を刻みます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県湯沢町大源太(2016.01.09撮影) 雪を求めて、今年初撮りに出かけてきました。 先週木曜日(7日)の夜に少し雪が降りましたが、朝には雨となりすっかり融けて、我家の周りは全く雪がありません。 雪景色を求めて車を走らせましたが、1月も中旬になってこんなに雪の少ない年は初めてです。 雪の少ない「雪国」湯沢町の雪景色です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 静岡県富士宮市上井出「白糸の滝」(2015.12.28撮影) 昨日掲載の静岡”白糸の滝”を退いて撮ってみました。 幅200mの壮大さは表現できないかも知れませんが、初めて訪れて感動した位置からの滝の景色です。 富士の裾野に流れる優雅な滝の姿です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 静岡県富士宮市上井出「白糸の滝」(2015.12.28撮影) 静岡清水“三保の松原”からの富士は早朝雲に阻まれて断念し、国道139号線を北上して富士を西回りで半周して帰ってきました。 途中立ち寄った「白糸の滝」!富士山の伏流水が溶岩壁から湧き出し、幅200m高さ20mの崖から白糸のように流れ落ちます。 (「白糸の滝」の名称は各地にありますが、男性美=静岡白糸の滝、女性美=軽井沢白糸の滝 が個人的な感覚です・・・どちらもすばらしい!) 流れる落ちる水に陽が差し込み、虹の滝となった「白糸の滝」です。(これは200mにも及ぶ滝幅の一部です) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  静岡県静岡市清水区「三保の松原」から(2015.12.27撮影) 今回の富士行で「海・松原・富士」を狙っていましたが、撮影当日の富士は雲の中! 狙った構図で撮れなかった、三保の松原と富士!ですが、前日に撮影場所を確認のため訪れたロケハンで撮った2枚を載せます。! (ロケハン時に確認した撮影ポイントまで200m、この日はそこまで行く時間がありませんでした。・・・無理していけば良かった・・反省) 海を構図に入れることが出来ませんでしたが、砂浜に長く続く松原から眺める富士の姿です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  静岡県三島市笹原新田「SKYWALK」から(2015.12.27撮影) 「清水港」の遊覧船を降りて、三島市の全長400mの吊り橋「三島SKYWALK」に行ってきました。 残念ながらここから眺める富士は雲に隠れてしまいましたが、揺れる吊り橋から薄く見える富士と駿河湾を臨む景色を楽しんできました。 全長400m(歩行者専用吊橋としては日本一の長さ)・高さ70.6m(最高点)の空中の橋です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
  静岡県静岡市清水区「清水港」から(2015.12.27撮影) 冨士行を続けます。 三保の松原から富士のロケハンをしてから、清水港湾内を巡る「清水港内ベイクルーズ」で海上から富士を臨みました。 (この出航時間に間に合うように、三保の松原での予定構図撮影が出来ませんでした・・泣) 清水港の海と船と鴎、そして富士の雄姿です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 新潟県柏崎市番神「番神岬」(2015.12.19撮影) 佐渡に流罪となっていた“日蓮”が赦免となり、寺泊に渡る途中暴風により流れ着いたとされる「番神岬!」 この冬は荒れる日も少なく、穏やかな海に佇む「弁天岩」と番神岬です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 静岡県富士市東名高速「富士川SA」から(2015.12.27撮影) 富士山行を続けます。 関越道、圏央道、東名道と高速を乗継いで、出発した越後の雪降る雪面道が三国トンネルを越えると晴天! 晴れ晴れとした天候の中に富士山が聳えます。 高速道「富士川SA」から臨む富士山です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
 静岡県静岡市清水区三保「三保の松原」から(2015.12.28撮影) 海から眺める富士山が見たく、静岡県「三保の松原」まで行ってきました。 前日現地入りしたときは松原に富士がくっきり、撮影場所をだいたい確認し写真は撮らず他に移動。 これが間違い!翌日朝に宿を抜けて早朝の富士を狙いました・・・が!富士が(アレ~)・・雲の中(涙) 富士に「そんなに甘くないぞ 出直せ!」と言われた早朝の三保の松原です。(雲に覆われ少し富士が!分かるでしょうか?・・泣 ) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくおねがいいたします。 山梨県富士河口湖町「富士山」(2015.12.28撮影) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。  ありがとうございます
| HOME |
|