  島根県松江市宍道湖「嫁ヶ島」(2016.03.19撮影) 松江城から宍道湖の夕日のポイント「嫁ヶ島」を見て来ました。 残念ながら午前中に訪れましたので、夕日は当然ながら見られませんでしたが、夕日の情景をイメージしながら景色を楽しみました。 宍道湖に浮かぶ唯一の島、伝説の島「嫁ヶ島」です。 PS:この「嫁が島」には悲しい伝説があります。 姑にいじめられた若嫁が凍った湖上を実家に帰る途中、氷が割れて水死し、 それを哀れんだ湖の神様が一夜にして島を浮かび上がらせたと云う伝説が残されています。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 島根県松江市「松江城」(2016.03.19撮影) 中国地方の旅!最終日、早朝の出雲大社を参拝し、大社近くの宿をAM9:00頃出発し山陰道沿線を巡りながら帰宅の徒につきました。 出雲市を出て向かった、江戸時代初期建造の天守を有する国宝「松江城」 この日はイベントで城の駐車場が使用出来ず、仮設の遠い駐車場から歩くのは断念し、城の外観を遠景で見て帰りました。 屋根の破風が千鳥が舞い飛ぶように見える、別名「千鳥城」の姿です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
    島根県出雲市「出雲大社」から(2016.03.18撮影) 中国地方の旅の続き!出雲の国の写真から後編を続けます。(急ぎ足で回りましたので“観光写真”的になってしまいましたがご容赦下さい) 今回の旅目的であった、知人の息子さんの結婚式終了後、雨の「出雲大社」を参拝してきました 雨の大社はいっそう厳粛な雰囲気を醸し出していました。 PS:3年前から地域神社の仕事を仰せつかり、それまで神事には疎かったのですが、毎年9/30に神を送る“神送り”、11/01には“神迎え”を行い、 神無月に全国の神さまが集まる、此処「出雲大社」を訪れたいと以前から思っていました。 なお此処では一般的な“二拝二拍手一拝”ではなく“二拝四拍手一拝”です。 (神の魂、「和魂」、「荒魂」、「奇魂」、「幸魂」この四つの魂にそれぞれ柏手を打つ四柏手が原型のようです) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市「西鯨波海岸」から(2016.03.25撮影) 雲の多い夕空! 海に沈む夕日の色だけが、春を間近と知らせてくれています。 夕暮に、海も、岸壁の松も春の訪れを待ちわびています。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
  新潟県柏崎市西山町大崎「雪割草の里」から(2016.03.26撮影) 雪国の春を迎えてくれる花「雪割草」、今年も満開の時期を迎えました。 野山に群生する「雪割りの里」に春を感じに行って来ました。 暖冬の少雪で頑張る気持ちが薄れたのか、今年の雪割草は少し元気がなかったような気がしましたが、小さな花が春を迎えてくれました。 春の訪れを知らせ、春に輝く野山の「雪割草」です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市「西鯨波海岸」から(2016.03.25撮影) 中国地方周遊の旅をbreakして、越後に戻ります。(中国地方周遊の旅は後日続編を載せる予定です) このところ気温の下がった日が続きます。 気温は低いながらも、昨日は夕日の見られる天候になり、久しぶりに退社後に海の夕空を撮ってきました。 寒の戻りで、雲の多い「春もう少し!」を感じる夕空でした。(来週は暖かくなる予報です・・期待しましょう) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
出雲大社  出雲大社 鳥居いろいろ    島根県出雲市「出雲大社」から(2016.03.19撮影) 3/18日、広島市街を早朝撮影し、ホテルで朝食を済ませ、今回の主目的!知人の息子さんの結婚式に参列するため島根県に向かいました。 午後から出雲市で結婚式終了後、出雲大社を参拝!あいにくの雨でしたので、翌朝旅館をAM6:00に抜けだし朝の「出雲大社」を再参拝してきました。 朝の出雲大社は訪れる人も少なく!参拝者を画像に入れずに、小雨降る静かな神社を撮影をする事が出来ました。 静かに朝を迎えた、大国主大神「出雲大社」です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
広島平和記念公園(原爆ドーム)  広島平和記念公園(原爆死没者慰霊碑)  広島平和記念公園(原爆の子の像)  広島城  広島朝景(三脚は持って行きませんでしたので、歩道橋の欄干にカメラを乗せてのSSスロー撮影=ブレてます。・・あしからず)  広島県広島市街から(2016.03.18撮影) 山口県岩国市から広島市に戻り、広島駅近くのホテルで1泊。 長距離運転の為かその日は早々と眠りにつき、翌朝5:30に目覚めましたので、一人ホテルを抜け出し広島市街を歩いてきました。 ホテルから片道2.5km、原爆ドーム、平和記念公園を見て広島城脇を回って帰ってきました。 二度と使用されてはならない悲惨な原爆!時を残す記念碑に頭を垂れて、早朝写した広島市街地の様子です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
    山口県岩国市「錦帯橋」から(2016.03.17撮影) 広島県宮島「厳島神社」を後にして、山口県まで足を伸ばしました。 広島県との県境近く岩国市「錦帯橋」!日本三名橋にも数えられる、木造の美しいアーチ形状の橋です。 岩国の山城を望み、錦川に架かる「錦帯橋」です。(川沿いの桜が咲くと見事でしょうね) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
     広島県廿日市市宮島「厳島神社」から(2016.03.17撮影) 中国地方周遊の写真を数日続けます。 今回の旅は写真撮影がメインではなかったので、各所をゆっくり撮影することが出来ず、訪れた所の観光写真になってしまいました。 そんな写真ですが、訪れた所を日替りで順を追って数枚ずつ掲載します。 最初に訪れた広島県宮島「厳島神社」の景色です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 広島県廿日市市宮島「厳島神社」から(2016.03.17撮影) 4日間のご無沙汰でした。 所用で島根県まで行くことになり、ついでに中国地方を少し回って来ましたので、訪れた所の写真を載せます。 最初に訪れた広島県宮島の「厳島神社」遠景を船上から撮ってみました。 16日深夜に出発して850km広島県へ。 (AM8:30頃到着予定でしたが、東広島市山陽自動車のトンネル内事故!の渋滞で到着がAM:11:30。・・・もう15分早ければ事故に巻き込まれていました) その日は宮島「厳島神社」を参拝後、山口県岩国まで足を伸ばし「錦帯橋」を見て、広島市で1泊。 翌日に島根県に向かい、出雲市で知人の息子さんの結婚式に出席後、「出雲大社」参拝し1泊。 19日は「松江城」の外観を見て(駐車場がイベントで使えず外観だけで退散)、その後「足立美術館」の庭園鑑賞後、鳥取県に回り「鳥取砂丘」を見て帰ってきました。 (3日間で走行距離2000km・・疲れました!) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県新潟市北区「福島潟」から(2016.03.12撮影) 本日(20日)0時までに帰れないかもしれませんので、一応予約記事を入れておきます。(この記事が掲載されていましたら、未だ帰宅出来ないでいます・・笑) 先週末訪れました「福島潟」の朝景色をもう一枚載せます。 春になったといえ、先週末3/12日(土)にはここ新潟市も早朝は雪の舞う日になっていました。 春の雪化粧をした福島潟”潟来亭(かたらいてい)”も気温の下がった静かな朝を迎えました。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「ふれあいの里」から(2016.03.06撮影) 今日も予約投稿です。 川岸には白い雪が残り、冬枯れの木に寒さを感じますが、春の朝日は温もりの色を川面に映します。 PS:本日も留守にしています。コメント欄は閉じさせていただきます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
[ 2016/03/19 00:00 ]
新潟県
小千谷市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県小千谷市山本山「ふれあいの里」から(2016.03.05撮影) 今日も予約投稿です。 3月になったと言っても、山の朝は冷たく冬枯れの木には樹氷が残ります。 朝の樹氷に春の陽が射します。 PS:本日も留守にしています。コメント欄は閉じさせていただきます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
[ 2016/03/18 00:00 ]
新潟県
小千谷市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県小千谷市山本山「ふれあいの里」から(2016.03.05撮影) 3月5・6日に連チャンで訪れた山本山から撮影日を前後させながら載せています。 朝霧に阻まれた日わずかに見られた朝日を望遠で切り取って見ました。 雲の隙間から丸い顔を覗かせた朝日です。 PS:本日から3日間所用で留守にします。 記事は3日間予約投稿になりますが、コメント欄は閉じさせていただきます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
[ 2016/03/17 00:00 ]
新潟県
小千谷市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県小千谷市山本山「ふれあいの里」から(2016.03.06撮影) 小千谷市山本山からの朝に戻ります。 再訪した朝は快晴に恵まれ、東の空が赤く焼け色に染まりました。 朝を待ちわびる里の灯りと、越後三山の上には三日月の明かりが残ります。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県新潟市「新潟空港」から(2016.03.12撮影) 夜明け前の「信濃川夜景」から、夜明けの「福島潟」、そして今回のメイン目的であった飛行機撮影のロケハン! 以前から、新潟空港から飛び立つ飛行機を撮って見たい!の思いで撮影場所を探していました。 ブログで知り合いました 「この鉛色の空」のモズライトさんから情報を頂き、向かった新潟市“山の下海浜公園”から捉えた、飛び立つ飛行機です。 (向かってくる飛行機を撮りたかったのですが、この時は後向きの姿しか撮れませんでした。・・・今回はロケハン!後日夕景の飛び立ちを写したいと思っています) 滑走路の飛沫を上げて飛び立つ飛行機です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県新潟市北区「福島潟」から(2016.03.12撮影) 昨日の信濃川夜景を撮った後、20kmほど離れた「福島潟」まで行ってきました。 福島潟は環境省の「日本の重要湿地500」に選ばれ、野鳥、水生・湿性植物の宝庫となっている湿原です。 静かな湖畔に朝が訪れます。 PS:いよいよ春の気候になりましたので、昨日一昨日と、冬の囲い撤去に追われました。 コメント戴いた皆さんのブログ訪問とお礼も出来ませんでした。お許し下さい。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県新潟市中央区「信濃川」から(2016.03.12撮影) 昨日載せました小千谷市を流れる「信濃川」の下流に向かいます。 信濃川水系は新潟、長野、群馬の三県からなり、本流の全長は367kmと日本一長い川となっています。 長い距離を流れてきた信濃川の水も新潟市のこの先で海に流れ込みます。 静かな流れで街の灯を映す夜の信濃川です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市上片貝「信濃川」から(2016.03.05撮影) 霧の「ふれあいの里」から下って、帰り道の測道で信濃川の朝を捉えて見ました。 蛇行した川の中州は霧に覆われ、霞んだ朝の陽が薄く照らします。 春の訪れを感じる霧の川面です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「ふれあいの里」から(2016.03.05撮影) 霧に包まれた「ふれあいの里」からの景色を続けます。 昇る朝日、空の朝焼けを望んだ日でしたが、霧に覆われてしまいましたので、薄く輝いた陽の光りを木のシルエットに絡めてみました。 霧に包まれた朝の陽射しを春の木が受け止めます。 PS:連チャンで訪れた「ふれあいの里」で、同じように連チャンだった十日町市のNさんから昨日拍手コメントを戴きました。 嬉しいお言葉を戴きましたので、このシリーズは昨日で締めようと思っていましたが急遽差し替え今日の写真を掲載しました。 同じ日、同じ時間、同じ景色に会えた感謝を込めて・・・。Nさん ありがとうございました。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「ふれあいの里」から(2016.03.05撮影) 霧に包まれた「ふれあいの里」を続けます。 昨日載せました「霧の朝」から180°方向転換した景色です。 朝の霧は、青空の下で雪原の木々を霞ませます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「ふれあいの里」から(2016.03.05撮影) 朝日が霧のため見られず連チャンで再訪した「ふれあいの里」ですが、撮った写真の整理をして気付きました。 朝日が撮れた再訪の日より、ガッカリして帰った前日の霧に包まれた日の方が、自分の中では気に入った写真が多かったことを! 自然は、その時、その時で良い景色を作ってくれています。(反省=その時の景色を楽しみましょう) 霧の晴れ間、一瞬に見せた山並みが幻想的に浮かんでいました。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「ふれあいの里」から(2016.03.06撮影) 春の訪れとともに朝の日射しも強くなって来ました。 朝日に照らされて川は黄金色に染まります。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「ふれあいの里」から(2016.03.06撮影) 山本山からの朝日にリベンジでした。3/5・6日に連チャンの早朝出勤でした。 雲が少なく朝焼けの空には少し期待はずれでしたが(贅沢ですね)、朝日は綺麗に捉えることが出来ました。 今年も始まった山本山からの景色、日の出の朝も始まりました。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「ふれあいの里」から(2016.03.05撮影) 久しぶりに小千谷市山本山に行ってきました。 山本山の山頂に向かう道はまだ除雪されていませんので、ここからの撮影しかまだ出来ません。 春の霧でしょうか?久しぶりに訪れた此処は霧の中!残念ながら狙いの朝日を捉えることは出来ませんでした。 三日月を薄く残しながら、春の朝霧に包まれた雪国の景色です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市青海川「恋人岬」から(2016.02.27撮影) 3月に入りようやく暖かい日がやって来ました。 ただ、昨日の空は晴れながらも霞がかかったような一日で、夕日も霞んでいましたので、少し前に見られた海の様子を載せます。 春が直ぐそこまで来たかのような夕刻の海です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県南魚沼市浦佐「池田記念美術館」から(2016.02.13撮影) 最近撮影活動が出来ていませんので、蔵出しを数日載せます。(今週末3/5は所用なし!久しぶりに出かけられるか?) 県内開催の写真展を見に行った会場で見られた光景です。 雪国の山、木立、池の水面!画になります。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市自宅近郊から(2016.02.28撮影) 先週末は所用でカメラを持って出かけることが出来ませんでしたので、近郊で見かけた春を告げる様子を撮ってみました。 春は芽吹きの季節です。 ネコヤナギの芽が春を感じさせてくれました。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
  新潟県柏崎市自宅から(2016.03.01撮影) 3月初日から冬に戻ってしまいました。(本日掲載予定の記事を急遽差し替えました) 昨日気象庁が発表した当県の今冬は暖冬!(観測史上二位の暖冬だったとか) 暖冬の影響か植物にも異常状態が起こっています。・・・・これは我が家に生える水仙の昨日の2枚 1枚目:暖かさを感じて早々と花を咲かせた水仙・・・昨日の寒さですっかり元気をなくしています。 2枚目:土の上にようやく芽を出した水仙・・・平年通りこれから春に花を咲かせます。 (この2枚は同じ敷地内で昨日撮った写真です・・・この成長の差は?) 暖冬の影響です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市椎谷海岸から(2016.02.某日撮影) 3月に入りました。春を待つだけと思っていましたが、出鼻をくじかれました。今日も寒い日となっています。 気象庁1ヶ月予報では、この3月は平年より暖かい!でしたが、まだ寒気が居座っているようです。 春の温暖気候はいつ来るか分かりませんが、季節は春に向かっています。 波は高いながらも暖かさ感じられる、春近い海の夕景です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
| HOME |
|