桜咲く  夕焼けの桜(柏崎市平井の桜と米山)  夜桜(上越市高田公園)  桜と菜の花(新潟市上堰潟公園)  噴水の枝垂れ桜(南魚沼市銭淵公園)  棚田の桜(十日町市儀明の棚田)  桜の絨毯  新潟県内各地(2016.04.某日撮影) 今日で4月も終りです。 4月と云えば桜時期!桜前線で春を感じ!満開の桜を愛でて酔いしれ!桜散って風情を感じる! 例年なら5月に入っても桜・雪を見られたのですが、今年は桜期間が短かったものの、凝縮された多くの桜を楽しみました。 今年巡った桜の景色を、蔵出しから一挙公開します。(珍しく7枚掲載・・・飽きましたら待避願います) 桜・さくら・サクラです。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「頂上展望台」から(2016.04.12撮影) 今日からGWが始まります。 ようやく時間の余裕が出来ましたが、休暇中の天候は期待できる日が少ないようです。 併せて、最近は黄砂が来ているのか空がスッキリしません。掲載のような朝日の見られる日があればよいのですが・・・。 輪郭をハッキリさせて春の朝を告げる日の出です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「沢山ポケットパーク」から(2016.04.20撮影) またまた山本山からの朝景色です。 なぜここに通う?標高300mの地から雲海を見られる所はそんなにないと思います。気象条件さえ合えば手軽に幻想的景色が・・・通ってしまいます。 そんな山本山ですが、気に入った景色に出会える確率30%。この日も霧が濃すぎて雲海を諦めた日でした。 雲海を狙う角度を180°回転!山本山に広がる水仙と菜の花の景色を撮ってみました。 霧の高原に咲く水仙と菜の花です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県十日町市松代「儀明の棚田」から(2016.04.25撮影) 雪国の今年の春は早く、例年ならまだ雪が残った棚田と桜咲く景色になるのですが、今年はそんな景色を見ることが出来ません。 (参考:昨年5/2(撮影2015.4.29)に残雪の残るここの桜を掲載しました。 一昨日は休暇をとって祭りの後片付けでしたが、午後早々に仕事を終えて、時期を逸した棚田の桜を見て来ました。 メインの桜はもう葉桜となっていましたので、いつもと違う角度から棚田と遅咲きの桜を撮ってみました。 「儀明」に咲く山桜と新緑の時を迎えた棚田です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市自宅近郊から(2016.04.23撮影) 先週末は地域の「春祭り」で缶詰状態でした。 この日の朝も朝焼けの期待ある気象条件でしたが、朝の6時から奉仕活動で早朝出勤をする余裕時間がありませんでした。 やむなく自宅近郊のヤマザクラと朝焼けの空を撮ってみました。 朝焼けに染まるヤマザクラです。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「頂上展望台」から(2016.04.16撮影) 桜の種類は色々ありますが、質素ながら好きな”ヤマザクラ”! 子供の頃ヤマザクラの木に登って、小さなサクランボを採って食べた。そんな懐かしさからでしょうか? ここのヤマザクラと雲海を以前から狙っていましたが、今年の開花は早く、訪れたときは満開の時期を少し過ぎていました。 下に広がる雲海の世界を、山の桜が見つめています。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県南魚沼市坂戸「銭淵公園」から(2016.04.16撮影) 桜は散ってなお! 春の役目を終えた桜の花弁は、静かに池の水に散って、最後の輝きを見せてくれます。 水に浮かぶ花弁に陽の光が射して、綺麗な花筏が出来ます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県南魚沼市坂戸「銭淵公園」から(2016.04.16撮影) 「銭淵公園」の続きです。 「銭淵公園」は、かってNHK大河ドラマ「天地人」の主人公となった”直江兼続”の居城”坂戸城跡”の麓に作られた公園です。 枝垂れ桜を主とした約100本の様々な桜の木が一斉に花を咲かせる桜の花見スポットです。 この春も綺麗に花を咲かせてくれた、枝垂れ桜一枝を少しアンダーにして捉えてみました。 華麗に春を伝える「枝垂れ桜」です。 ありがとうございます
  新潟県南魚沼市坂戸「銭淵公園」から(2016.04.16撮影) 桜巡りを続けます。 今年の春は一気に時を刻み、例年は県内の桜巡りも週毎に見られましたが、今年は桜前線が早く、時を逸する所が多くなっています。 ここ「銭淵公園」は枝垂れ桜が多く、まだ満開の時期は早いのでは?と思い訪問しましたが、少し満開の期を過ぎた日になってしまいました。 春を刻むのが早い分、いろんな花が一斉に!・・・・これも良いかも。 春の花”乱舞”の世界です。(各種桜・水仙・レンギョ・ユキヤナギ・椿・ミツマタツツジ・モクレン・水芭蕉(写っていません)・etc 咲き誇る公園2写です) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
上り電車  下り電車  新潟県燕市分水「越後線」から(2016.04.09撮影) 今日は、俄”撮り鉄さん”です。 桜と菜の花を撮った帰り道に、桜と電車を撮れそうな場所を発見し急いで時刻表を確認してみました。 ここを通る電車は上下各十数本しかありません。待ち時間40分!上り電車を撮って、その30分後に下り電車も収めて帰ってきました。 (「越後線」=当地柏崎市から新潟市を結ぶ日本海側を走るローカル線です。) 桜の中を走る電車です。 (俄はやはりダメですね。・・・電車が来る前にイメージした画と出来映えは・・・泣。リベンジは来年桜が咲くまで出来ない・・・笑) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市塩殿から(2016.04.09撮影) 今週末は所用で撮影活動が出来ませんので、ネタ切れ回避で同じような写真が続きます。(申し訳ございません) 朝霧は家々も包み込み、天空の里とも思えるような景色を作ります。 霧に包まれた里です。 PS:眺める里は小千谷市川井地区、2004.10.23日に発生した中越地震(震度6強)の震源地に近く、大きな被害にあった地域です。 12年経っても当時の苦しみは消すことが出来ませんが、苦しみの中頑張って、現在は平穏な生活を取り戻しています。 今回の熊本・九周地方の震災が早く終息し、安らかな生活に戻れることを願っています。(頑張って下さい!) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市塩殿から(2016.04.09撮影) ここは奥日光小田代ヶ原ではありません。この木は白樺ではありません。 従って、「貴婦人」ではありません。(笑) 霧に浮かぶ1本の松の木!なんと呼べば良いでしょう? 霧の中に佇む、松の木です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市塩殿から(2016.04.09撮影) 霧の朝に戻ります。 緑の若葉が芽吹く木々を、朝の霧が覆います。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県新潟市西蒲区松野尾「上堰潟公園」から(2016.04.09撮影) もう1日「上堰潟公園」からの桜と菜の花を載せます。 この日は風が強く、菜の花も、桜の枝も揺れて、写真に収めるには辛い日でしたが、,SSを早くして何とか捉えてみました. 菜の花と桜の枝を揺らしながら、爽やかな春の風が駆け抜けます。 PS:熊本・九州大震災で被害を合われた方にお見舞い致します。また不幸にも亡くなられた方のご冥福を祈ります。 当地も、私が生まれてから、新潟地震・中越地震・中越沖地震と、三つの大きな地震を経験しました。 地震は怖いです!地震直後は、なにもなくても揺れを感じるようなトラウマになりました。 これで地震が終息しますよう、早く復旧出来ますよう、そして安らかな生活が早く出来ますようお祈りいたします。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県新潟市西蒲区松野尾「上堰潟公園」から(2016.04.09撮影) 「上堰潟公園」からの桜と菜の花を続けます。 上堰潟公園は、潟の周囲約2kmに450本の桜のピンクが並び、その脇6haに菜の花の黄色の世界が広がっています。。 ピンクと黄色に彩られた、春盛りの景色です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県新潟市西蒲区松野尾「上堰潟公園」から(2016.04.09撮影) ”桜”景色に戻ります。 桜と菜の花のコラボを見に角田山の麓「上堰潟公園」に行ってきました。 ちょうど満開になった、桜と菜の花が春の色彩を作ります。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市塩殿から(2016.04.09撮影) 朝霧!それはいつも幻想的な景色を見せてくれます。 朝日が昇る頃に、霧は最高期を迎へ周りの景色を白色に包み込みます。 冷え込んだ朝に生まれた雲海に朝の光りが射込みます。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山から(2016.04.12撮影) 昨日の気象予報「濃霧注意報」に誘われて、いつもの山本山に早朝出勤! 向かう途中には霧が多く立ちこめていましたが、期待の山本山は・・・ガッカリ! しかし昨日は気温が下がって、山本山頂上付近は白色に染められていました。(雲海を諦め雪景色に変更・・泣) 春の雪を纏った木々に朝日が射します。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市塩殿から(2016.04.09撮影) 越後も桜前線が着々と進んでいますが、桜景色を少し休んで春の朝景色を挟みます。 雨の日の翌日は晴れ予報!朝霧を求めて早朝出勤してきました。 春の朝霧が、少しずつ若葉芽吹く木々を覆います。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県上越市「高田公園」から(2016.04.06撮影) 高田公園の桜を続けます。 じつは、今年は此処に来ることを迷いました。 去る4/3日、この桜を眺めながら、入学式を直前にした一人の高校生がボート転覆事故で亡くなりました。 此処の桜景色は以前から好きな所でしたので、亡くなった子の冥福を祈る気持ちと、この綺麗な桜が二度と悲惨な事故を見ないように願うばかりです。 撮影前に両手を合わせて撮った、悲しい夜桜です。 (華やかな観桜の気持ちを湿らせて申し訳ございません) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県上越市「高田公園」から(2016.04.06撮影) 高田公園の”夜桜”を続けます。 此処を紹介する写真で欠かせないのが、ライトアップされた三重櫓と桜のコラボでしょうか。 来たからには撮りました「三重櫓と桜」!堀の噴水と横からの光りを入れてみました。 光りに浮かぶ高田公園の夜桜です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県上越市「高田公園」から(2016.04.06撮影) 県内の桜名所でもっとも有名な、お隣上越市「高田公園」の夜桜を退社後見て来ました。 桜の時期だけで100万人以上が訪れる「高田公園」の桜です。 例年は休日に行っていましたので、人混みの中を縫うように桜を眺めていましたが、初めて平日の夜訪問!少しはゆっくり観桜出来ました。 それでも多い人の波!邪魔にならないように撮った写真を載せます。 照明に照らされ浮かび上がる桜の花と、水面に映るシンメトリーの世界です。 (ここは駐車場から歩いてきて、先ず目に入った桜夜景!・・・・メインの観桜地ではありませんが、好きな夜桜の景色です) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県柏崎市平井地区(2016.04.05撮影) 越後も桜の季節を迎えました。 今年の桜は開花が早いようで、4/1日の開花情報から数日で、すでに満開となった桜も多いようです。 通勤道路をチョット回り道して、近くの“名も無き”桜並木を、仕事終了後に寄って来ました。 今年最初の桜撮影!夕日沈む空と桜並木です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
  鳥取県鳥取市「鳥取砂丘」より(2016.03.19撮影) ”中国地方”の旅も最終訪問地です。 島根県から鳥取県に移動し、「鳥取砂丘」を見て帰って来ました。 ここに着いたのがPM3:00頃、これから自宅まで10時間以上運転しなくてはいけませんので、砂丘は遠目で入口だけで退散でした。 時間があれば砂の上を歩いて、砂の風紋が見たかったですね。(泣) 広大な砂の大地が広がる「鳥取砂丘」です。 PS:3/16日PM11:00に自宅を出発し、帰宅が3/20日AM1:00。2泊5日!広島県、山口県、島根県、鳥取県を回る強行軍でした。 長らくこのシーリーズを御覧頂きありがとうございました。 観光写真の最終回です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
    締めはこの美術館を造った足立全康の像です。・・・「自慢の庭を見てくれ」と言っているようです。  島根県安来市「足立美術館」より(2016.03.19撮影) 「足立美術館」の庭園をもう1日続けます。(観光写真が続きます・・・すみません) あまりにも見事な庭園でしたので、蔵入りさせるのは忍びなく続けて掲載です。・・・今日は庭園を部分的に捉えた写真です。 実業家、足立全康氏の注いだ、絵・庭に対する思いのこもった庭です。 (この美術館では庭の他”横山大観”の絵や”北大路魯山人”の陶芸など見応えある美術品が数多く展示されています) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
     島根県安来市「足立美術館」より(2016.03.19撮影) 中国地方旅行の写真を終らせない次に進めませんので、最終章を載せます。 3/19、松江市から安芸市に入り、日本庭園ランキングの初回から13年連続日本一に輝く「足立美術館」に寄ってきました。 庭園は、「枯山水庭」「白砂青松庭」「苔庭」「池庭」など6つに分かれ、面積5万坪にも及ぶ見事な庭園を観賞してきました。 入館者が多く、時間は少なく、思ったような写真は撮られませんでした(泣)・・・しかもカメラの設定を間違えて(大泣) 少し未練が残る写真になってしまいましたが、最高の日本庭園を堪能してきました。 世界に誇れる!日本の庭園です。(美しい庭園光景、久しぶりの5枚綴りです) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県五泉市菅出「水芭蕉公園」から(2016.04.02撮影) 春の花と云えば、“桜”になるのでしょうが、雪国には春を感じさせる花が他にも多くあります。 野山に咲く“雪割草”“カタクリ”、そして湿原に咲く“水芭蕉” (♪夏の思い出♪「夏が来れば思い出す・・」の尾瀬に咲く水芭蕉は5月末頃~咲きますので“夏”の表現でしょうが、実際は雪解けと同時の春先に咲きます) 雪解けの春に輝く「水芭蕉」です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「沢山ポケットパーク」から(2016.03.31撮影) 朝のオレンジ色を続けましたので、青系を載せます。 日の出と同時に空はオレンジ色に輝きますが、日の出前の空はブルーの世界が広がっています。 早朝の雲海がブルー色に染まります。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「沢山ポケットパーク」から(2016.03.31撮影) 山本山からの朝を続けます。 この日は霧が濃く、朝日も霞むような朝でしたが、下界に広がる雲海は次々と生まれ出るような勢いを感じました。 朝日を飲み込むかのように生まれる雲海の世界です。(この雲の下には、時々掲載している湾曲しながら流れる信濃川があります) Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
 新潟県小千谷市山本山「沢山ポケットパーク」から(2016.03.31撮影) 2016年も今日から4月に入りました。当地もようやく春の気候になってきました。(中国地方の旅!最終章の前に、当地の春模様を載せます。) 雲海を求めて昨年多く通った、山本山「沢山ポケットパーク」!冬は雪によって通行止めとなる道も、少雪のおかげで昨年より20日程早く訪れる事が出来ました。 当地の“ソメイヨシノ”開花宣言はもう少し先になりそうですが、一足先に山桜が花開いています。 今年最初に訪れた山からの、朝日と雲海を見つめ密かに咲く山桜です。 Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。  クリックよろしくお願い致します。 ありがとうございます
| HOME |
|