7月  8月  9月  10月  11月  12月  2016総集編!本日は7月~12月までを! 今年1年間ありがとうございました。 「良いお年をお迎え下さい」 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
1月  2月  3月  4月  5月  6月  今年も残すところあと2日となりました。 本日と明日は今年1年間の総集編!各月からピックアップした写真を載せます。 本日は1月~6月までの半期をまとめました。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 山梨県南巨摩郡身延町「本栖湖」から(2016.12.25撮影) 今日は失敗の日を! 皆さんが良く見る写真ですが、何かが足りない!(千円札の裏面を見てください)・・・肝心の富士山がない!・・(泣) 富士山と朝日を狙って遙々やって来ましたが、朝の富士山は雲の中!日の出は望みなし!・・・この1枚を撮って退散でした。 ようやく!  山梨県南都留郡山中湖村「山中湖」から(2016.12.25撮影) 本栖湖から精進湖・西湖・河口湖と回りましたが、ず~と富士山は雲の中、山中湖まで来てようやく雲間から山頂を見ることが出来ました。 ここでもこの1枚を撮って退散!帰宅の徒につきました。・・・帰宅時間12/25PM2:00 お早いお着きです。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 長野県諏訪市「中央自動車道諏訪湖SA」から(2016.12.25撮影) 富士山に向かって、姨捨SAから1時間車を走らせ、朝が始まる前の夜景をもう1箇所撮ってきました。 「中央自動車道諏訪湖SA」から、少し空が明るくなってきたAM4:30の夜景です。 空が明らみ始めた、夜明前の湖畔夜景です。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 長野県千曲市「長野自動車道姨捨SA」から(2016.12.25撮影) 師走のあわただしい中に富士山を見に行ってきました。(富士山は?・・・後日) 深夜に出発して「長野自動車道姨捨SA」に着いたのが25日Am3:30! ここを通るときはいつも早朝!そしていつも夜景撮り! 気温-3℃寒い師走の日の夜景です。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県柏崎市石地海岸から(2016.12.19撮影) 山の朝日の次は海の夕日を“ 冬に打ち寄せる波を夕日が照らします・ Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県十日町市松代蒲生から(2016.12.21撮影) 蒲生からの朝を続けます。 雪の棚田に朝日が輝きます。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県十日町市松代蒲生から(2016.12.21撮影) 蒲生からの朝です。 遠く山の稜線には雲が広がり、山からの日の出は見ることが出来ませんでしたが、少し遅れて雲から朝の陽が顔を見せてくれました。 山の朝は雲からの日の出で朝を告げました。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県十日町市松代蒲生から(2016.12.21撮影) 例年であれば、この時期は白に被われた地域ですが、まだ地表の土色が見えます。 雪景色を目的に訪れ、朝霧は期待していませんでしたが、薄い霧が少し流れてくれました。 薄い雪の山に、薄く朝霧が漂います。 ※昨日当県「糸魚川市」で大火がありました。当市も冬には珍しい南からの暖かい風が吹いていました。乾いた風が大火に繋がったようです。 被災された方に心よりお見舞い申し上げます。・・・・また、ご心配して頂き、コメントして頂いた方に感謝しております。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県十日町市松代蒲生から(2016.12.21撮影) 海から山に! 雪が降ってから1週間程経ちましたが、まだ雪景色を見ていませんでしたので山方面に行って来ました。 今年は雪が少ないです。まだ田の輪郭がハッキリ分かります。 薄く積もった雪の田に朝の青空が広がります。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県柏崎市石地海岸から(2016.12.19撮影) 昨日のように岩に打ち寄せる波は荒々しいですが、砂浜に打ち寄せる波は全く違った様相を見せます。 夕日に照らされた砂浜に、波紋の画が描かれます。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県柏崎市石地海岸から(2016.12.19撮影) 12月に入ってカメラを持つ機会が少なかったので、昨日海に行って来ました。 好天に恵まれた、冬の日本海に砕ける波です。。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県柏崎市荻ノ島から(2016.11.30撮影) 当市「萱葺の里」も年々その姿を変え、萱葺屋根の家も少なくなっています。 郷愁誘う里も変る時代の中で静かな朝を迎えました。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県柏崎市自宅から(2016.12.16撮影) 一昨日(16日)朝に、とうとうやって来ました。・・冬将軍!目を覚し外を見ると今冬初の積雪8cm、寒い朝でした。 12月に入ってカメラを持ったのは2日間→思った気象にならず写欲が湧きません。(自宅でのチョイ写真で今日は済ませました) 自宅のウメモドキの実に積もった初雪です。 (積もった雪もこの日の青空と、昨日の雨ですっかり無くなってしまいました) Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県小千谷市山本山「沢山ポケットパーク」から(2016.12.04撮影) 一週間続けました各地からの朝霧景色をひとまず今日で締めます。 浦佐の朝景色を撮った後も、この日の朝霧は晴れることなく周囲を包み込んでいましたので、帰宅途中にもう1箇所寄ってきました。 いつもの小千谷市山本山「沢山ポケットパーク」からの雲海です。 (同じような写真の羅列で飽きられたでしょうが、お付き合いありがとうございました。) Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県十日町市松代「蒲生」から(2016.11.30撮影) 「蒲生の棚田」の朝霧を昨日から少し退いて撮ってみました。 棚田から霧が湧き上がります。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県十日町市松代「蒲生」から(2016.11.30撮影) まだまだ朝霧を続けます。 星峠から約10分の所に、ここもカメラマンが多く訪れる「蒲生の棚田」があります。朝霧沸く日に行って来ました。 朝霧舞う林です。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県十日町市松代「星峠」から(2016.11.18撮影) 今週は朝の景色を続けています。しかも少し苦手なハイキー調で! 星峠の棚田をこの位置から撮るのは久し振りです。 人気の棚田に雲海が広がります。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県十日町市松代「星峠」から(2016.11.18撮影) 少し日数が立ってしまいましたが、11月中旬の星峠の朝景色です。(ここも今は少し白くなっているかも知れません) 朝焼けの空も、地表も、全てを包み込むように朝の霧が立ちます。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県南魚沼市浦佐から(2016.12.04撮影) 「浦佐」からの清々しかった朝を今日も! 東からの朝日を受けて、雲海は朝の色を映し、遠くの山々は朝の霞に包まれます。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県南魚沼市浦佐から(2016.12.04撮影) 海から山へ!山の朝景色が蔵に溜まってしまいましたので、しばらく朝霧の景色を載せたいと思います。 まずは広い雲海の朝となった「浦佐」からの朝霧景色です。 閉鎖された浦佐スキー場の旧レストハウスが、寂しく初冬の朝景色を眺めています。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県柏崎市宮川海岸から(2016.12.08撮影) 昨日の夕日が海に沈む前の景色です。 久しぶりに見られた、初冬の夕日をアンダーで撮って、雲から射す光芒を強調してみました。 光芒射す初冬の海です。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県柏崎市宮川海岸から(2016.12.08撮影) 一昨夜は強風と雷で、いよいよ冬到来かと思いましたが、 昨日は青空の一日となり、久しぶりに海の夕日を撮れる日となりました。 しかし、海は冬の日本海らしく波高く、夕日の色だけが初冬の温もりを感じさせてくれました。 初冬の日本海と夕焼けの空です。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県柏崎市緑町「赤坂山公園」から(2016.11.24撮影) 朝景色が続きましたので、秋を惜しみながら晩秋の写真を! 晩秋に頑張る枯葉モミジです。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県南魚沼市浦佐から(2016.12.04撮影) 先日日曜日の天気予報では、晴れそして濃霧注意報、更に越後八海山の山頂から朝日の昇る時期です。・・・当然の早朝出勤(笑) この時期は日の出時間が遅いため、ゆっくり4時起床し、現地到着がAM5:20! 先客3名・・偶然にも皆さん知り合い!(柏崎地区からの方ばかり・・・南魚沼の撮影地を乗っ取ってしまいました) 南魚沼の朝が明ける頃、下界の雲海には街の灯が浮かび、空は八海山を映しだすかのようにゆっくり明け始めます。(AM5:55) Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県南魚沼市浦佐から(2016.12.04撮影) 紅葉の季節が終って、朝撮りが多くなっています。蔵の中は朝景が満杯! 昨日も朝景を求めて早朝出勤!期待通りの雲海に巡り会えました。 朝霧が雲海を作り、眺める山々が“遙かな山”の景色に見えます。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県十日町市松代「星峠」から(2016.11.18撮影) 朝の景色を続けます。 雲海が広がった朝、白い海に浮かぶ孤島が現われます。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県十日町市松代「蒲生」から(2016.11.30撮影) 昨日の霧に射す朝日から広角に退いてみます。 雲の切れ間からの朝の光が、棚田に広がり、山裾には朝霧が流れます。。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県十日町市松代「蒲生」から(2016.11.30撮影) 日と所を変えて朝の光りを続けます。 葉を落とした晩秋の木に朝日が射し、流れる霧が朝色に染まります。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県十日町市松代「星峠」から(2016.11.26撮影) 日の出、そして光芒! 朝の棚田に朝の光りが射します。 Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
 新潟県十日町市松代「松代(マツダイ)城址」(2016.11.26撮影) いよいよ今日から師走!雪将軍が手ぐすね引いて待っているようです。雪降る前に朝撮りを重ねてきました。 朝の棚田撮影後の帰路で見かけた光景を載せます。 朝靄に包まれた山の城址に、朝の陽がくっきりと浮かびました。 (これは月ではありません。靄のかかった太陽をアンダーで撮ってみました) Blog・Rankingに参加しています。 皆さんの応援が励みになります。 クリックよろしくお願い致します。 にほんブログ村ありがとうございます。
| HOME |
|