 新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2019.09.26撮影) 月の下にかかった雲が、光の道を作ってくれました。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2019.09.26撮影) 街灯り、月明かり、星明かり、朝焼けの始まり、そして飛行機の軌跡! いろんな光の集まる秋の夜景色です。。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県柏崎市「石川峠」から(2019.09.25撮影) オラが町のシンボル“米山”! その米山の頂上に日が沈むところを撮りたく、天候を気にしていましたが、なかなか思うようにはいかず。 チャンスは21日と前後一日!→お日様が空に見えない・・・。 ようやく快晴となった25日に行きましたが、すでに遅く、撮影場所の移動で調整はしてみましたが、思い叶わず。 米山の頂上 “付近”に沈む夕日です。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
     新潟県魚沼市堀之内から(2019.09.15撮影) またまた花火です。(9月は花火の掲載が多いです(汗)・・・これで最終かと?) 15日に催された「堀之内十五夜まつり」の花火です。 (今回は、花火より空の雲の変動が面白かったです) PS:三枚目はこの日最大の20号花火!・・予期せぬ打ち上げに画面over(笑) ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県魚沼市須原から(2019.09.07撮影) 今日も秋の夜空を! ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県魚沼市須原から(2019.09.07撮影) 秋の夜空です。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県上越市から(2019.09.08撮影) 夕暮れの“北陸自動車道”です。 (右上の道が上り線、左下が下り線) ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県上越市から(2019.09.08撮影) 花火の写真が続きましたので、今日は夕空を! ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
一日目(9/9)    二日目(9/10)   新潟県小千谷市片貝から(2019.09.9-10撮影) 「片貝花火」最終章!一日目・二日目をまとめて少し掲載。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
  新潟県小千谷市片貝から(2019.09.10撮影) 「片貝花火」二日目(9/10)に打ち上げられた、二発の“正三尺玉”を載せます。 過日掲載しました、“正四尺玉”に勝るとも劣らない見事な花火になりました。 (正三尺玉の打ち上げ高さは約600m(正四尺玉は800m)開花直径約600m(正四尺玉は800m)) ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県小千谷市片貝から(2019.09.10撮影) 「片貝花火」が続きます。 石油プラントが爆裂したかのように・・・。(サウジアラビアではありません) ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県小千谷市片貝から(2019.09.10撮影) 花火の写真に戻ります。 「片貝花火」二日目(9/10)です。 この日は石油プラントを前景にして撮ってみました。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県魚沼市須原から(2019.09.07撮影) 月空から東にカメラを向けると、そこは星空の世界!そこに飛行機の軌跡も加わって! ”天体観測” 絶好の日!
 新潟県魚沼市須原から(2019.09.07撮影) 月を続けて!今日は山の月を! ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県小千谷市片貝から(2019.09.09撮影) 今日は月とのコラボ! ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県小千谷市片貝から(2019.09.09撮影) “片貝花火”一日目(9/9)を続けます。 今日の「キョウエン」は、花火と車のヘッドライトの“競演”! ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県小千谷市片貝から(2019.09.09撮影) “片貝花火”一日目(9月9日)を載せます。 この日は水に映る花火をテーマに・・・。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県小千谷市片貝から(2019.09.10撮影) 越後三大花火の一つ“片貝花火”が去る9/9.10と二日間打ち上げられました・ 最大の見どころは世界一と云われる「正四尺玉」 二日目(9/10)PM10:00に打ち上げられた、正四尺玉花火の開花です。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。追記:正四尺玉は9日、10日にそれぞれ1発づつ打ち上げられますが、9日の花火は地上付近で破裂し扇形の花火になってしまいました。 (重量約420kgの花火玉を地上800mまで打ち上げる難しさもあるのでしょうね) 上面を大きく開けて構えていましたが、こんな花火になってしまいました。 9/9の正四尺玉花火
 新潟県魚沼市須原から(2019.09.07撮影) 十日町市の花火を撮った後、少し回り道をして“月明かりと夜景”を撮ってきました。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県十日町市「千手神社秋季大祭」から(2019.09.07撮影) またまた“花火”です。 十日町市の千手地区に祭られる「千住神社」の秋季奉納花火です。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県上越市「柿崎区」から(2019.09.08撮影) 海沿いの棚田も、収穫時期を迎えました。 四角く整地された田と違い、刈り取りも技術が必要のようです。 小型のコンバイン(稲刈り機)がフル稼働です。 追記:右にある白く張った線の柵が分かりますか?・・・イノシシ除けの電線のようです。・・・農家さんもいろいろご苦労していますね。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県上越市「柿崎区」から(2019.09.08撮影) 穂の秋に夕日が微笑みます。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県小千谷市「山本山」から(2019.09.06撮影) 星空の綺麗な季節になって来ました。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
   新潟県魚沼市「小出まつり」から(2019.08.26撮影) “小出花火"番外編です。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県魚沼市「小出まつり」から(2019.08.26撮影) 花火に戻ります。(もう少し“小出花火を!) ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟柏崎市某所から(2019.09.03撮影) 花火が続きましたので、違った景色を! 越後も秋の収穫時期になっています。・・・我が家にはもう新米が届きました。 “初秋”稲穂の色づきと、ススキの季節です。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県魚沼市「小出まつり」から(2019.08.26撮影) 「小出まつり」のフィナーレを飾る“小出花火” クライマックス! (最終花火はナイヤガラ花火とともに・・・・最近は何処の花火大会もこのパターンが多くなっています) ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県魚沼市「小出まつり」から(2019.08.26撮影) “小千谷花火”の次は“小出花火”を! その前に!花火の前の街灯りを!(小出の街灯り) ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
   新潟県小千谷市「おぢやまつり」から(2019.08.24撮影) 「おぢやまつり」花火 番外編です。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
 新潟県小千谷市「おぢやまつり」から(2019.08.24撮影) 花火の写真がまだまだ続きます。 「小千谷まつり」の花火です。 ※しばらくコメ!ント欄を開きます。
| HOME |
|