 福島県耶麻郡小野川湖畔から(2020.10.28撮影) 今日で2020年10月も最終日です。 各地で紅葉が進み、秋色を楽しませてくれています。 旬の紅葉景色を掲載します。 ※コメント欄開きます。
[ 2020/10/31 00:00 ]
福島県 |
TB(-) |
CM(2)
 新潟県長岡市木沢から(2020.10.09撮影) 霧の朝に、日の出が近いと空の焼け色が教えてくれます。 ※コメント欄開きます。
 新潟県長岡市木沢から(2020.10.09撮影) 今日も、木沢から山の朝景色を! ※コメント欄開きます。
 新潟県長岡市木沢から(2020.10.09撮影) 東北の旅で観光写真が続きましたので、ちょっとブレーク!(東北の旅続編、青森版は後日掲載予定) 長岡市木沢から、少し紅葉が始まりかけた10/9の朝景色です。 ※コメント欄開きます。
【浄土ヶ浜】   岩手県宮古市「浄土ヶ浜」付近から(2020.10.18撮影) 予定外で“松島”に寄ったのが影響したか、“中尊寺”の次に予定していた“浄土ヶ浜”にかなり遅れて到着。 肝心の浜に降りる時間もなく、高台で付近を二枚ほど撮って宿に向かいました。 (ここは、そのうち再度訪れリベンジしたいと思っています) ※コメント欄開きます。
[ 2020/10/27 00:00 ]
岩手県 |
TB(-) |
CM(5)
【中尊寺】 本堂  金色堂
 林の佇まい

岩手県西磐井郡平泉町「中尊寺」から(2020.10.18撮影) 達谷窟毘沙門堂から「中尊寺」へ。 世界遺産に認定されて、多くの人が訪れているようです。 残念ながら“金色堂”内部は撮影禁止で、撮ることが出来ませんでした。 「皆金色」と称される金色堂の内陣部分は、煌びやかながら厳かな雰囲気で圧倒されてきました。 寺内はいくつもの堂が立てられていましたが、林に囲まれた一つの堂を収めてみました。 ※コメント欄開きます。
[ 2020/10/26 00:00 ]
岩手県 |
TB(-) |
CM(6)
【達谷窟毘沙門堂】    岩手県西磐井郡平泉町「達谷窟毘沙門堂」から(2020.10.18撮影) 厳美渓から少し行ったところにある「達谷窟毘沙門堂」 高さ35m程の岸壁の下に建てられた朱色の堂で、毘沙門天を祀った堂とのことです。 ※コメント欄開きます。
[ 2020/10/25 00:00 ]
岩手県 |
TB(-) |
CM(4)
【厳美峡】 上流方向  下流方向  望遠で  岩手県一関市「厳美渓」から(2020.10.18撮影) 折角の「GoToトラベル」を利用しなければと向かった、東北の旅を掲載します。 しばらくは観光写真が続きますがお許しください。 最初の目的地岩手県「厳美渓」です。 ※コメント欄開きます。
[ 2020/10/24 00:00 ]
岩手県 |
TB(-) |
CM(8)
 宮城県松島から(2020.10.18撮影) 計画外で寄り道した松島。 霧好きの僕ですが、この日の霧は濃過ぎます。 遊覧船の船着き場付近を二か所撮って、岩手に向かいました。 ※コメント欄開きます。
[ 2020/10/23 00:00 ]
宮城県 |
TB(-) |
CM(6)
 宮城県松島から(2020.10.18撮影) 10/18~20の3日間、東北六県を徘徊してきました。(福島県・山形県は素通りでしたが・・・) 47都道府県のうちまだ行ったことのなかった、岩手県を目指しながら、青森県まで足を延ばしてきました、。 (残るは、高知県、沖縄県の2県・・・ウ~~ン遠い!) まずは岩手県の「厳美渓」を目指して夜中に出発しましたが、ちょっと寄り道して宮城県「松島」を見ようと高速道路を途中下車。 予定外の行動には、自然も微笑んでくれませんでした。・・・・絶景の松島は霧に包まれ真っ白け! ※コメント欄開きます。
[ 2020/10/22 00:00 ]
宮城県 |
TB(-) |
CM(2)
 新潟県小千谷市「山本山高原」から(2020.10.11撮影) 朝霧に続いて、山本山からの朝日を!。 ※本日より、コメント欄を再開します。
 新潟県小千谷市「山本山高原」から(2020.10.11撮影) 山本山から眺めた、連続「朝霧」シリーズの最終回です。(これは予約掲載です) 。 ※本日より3日間、所用で出かけますので、コメント欄閉じます。
[ 2020/10/20 00:00 ]
新潟県
小千谷市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県小千谷市「山本山高原」から(2020.10.11撮影) 今日も「朝霧」を!(これは予約掲載です) 。 ※本日より3日間、所用で出かけますので、コメント欄閉じます。
[ 2020/10/19 00:00 ]
新潟県
小千谷市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県小千谷市「山本山高原」から(2020.10.11撮影) 山本山から眺めた、朝霧を3日連続で掲載します。(これは予約掲載です) 。 ※本日より3日間、所用で出かけますので、コメント欄閉じます。
[ 2020/10/18 00:00 ]
新潟県
小千谷市 |
TB(-) |
CM(-)
 新潟県小千谷市「山本山」から(2020.10.11撮影) 霧の流れた日、山本山の空はこんな星空になっていました。 。 ※コメント欄を開きます。
 新潟県小千谷市「山本山」から(2020.10.11撮影) ここの景色は何回か掲載していますが、霧の流れは一期一会。 この日も良い景色を見せてくれました。 。 ※コメント欄を開きます。
 新潟県小千谷市「山本山高原」から(2020.10.11撮影) 朝霧の流れる日、高速道路も霧に包まれます。 (関越自動車道 越後川口インター付近 左方向が関東方面) 。 ※コメント欄を開きます。
 新潟県小千谷市「山本山高原」から(2020.10.11撮影) 今年は“密”を避け、こんな光景が各地で多く見られたのではないでしょうか? 土曜日の早朝に、高原で過ごすキャンプの光景です。 (残念ながら僕はキャンプの参加者ではありません) ※コメント欄を開きます。
 新潟県柏崎市中央海岸から(2020.10.11撮影) 長岡市で花火が打ち上げられた翌日、当市(柏崎市)でも花火が打ち上げられました。 残念ながら名物の海中花火は見られませんでしたが、海に光を映す当市の花火です。 ※コメント欄を開きます。
 新潟県長岡市信濃川河川敷から(2020.10.10撮影) 長岡市の東山で花火が打ち上げられると聞き、ライトアップされた「長生橋」を前景に撮ってみました。 例年開催される「長岡花火」の打ち上げ場所は、この日の撮影位置!それを撮るのはこの日の打ち上げ場所! いつもと逆の位置関係写真です。(これもある意味コロナのおかげかもしれません) PS:今年の花火は公表されずに、何時・何処で打ち上げられるか分かりません。 開催関係と、花火関係の方しか知りえない情報を聞きつけて出向くのは難しい・・・。 ※コメント欄を開きます。
 新潟県小千谷市山本山から(2020.09.29撮影) 長岡市木沢で雲海を撮った帰りに、いつもの山本山に寄って来ました。 遠方が見えないほど霧に包まれている蕎麦畑で、霧に濡れる蕎麦花を1枚撮って帰りました。 ※コメント欄を開きます。
 新潟県魚沼市枝折峠から(2020.10.02撮影) 昨日掲載の”須原”の月を撮った後、写友さんが何人かで”枝折峠”に行くというので、途中合流し枝折峠に行ってきました。 昨日同様、10月2日枝折峠の月です。 ps:魚眼レンズで撮ったような構図ですが、魚眼は使っていません。 右はそそり立った山の斜面です。 ※コメント欄を開きます。
 新潟県魚沼市須原から(2020.10.02撮影) 10月2日、満月の日の“月”が残っていましたので載せます。 ※コメント欄を開きます。
 新潟県長岡市木沢から(2020.09.29撮影) 雲海の日の、日の出は清々しい! ※コメント欄を開きます。
 新潟県長岡市木沢から(2020.09.29撮影) 雲海に浮かぶ、小高い山の木々から、朝の光が漏れます。 ※コメント欄を開きます。
 新潟県長岡市木沢から(2020.09.29撮影) 星の光が次第に薄れ、稜線が赤く染まって、夜明けの時を迎えます。 ※コメント欄を開きます。
 新潟県長岡市木沢から(2020.09.29撮影) 月から星へ・・・。 雲海を求めて早朝出勤をした日、目的のポイントは霧に包まれて撮影不能。 ガッカリしながらの帰宅途中に、寄り道したここは雲海と星空が迎えてくれました。 ※コメント欄を開きます。
 新潟県魚沼市「星の家」から(2020.10.02撮影) 中秋の名月は撮り損じてしまいましたが、よく日の満月は撮ることが出来ました。 残念ながら雲が少し多かったですが、“天文台“風の建物を照らす満月です。 ※コメント欄を開きます。
 新潟県柏崎市石川峠から(2020.09.30撮影) 一昨夜は「中秋の名月」でしたが、これは一日前の月! (月が赤くなって、湿度が高いのでしょう・・・・どこかで雲海が出来ているかも) ※コメント欄を開きます。
 新潟県長岡市木沢から(2020.09.29撮影) 時と、場所を変えて、今日も雲海と朝日を! ※コメント欄を開きます。
 新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2020.09.12撮影) 今日から10月、2020年下半期の始まりです。 (四半期、半期、年度の区分は、現役時代は重要な締めの単位でしたが、引退後はあまり関係ないですね・・・) されど、あえて区切りをつけて。 2020年度上半期(9月末)を夕陽で締めくくりましたので、下半期の最初は朝日を掲載します。 ※コメント欄を開きます。
| HOME |
|