「越後秘境秋山郷」の続編になります。
先日公開しました“綿帽子“を創りだす中津川は、国道405号線沿いを流れています。
道脇は除雪によって出来た雪の壁がそびえ立ち、渓谷を流れる川の様子が見えるのは数カ所しかありません。
所々の雪壁の低い箇所や、川を渡る数カ所の橋の上で撮影した秘境を流れる川の様子です。
秘境の川 新潟県津南町秋山郷 (2013.02.24撮影)
秘境の地を縫って!(へいけ茶屋を望む)

雪降る中を!

細く静かに!

綿帽子を創りながら!
Blog・Rankingに参加しています。
よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。

ありがとうございます
人を寄せつけないような自然の厳しさを感じます。
まさに秘境ですね。。。
それでも真っ白な雪にどこか暖かさも感じるような・・・
そっと川の流れを見ていたくなります☆
素晴らしいお写真をありがとうございます ^ ^
コメントありがとうございます。
冬のこんな川は静かで、穏やかで、寒いながらも
安らかな気持ちにさせていただきました。
雪が降っていなければ、もっとゆっくりしたかったのですが、寒さには勝てませんでした。
↓の綿帽子も拝見しました。
こういう光景は始めてでした。
深閑とした、感じを受けます。
素晴らしい写真ですね。
へいけ茶屋って、平家の落人と関係があるのでしょうか?
こういう所での撮影は大変でしょうね。
お疲れ様でした。
PP!
新潟県津南町秋山郷。随分と山深い地域なのでしょうね。
masaさんが写真を撮っているという事は通行止めにはなっていない(笑)
でも雪に不慣れなドライバーとしては行きたくないです(爆)
一枚目は橋の上からの撮影でしょうか、
川の濃い色で画面が締まっていますが同時に民家の存在が安らぎですね。
こんばんは^^
あれから綿帽子が気になります(笑)
最後の写真、綿帽子がほんとかわいいです。
ケンケンパをしたら、ズルっといくでしょうね(≧▽≦)
木々に雪が積もる景色は大好きです^^
1枚目の、奥の木々のような幻想的なのが
イイですね♪♪ぽち
新潟の山奥でしょうか
雪の壁が崩れて来たら怖いですね
とても 行けそうにありません・・(笑)
張り詰めた 静寂を感じます☆
コメントありがとうございます。
雪国の川の様子では定番の景色になってしまいました。
”へいけ茶屋”は平家の平勝秀が落ち延びたと云う伝説があることから名付けられたと思います。
コメントありがとうございます。
1枚目察しの通り橋の上からの撮影です。
手前の雪は欄干部に積もった雪です。
(欄干も雪で埋もれていました)
この日はここで引き返しました。
後数キロで長野県との県境です。
コメントありがとうございます。
大自然でケンケンパをしてみたいです。
木々に積もった雪と、川の岩に積もった雪が、雪国の一番の景観のように思います。
この川ももう少しで新芽の季節を迎え、秋には紅葉の絶景地となります。
コメントありがとうございます。
ここは新潟と長野の県境の近くです。
雪崩による道路封鎖も一昨年発生し、孤立した地域です。
秋の紅葉時期は何度か行ったことがあるのですが、雪深い地区の様子を見たく、思い切って訪問しました。
秋に比べ旅行者もなく、「静寂の季節」の瞬間です。
masa さん今晩は
まるで八甲田山のような情景ですね!
でも今日から3月 春はもうすぐ !
かなぁ・・・
コメントありがとうございます。
八甲田に比べたら寒さの度合いが違うかも知れません。(八甲田は寒い)
八甲田から奥入瀬へはもう6回位お邪魔させてもらっていますが、11月上旬に伺ったとき普通タイヤにチェーンをつけて登ったことがあります。
寒かったです。
春もうすぐです。
素敵な写真です 2枚目は雪が層状になってて
面白い、こんな所行ったら 撮りたいシーンが
多くてたまらないでしょう しかも独り占めですし
行かれた方しか撮れないですから
頑張る方にはどんどん いい写真が撮れて、
私は見させて頂いてるからいい事にします(笑
コメントありがとうございます。
この日は雪の降っているせいもあって、独り占めの世界でした。
向う途中で、一方カメラを手にした人とすれ違いましたので、至る所に撮影した痕跡の足跡がありましたが、撮るときは全くの独りでした。
雪が降って固まり、降って固まりの繰り返しで、徐々に積もりながら、層状模様を出したようです。
コメントの投稿