《荒れた山林》 柏崎市吉井地区の森林 (2013.03.23撮影)
昨日は朝から曇り空ながら、冬囲い撤去最終段階。
冬囲い撤去完了後、スタッドレスタイヤからラジアルタイヤに交換。
午後は青空も見え、近くの山林へ「フキノトウ」を採りに・・・「今日はフキノトウの天ぷら?」
花粉症ながら頑張って山林へ!

山林は荒れ放題

それでも植物は(フキノトウ)

春に芽を出す(タチツボスミレ)

花を咲かす(キクザキイチゲ)

Blog・Ran Blog・Rankingに参加しています。
よろしかったら“ポチ”“ポチ”お願いします。

ありがとうございます
森の静寂さが感じられますね。
木々が春を喜んでいるかのように色鮮やかに見えます。
我が家もフキノトウは天ぷらが一番です。
今横浜にいますが周りはビルだらけで季節の移り変わりが
感じられなく写真の材料がありません*\(^o^)/*
山林の作業されてるんですか・・
各地で放置される山が多くなって・・
木も山も荒れてますが・・ご苦労さまです
人の手が入った山はいつも人が
手を入れなければ成り立たないって
地元の人の話がありましたが・・・
高齢者や後継者不足で難しんだってね
こんな場所にもフキノトウが・・春が来てるんですね
自然と共存しながら生きている人間だから
都合でついたり離れたりはいけないことですよね
>花粉症ながら頑張って山林へ!
もちろんマスク等花粉症対策無しで・・すよね?(笑)!!
俺の実家のある山はいつも荒れ放題でしたよ(笑)
でも山菜が色々と取れるので、ビニールテープで進入禁止が多かったですが
フキノトウ、タラノメ、コシアブラ、マツタケ、田舎ならではのオンパレードです。
今なら良い場所に住んでいたんだな~って思えます(笑)
要らない枝類はすぐにも伐採したいですよね。
ほんと人ごとではないです。
自然の光が森林いっぱいに差し込んでいるといい被写体ですよね。
またまたいつかこの場所に来たいと。
大きな山林で 迷子になりそうです
薄暗くなったら 怖いですね
フキノトウの天ぷら 頂いたことがありますが
とても美味しかったです(懐かしい・・)
野草花もとても綺麗に撮られ 素敵です☆p
ありがとうございます。
季節の違いは、田舎の方が感じやすいですね。
しかも雪国はなおさら。
フキノトウはそんなに多くいりませんが、せめて旬にはと思い出かけました。
天ぷらには充分ありましたよ。
山林の仕事は残念ながらしておりませんが、山菜を採りには良く来ます。
廉価外材のおかげで、国産材木は費用高になり、手入れをする人がいなくなったようです。
私の良く行くフキノトウ生息地も年々少なくなっています。(根こそぎ採っている性ではないですよ)
残念ながらマスクはしっかりしていきました。
目薬持参、薬も飲んで万全対策で!!
山も手入れをしなくなったので山菜も少なくなりました。
昔は多くあった「タラノメ」などはもう滅多に見られなくなりました。(芽を毎年摘まれればタラの木も生きて行けませんよね)
昔は杉・松の需要があったため植樹して手入れしていましたが、今は外材に押され手入れがされなくなっています。
日本は、木を伐採しても運搬に費用がかかり過ぎ、割に合わないのでしょうね。
花粉症の私は、もっと杉の木を少なくしてもらいたいのですが。
ここはそんなに深い山林では無く時々行っていますから迷いはしないのですが、夜は行けませんね。(当然ながらまったく明かりがない)
フキノトウの天ぷらとフキ味噌を、今年の初物でいただきました。
今度はゼンマイの時期に入山です。
え?花粉症なのに、山行きですか!
目と鼻、大丈夫ですか(^^;
ふきのとうは天ぷらで食べると美味しいと聞きますが
未だに食べたことがありません。
少しほろ苦いんですよね^^
ポチッ全部!
花粉症は、完全防備で行きましたが、帰ってからクシャミの連続でした。
ここまでして採って来たフキノトウも山沿いの地方に行くと見向きもされてないみたいです。
(多く有りすぎて、希少価値がないのでしょうか)
チョットの苦みが私は好きで!!
コメントの投稿