9月9日 山側からの「片貝花火」

9月10日 田園側からの「片貝花火」

新潟県小千谷「片貝花火」から「(2017.09.09・10撮影)
越後三大花火の一つ「片貝花火」が先週末の9・10日に打ち上げられました。
9日山側から、10日田園側からと2日間場所を変えて撮ってきましたので掲載します。
空を染める片貝の花火です。
PS:片貝花火の見所は、開花径600mの三尺玉と、世界最大開花径800mも広がる四尺玉の打ち上げでしょうか?
9日10日に打ち上げられた三・四尺玉の様子は「続きを読む」に載せました。(時間のある方はどうぞお寄りください)
Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。

クリックよろしくお願い致します。
人気ブログランキング
9月9日三尺玉 (横たわる煙が無ければ良かったのですが)

9月9日四尺玉(中心が飛んでしまいました。 花火も形状が少し乱れました)

9月10日三尺玉 (下の火花が山に隠れて、おかっぱ頭花火になりました)

9月10日四尺玉 (残念・・煙で見えない)
山側からの撮影は考えたことはありませんでした。
同じ花火でも後ろに街並みが見えて違う花火に見えてきます。
片貝の花火は山の上からの打ち上げだから山しか見えないとばかり思っていました
又少し大人になったような気がします(笑)
ありがとうございます
こちらも打ち上げの様子をTVで生中継していましたね。『こころ』で中島煙火店の大将役を演じていた竜雷太さんが、ゲストでした。どんな思いで見上げていたのでしょうか?
花火大会は晴れていて、適度の風が吹く日がベストのようです。長っ尻の煙さんに居座られることがあると、客が泣くし、その日に備えて思いを込めてきた職人さんも気の毒です。
適度な風を祈るのみですね。
おはようございます。
花火、キレイですね~♪
今年は一度も観に行けませんでした(^_^;)
こちらで楽しませて頂きますね( ‘-^ )✩
「片貝花火」
変わった形の花火ですね!
片貝の意味はあるのですか?
初めてみました。花火に座ってふわふわしたいですね。
いつ観ても花火っていいなぁ
(PS:石のブログのコメントもう一度見てくださいな)
”おかっぱ頭” 美しいし可愛いらしいうまい表現が驚きよ。とっても、可愛らしい少女の後姿のようでとてもいいわぁ~~。
どれもどれも、見たこともない花火の美しさ!まず目が花火に注目していました。
そして、ゆっくり ゆっくり、まわりが見えてきて、すべてが街灯りも煙もお空も雲も山々もなにもかもが~~いいなぁ。ありがとうです。
”空を染める” はなびのこのすべてが素晴らしい~~いいわぁ~美しい今朝もありがとうございます。花火うれしい。
おはようございます。
三尺玉は釧路でも打ち上げられるので、何度も見た事が有りますが、
四尺玉は、見た事が無いです。
上がる高さも横の広がりも凄いですねー。
個もが邪魔しても花火の威力の凄さが伝わってきますね。
四尺玉の打ち上げを生で見たいものですね。
見事でした。
S-masaさんの写真は画像だけでなく音や匂いまで感じますね。どーーーんパチパチパチ 聞こえてきます。
いつも素敵な写真をありがとうございます。
素晴らしい花火ですね。長岡の花火以外にもあるんですね。
S-masaさんの花火の写真は絶品ですね。
変わった形の花火ですね
夜空を彩る綺麗な花火
夢がありますね☆
素晴らしいものですね~\(^ー^)/
空中の花火だけだと判り難いですが、高圧線の鉄塔がその巨大さと迫力を
何倍増しにもしてくれますね(゜∀゜)
花火師さんからはどんな風に見えるのか・・・800mの広がりを
その真下から見てみたいですよね^^
シンプルですが見事な花火ですね。
いいですね。んんどお花火が見られて・・・・
私も何度もお写真で拝見できうれしいです。
コメントありがとうございます。
山側からは僕も今回初めてでした。
街明かりがもう少し欲しかったですね。
なかなか良い撮影ポイントを見つけられません。
コメントありがとうございます。
片貝の花火もTV中継されていましたか。
連続で打ち上げられますので、少しくらいの風では煙が流れるのが間に合いませんね。
これも花火の宿命ですね。
コメントありがとうございます。
そろそろ花火の時期も終わりですね。
こちらも今回が最終になるかな!
コメントありがとうございます。
片貝は地域の名前です。(小千谷市片貝)
三尺玉花火を打ち上げたのもこの地の花火師さんです。
四尺玉はこの花火大会しか打ち上げていません。
花火の町ですね。
「石のブログ」伺わせていただきました。
コメントありがとうございます。
煙も花火のうちですね。
いろんな花火がありますが、煙の花火も迫力が一層増して良いかと思っています。
「はなびのこのすべてが素晴らしい」・・・そうですね。
コメントありがとうございます。
四尺玉は此処の花火だけですね。
開花する大きさもそうですが、音の迫力がすごいです。
写真では伝えられませんね。
コメントありがとうございます。
此処の花火の音が伝えられないのが残念です。
想像以上でしょ。
コメントありがとうございます。
夏は方々で花火が上がっています。
此処の花火で今期最後ですね。
コメントありがとうございます。
最近はいろんな花火がありますね。
花火師さんもいろいろ創意工夫しているようです。
夢よ空高く打ち上がれ!・・ですね。
コメントありがとうございます。
鉄塔が花火の迫力を知らせてくれたようですね。
いつも離れた所からの撮影になっています。
来年は真下から狙うことも考えます。
コメントありがとうございます。
此処の花火はシンプルですよ。
尺玉が主体の花火です。
豪華さが無い変わりに花火本来の美しさが見られるのかも知れません。
見事ですね~~~~ 感動です!
枝垂れ花火の美しさをじっくりと堪能させていただきました^^
3尺玉・4尺玉もみせていただき、凄い!!
でかいですね~~~
ポチッ
おはようございます♪
こんな大きくて迫力ある花火は観たことありません。
そして、これを見事に切り取られ花火写真に圧倒されました♪
雲は気になるどころか、いいアクセントになってると思います♪♪
コメントありがとうございます。
此処の花火はシンプルですが、かえって見応えあります。
三尺玉、四尺玉は音を聞いて欲しいですね。(写真では無理ですが)
音は遠く離れていても腹に響くほどです。
コメントありがとうございます。
撮影で一番気にするのは、画角に入るように設定することです。
打ち上げ場所と花火の広がりは、上がってみないと分かりません。
今回は何とか収まりました。
この前片貝の花火の生中継をBSフジでやっていましたので観ました。
S-masaさんが写真を撮られているかな~って思っていました。
おにいちゃんのハナビという映画がありますが、生中継を見ていて映画は忠実にいろいろ描写しているんだと思いました。
片貝の花火は奉納で成り立っているということにほんとにびっくりします。
一瞬で消えちゃう花火で軽自動車が買えちゃうなんて、はしたない事を考えないんでしょうね。
大曲の花火も毎年生中継で観るのですが、長岡の花火も全国版で生中継でやってほしいです。
コメントありがとうございます。
TVでも放映されていたようですね。
片貝地区は花火の町とも言って良いような町ですね。
皆さんが花火と地域を愛しているように感じます。
長岡の花火もBSで生放送されていますよ。
今年は2局が放送したようです。
僕は2日間とも現地で見られませんでしたが。
コメントの投稿