《連なる流れ》 新潟県十日町市田代 「七ツ釜」 (2013.08.11撮影)
昨日に続き十日町市田代の七ツ釜です。
この滝の左右の岩の形は対照的な形をしていますが、土砂災害による崩壊後、周りの柱状節理と同じような形状にした石を積み重ねて崩壊前を再現したそうです。
滝が連ねて流れる様子です。





Blog・Rankingに参加しています。
よろしかったら “ポチ”お願いします。

ありがとうございます
自然に調和していますね。岩を積み重ねたとは手が込んでいて
沢山の人に見てもらいたいですね。
それにしても山肌の模様は自然の造形美で見とれてしまいます。
ありがとうございます。
折角ここまで手を入れて復元したのでし、地質学的にも珍しい所ですので、道の整備や、公園を作るなどもっとPRすればと思いました。
復元費用もかなりかかったと思いますが、少し中途半端ですね。
反面あまり観光名所にならない方が自然が残っていいのかもしれません。
精力的に歩いて写されてますね
健脚ですね・・そうでないと写せないですよね
おはようございます
いろいろな風景があるものですね
柱状節理といえば東尋坊ですけど、あそこは太いです
お写真のは細く、美しいですね
行ってみたいです・・・
さすがにこの日は暑く、坂も急だったせいかへとへとでした。
しばらく右足の間接の痛みが撮れませんでした。
撮影場所が滑りやすかったので、普段使わない筋肉を使いすぎたようです。
ありがとうございます。
細かい角状の岩が積み重なって、珍しい場所でした。
そんな中を流れる滝も、水が澄んでいて綺麗でした。
機会があったら是非行ってみてください。
手を入れた部分と残った部分とがわからないくらい、きちんとした補修がなされたようですね。もしかして、う~~んと近づいて矯めつ眇めつして見たら、少しは分かるのかもしれませんが、そこまで行くのは至難の業のようですね。
少しくらい不便なままの方が、観光客に荒されずに済んでいいのかもしれませんが、…。判断が難しいところですね。
ありがとうございます。
折角ここまで周りに合わせて復元したのですから、もっとPRしてもと思ったのですが、荒らされるのも考えものですね。
後々までもこの景観を残すために、少し行きづらくて、見たい人が訪れる方がいいのかもしれません。
見事な柱状節理ですね。
有名どころでは日光華厳の滝もそうですが
規模も美しさもそれを上回っていると思います。
自然の崩壊を修復した技術の高さもまた見事ですね。
確かにもっとPRして多くの人たちに知らせて欲しいですね。
こんばんは。
こちらの 岩に造形美を感じます
見事なものですね。
普段 目にすることのできない光景に感動します。
ありがとうございます☆
ありがとうございます。
県内に住んでいても分らなかったのですから、メジャーな滝ではないのでしょうが、学術的にも珍しい地形ということはPRしてもいいのではと思っています。
多くの人に訪ねてもらいたい気もありますし、後生に自然のまま残すにはこのままが!という思いもありますね。
ありがとうございます。
柱状の岩が積み上がった景色はすばらしかったです。
そこに滝が流れているのですから、初めて目にしたときは感動しました。
水も綺麗で清涼感も有りました。
岩肌がとても魅力的ですね!
滝の流れも涼しそうで良いのですが
場所によって表情を変える岩肌に
魅了されました^^
ポチッ全部!
ありがとうございます。
滝のひとつひとつが違った流れをしていて、写していても飽きませんでした。
落ちる滝壺も水の色が微妙に違い、色々見所有る滝でした。
滝壺の近くまで行けて写せたのも良かったです。
コメントの投稿