《雪降る古民家》 新潟県刈羽村油田「ひだまりの里」 (2013.12.15撮影)
雪がちらつく日に、以前“蛍撮り”に行った「ひだまりの里」の古民家に行ってきました。
まだまだ積雪は少なかったものの、雪の舞う中に佇む、懐かしさの漂う日本の風景を見ることが出来ました。
雪のちらつく古民家です。


Blog・Rankingに参加しています。
よろしかったら “ポチ”お願いします。

ありがとうございます
古民家の雰囲気がいいですね~
雪がちらちら・・雪景色も、とても似合いますね・・
一枚目・濃い緑の背景に降る雪が印象的。
こちらでは、滅多に雪・・みないから・・(笑)
雪をこの手で、そっと・受け止めてみたくなります・・♪
(*^^*)
茅葺き屋根に雪が映えて、美しいですね。でも、寒そう!
茅葺の民家に雪が少しだけ。最初はこんな着き方なんですね。雪掻きが大変そうですね。
画面左手から雪が吹き付けるようですね。敷地に余裕があれば木の列を二重にしたいところかも。
この写真を見て震え上がっているようでは、雪国暮らしはつとまりそうにありません。(^_^;)
こんな古民家がだい好きです。特に横に柿の木があればなおすきですね。とうちは雷がなり、雪ではなく雨が降っています。ポチです。
こんにちは、
優しく佇む古民家は 幼き日の想い出 祖母の手料理 胡桃入りの太巻き アイスクリーム 蛍の里 湧水も豊富なんでしょう 夢も広がります。
masaさん、こんばんは!
いつもこの古民家は心が安らぎます♪
今日はまた、茅葺き屋根に少しだけ雪を載せた姿!
心の故郷のような気がします。
ここは積雪が多くなると見れなくなってしまうのでしょうか?
雪に埋もれた古民家!ひっそりと豪雪の中で春を待つ姿も是非、リクエストです♪
素晴らしい風景をありがとうございました。
こんばんは
古民家、 情緒があっていいですね。
心和み 癒されますね。
ずっと ここに 居てほしいです。
古民家って画になりますよね~~
そこに雪が降っているなんて最高の
シチュエーションです!
素晴らしいですね~~~
ポチッ全部!
今晩は^^
いい景色です♪雪景色がとても似合います。
もっと積もって後ろの杉もちょっと白くなったら
更に素敵になりそうですね☆
ありがとうございます。
茅葺きの屋根は、郷愁を誘いますので好きな被写体のひとつです。
チラチラ舞う雪が更に郷愁を誘ってくれました。
舞ながら降る雪を、手のひらに受ける姿!メルヘンの世界ですね。
ありがとうございます。
茅葺きに降る雪の光景は好きな画です。
寒い様子ですね。
撮るときは、防寒対策充分していきましたから、寒くはなかったのですけどね!
ありがとうございます。
この古民家は、地区の人達が茅葺きの家を残そうと住人のいなくなった家を管理しています。
時々ここでいろんなイベントを開催しているようです。
昔の家は、すきま風も入り寒さに耐えていたのでしょうね。
ありがとうございます。
柿の木は残念ながらなかったです。
柿と納屋探していますが、なかなかありません。
ようやく九州から寒波が離れたようですね。
当地も雨のようでした。
今日、長野に行き、帰りに信濃町を通って来ました。
雪がボサボサ降っていましたよ。
ありがとうございます。
茅葺きの家は懐かしさを誘いますね。
雪のシンシン降る夜に囲炉裏の炎!昔話の世界になっていますね。
ありがとうございます。
ここはこの地区の一番山側に立てられていますので、最端民家から100mくらい離れています。
道路の除雪がされるか分りませんが、除雪がされないとカンジキが必要ですね。
雪の積もった時期にもう一回行って見ます。
ありがとうございます。
地区の人達がこの家をなくさない活動をしていますので、長く保存してくれると思っています。
昔を偲ぶ家は、後生まで受け継いでもらいたいですね。
ありがとうございます。
茅葺きの屋根は好きな被写体です。
今年は蛍との共演を撮りましたが、蛍は少なかったのですが、背景のこの家がいい絵にしてくれました。
ありがとうございます。
>もっと積もって・・・
少し早い時期でしたかね。
ただこれ以上積もると除雪してない道を、雪をかき分けて行かないと無理のようです(笑)
今年はカンジキ用意します!!
北の大地では
藁葺の屋根も見なくなりました。
風情がありますね。
ありがとうございます。
当地でも茅葺きの家は見られなくなりました。
この茅葺きの家は、地域の人達が、茅葺きを残そうとプロジェクトを組んで残った家です。
「ひだまりの家」と名を付け、いろいろなイベントを開催しています。
風情ある茅葺き、何時までも残したいですね。
コメントの投稿