《飛騨の里》 岐阜県大野郡白川村「白川郷」(2014.01.18撮影)
先週末18日に行きました、「兼六園」→「白川郷」→「五箇山」紀行を続けます。
今日は、世界遺産「飛騨白川郷」の定番ポイント、国定重要文化財「和田家」・「合掌造り民家園」「明善寺」の冬の様子です。
「兼六園」から北陸道を戻り、小矢部・砺波JCTから東海北陸道で白川郷まで約1時間半、到着12:00!かなり駆け足紀行です。
この日は17:30から「白川郷ライトアップ」の日!しかし20:00から所用がありライトアップは断念し、昼の白川郷で我慢です。
今年は積雪量も少なく、“豪雪の里”の写真は撮れませんでしたが、世界遺産“冬の白川郷“です。
「和田家」国定重要文化財

「合掌造り民家園」

「明善寺」

白川郷を展望出来る「白川郷城山展望台」には、この時間から多くの三脚が並んでいるのが見えました。(ライトアップまで3時間・・・待ちたかった)
ライトアップは 1/18・25・26 2/1・2・9・15 に催されます
Blog・Rankingに参加しています。
よろしかったら “ポチ”お願いします。

ありがとうございます
masaさん、おはようございます!
兼六園~白川郷までとは、凄いですね!
ライトアップが見れなくて残念でしたね!
私も見れなくて残念です。
ライトアップの陣取りがもう始まっていたのですね!
でも雪の白川郷、合掌造りは風情を感じます!
応援P☆!
お早う御座います
白川郷に行かれたんですね
ちょっと雪が少ないですが、やっぱり冬が似合いますよね
ライトアップも見てみたいですが、なかなかチャンスは
無いですよね
ここは雪のないときに行きましたが・・・
雪のある時にまた来ようって言ってから
すでに5年以上(爆)
中々雪の季節には行けません
良いですね・・雪の中の合掌造り
コメントありがとうございます。
ライトアップ撮りたかったですね。
ただ、私が白川郷に着いた12:00にはもう展望台の駐車場は満車で、仮説駐車場から白川郷までシャトルバスでした。
そこから展望台まで歩いて登らねばなりません。
ライトアップ見るのも一苦労ですね。
コメントありがとうございます。
今年は、何処も雪が少ないですね。
田んぼの土が出ているくらいですから、少なさに少しがっかりでしたが。(住んでる方には申訳ないですが)
ライトアップの日は混んでいますね。
17:30~ですが午前中に場所取りしないとだめなようです。
コメントありがとうございます。
雪の合掌の屋根は雰囲気が違いますね。
今年は雪が少ないようですが、かろうじて屋根に雪が少し残っていてくれました。
雪が少なく天候も良かったためか、多くの人が訪れていました。
こんにちは。
雪の積もる合掌造り民家園のお写真が
実にお見事ですね。
さすがに国の重要文化財に指定される
だけあると感じます。
是非一度、私も行ってみたいという気持ちに
なりました。
いつも素晴らしいお写真をありがとうございます。
雪が少ないとは言え、やはり白川郷は冬景色が似合いますね~^^
ライトアップがご覧になれなかったのは残念!
きっと雪に照らされて、素敵な風景だったと思います。
晩秋に訪れた際、展望台に上がりましたが、結構、冷えました。
真冬に3時間待ち・・・しっかり防寒してもキツイでしょうね~(苦笑)
masa さま こんにちは
白川郷は以前行ったことがありますが、私が行ったのは雪のない時期でしたので、雪が少ないとはいえやはり白川郷は凄い景色ですね。
ライトアップ残念でしたね、ライトアップされた雪景色はまた違った景色が楽しめたでしょうに・・・・
国定重要文化財「和田家」・「合掌造り民家園」は流石に歴史わ感じます。
冬の白川郷は古代な日本の美とマッチしますね。
合掌造りと山並みはいい構図で流石ですね。
堂々たる風格ですね。写真も建物も共に素晴らしくいいなあ。
しかし、天下の豪雪地帯だというのに、田んぼが全面冠雪状態じゃないんですね。う~~ん、異常気象が続行中なんでしょうか。
こんばんは
masaさんの白川郷 親しみと身近な感じで嬉しいです、 雪の時期にも訪れたいです。
コメントありがとうございます。
合掌の屋根がこれだけ並んでいると見応えがありますね。
是非一度訪れてください。
直に見る白川郷は、写真で現せない趣のある里です。
コメントありがとうございます。
ライトアップ見たかったです。
灯りに照らされた合掌の家は幻想的でしょうね。
展望台で陣取られていた方は、午前から居たと思われますので、5時間以上待機していたのでしょうね。
この日は、まだ暖かかったのでよかったのでしょうが、写真を撮るのも大変ですね。
こんばんは。
合掌造り民家園、雪景色が似合いますね
素晴らしい お写真に感動します
ライトアップも趣があり
素敵でしょうね。
コメントありがとうございます。
ライトウアップは幻想的な里の様子が見れるのでしょうね。(残念でした)
茅葺きの家が徐々に少なくなっていく中で、この光景を維持していくのも大変でしょうね。
コメントありがとうございます。
もう少し雪が多いと、もっと茅葺きの家が引き立ったのでしょうが、贅沢は言えませんね。
今日の写真は、出来るだけ引いて撮った写真を載せてみました。
コメントありがとうございます。
今年は雪が少なかったようですね。
私のイメージは、雪が降る夜に家灯りが灯る合掌の屋根、だったのですが、だいぶ違った写真になってしまいました。
コメントありがとうございます。
雪の合掌の里が一番見応えありますね。
雪がちらつく光景が欲しかったのですが、晴天の冬景色もヨシですね。
コメントありがとうございます。
ライトアップは、折角で向いたのに見てこれなかったのが残念です。
幻想的な里の様子が見れるのでしょうね。
次回は時間を配慮し是非再訪したいと思います。
白川郷、風情がありますよね~~
僕が訪れた時も屋根の雪は落ちていました(^^;
展望台、僕は時間が無くて行けなかったんです。
ライトアップ、僕も見たかった~~~
ポチッ全部!
美しい!なんて単純に言えないものがありますね。
今年は雪が少ない、ということは今見えてる田んぼがわからなくなる位降るのですね。
その姿も見てみたいものです。
何時間も前からライトアップの為に待ち続ける、、、
それだけ観る価値のある姿なのでしょうね。
さすが重要文化財に指定されるだけのことは
ありますね。
コメントありがとうございます。
雪は少なかったのですが、飛騨の冬の姿は風情がありますね。
展望台は午前に駐車場が満車となりましたので行きませんでしたが、ライトアップ見たかったです。
コメントありがとうございます。
雪のない時期には何回か訪れたことはあったのですが、雪の時期は初めて訪問しました。
いつもよりかなり雪の量は少ないのでしょうね。
ライトに照らされた雪の合掌の里、見たかったです。
次回の楽しみに残しておきます。
コメントの投稿