《飛騨の屋根》 岐阜県大野郡白川村「白川郷」(2014.01.18撮影)
白川郷の冬!最終版です。。
合掌の里の屋根は、豪雪に耐え、寒さに耐え、この里を守ってきました。
青空にそびえる屋根から、使命を果たす誇らしさを感じました。
飛騨「白川郷」合掌の屋根です。





Blog・Rankingに参加しています。
よろしかったら “ポチ”お願いします。

ありがとうございます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ほんとうに長いこと、風雪から建物をしっかり守ってきたんですね。人々の叡智の結晶ですね。
雪が溶けても暫くは、屋根が乾き腐らないように燻し続けるんでしょうね。
藁ぶき屋根のすごさを感じますね
ものすごい雪をしっかりと受け止めて・・
それで何年も持ちこたえるんだから・・
豪雪地帯だからのことなんでしょうね
コメントありがとうございます。
ご依頼の件につきましては、貴ブログコメント欄にて回答をさせていただきます。
コメントありがとうございます。
合掌の屋根は、この地に合った造りなのでしょうね。
張り替えや、維持管理も大変と思います。
世界遺産に認定されていることから、これからの存続も大変ですね。
コメントありがとうございます。
この形や造りが、雪を溜めない傾斜であったり、通気性、断熱性を考え伝わってきた造りなのでしょうね。
豪雪の地の知恵で出来た光景ですね。
豪雪の地白川郷も今年は雪が少ないようですね。
写真としてはもう少し欲しいとこでしょうがここで暮らしている人を
思えば今年は楽でしょうね。
冬の白川郷はいつか行ってみたいところです。
こんにちは。
外は寒くても茅葺きの中は、温かいと聞きます。
この屋根の吹き替えを
地域の方の共同作業でされているのをテレビで
見たことがあります。
自然の厳しさをやさしく覆う茅葺の家。
先人の知恵には、驚くばかりです。
pp☆。
合掌造りの屋根は、釘を使わずに縄で固定して雪や風に対して柔軟な造りになっているとTVで観たことがあります。
PCで強度計算など無い時代に作られ始めているのですから、凄いことですね。
もしかすると究極の耐震住宅って、こういう発想からのほうが道?なんて考えてしまいます。
こんばんは♪
合掌造りの屋根の形は、雪国での生活の知恵が詰まっていますね。昔はこの広い空間で養蚕業を営んでいたそうですし、まさに家と家計を守る役割を果たしていたのだと思います。
でも、ホントに雪深いときは屋根雪下ろしは必須らしく…こんなに急傾斜な屋根の雪を下ろすのってホントに大変そう。
今年はまだラクな方なのかな。
いつもありがとうございます☆
白川郷へ行かれたのですか
私は、夏にばかり訪れていて、いまだに冬の白川郷は一度も行ってませんが、やはり冬の方が絵になりますねえ
ポチッ&拍手
五箇山や白川郷の家屋、村の生活形態すべてが
長い生活の中から搾り出されてきたものなのでしょう。
合理的で生活の智慧がぎっしり詰まっている・・・。
床の下や高さはどうなっているのでしょうねえ。
興味がそそられます。
こんばんは
朝日新聞朝刊の擦れ合う音もよし、と宮城県石巻市北上川沿いでのヨシの刈り取りの記事に
masaさんの白川郷の屋根の写真に昔日からの多くの人々の叡智と労働を想いながら改めて凄いと感じ入ります。
白川郷、最終版、お疲れ様でした^^
風情のある画を楽しませて頂きました!
拝見していると又、白川郷に行きたくなって来ました^^
ポチッ全部!
最初の写真、力強いをすごく感じました:)
昔の人の知恵と、今にそれを伝えて、維持している方々の結晶なんでしょうね。
大切にして行きたい財産ですね。
こんばんは。
雪の中の合掌の里に温もりを感じます
白川郷の屋根に風情があり
心落ち着く 素晴らしい郷ですね。
今晩は。
懐かしい風景です。
かやぶき屋根から伝ってつららが出来て、
子供のころに見ていたような。
水に映ったかやぶき屋根 良いですね。
行って見たくなりました。
コメントありがとうございます。
雪が少なくて残念でしたが、贅沢は言われませんね。
住んで居られる方の苦労を考えれば、青空での撮影を喜ばなければいけませんね。
コメントありがとうございます。
昔の人の知恵と技術には感心させられます。
今のように暖房器具がない中で、少しでも暖をとるために効率のよい造りなのでしょうね。
コメントありがとうございます。
究極の耐震構造!そうかも知れませんね。
揺れに対して、太い木を咬み合わせて造られた構造は、柔軟性を持っているのかも知れません。
コメントありがとうございます。
ひとつの家の中で、居住、仕事場と効率のよい住居だったのかも知れませんね。
こんなに急斜面になった屋根でも雪下ろしが必要の程豪雪なのでしょうね。
雪下ろし!雪国の冬の定めですね。
コメントありがとうございます。
雪のある白川郷は風情がありますね。
雪深い里のイメージがありますので、雪と合掌造りは画になります。
コメントありがとうございます。
床の高さまで観察する余裕が無かったですね。豪雪の地を守ってきた造りですから、床の高さも昔の知恵によって、効率のよい造りをしているのでしょうね。
コメントありがとうございます。
昔は当地も茅山を持っていて、茅葺きの屋根の張り替えや、風よけように茅を利用していました。
今では、茅は生命力が強く厄介者の草になっていますが、昔は重宝された植物だったのでしょうね。
コメントありがとうございます。
白川郷の次は五箇山の茅葺きが待機しているのですが、同じような写真がつづいてしまいますので、何日か間を開けて五箇山に移ります。
冬の白川郷、五箇山いい景色が楽しめますよ。
コメントありがとうございます。
暫くです。写真活動続けておられますか。
合掌の屋根は、昔の方の知恵が造り出した豪雪の地にとっては究極の造りなのかも知れませんね。
維持管理は大変でしょうが、後生まで残したい建物ですね。
コメントありがとうございます。
豪雪の地の昔ながらの風情ですね。
茅葺きの屋根は、日本の心に残る懐かしさと温もりを感じますね。
コメントありがとうございます。
茅葺きの屋根から下がるツララは風情がありますね。
私も子供の頃、茅葺きの家に住んでいた記憶があり、なんとなく懐かしさも蘇ります。
雪が少なかったので水に映る姿を撮ることが出来ました。
是非訪れてください。
コメントの投稿