
新潟県長岡市山古志「竹沢の棚田」(2014.05.11撮影)
昨日の「天使の階段」を撮る前の日の出の光景です。
霧が多くなれと願いながら日の出を待ち続け、ようやく遠くの山から陽が射した棚田の朝です。
Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。

クリックよろしくお願い致します。

ありがとうございます
素晴らしい作品ですね~\(^o^)/
まだ薄暗い谷あいに水が張られた棚田が鏡のように映り・・・
上ったばかりの太陽の光が樹木の上部をオレンジ色に照らし始めている。
安易な言い方ですが、ホント、絵葉書の世界です
masaさんが日の出を待ち続けたご苦労・・・霧は少なかったのかも
しれませんが、このシーンだけでもとても素敵ですよ~^^
長い時間 待たれたのでしょう
その根気とご努力と確かな技術 豊かな感性
それらが この素晴らしい光景を写しとる源となっているのでしょう
いつもながら 感嘆しています
こんな景色を毎日,ボーとみていたいですね。気持ちが落ち着きますね。日本人ですね。pppです。
霧が登場したくて痺れを切らせているかのように見えます。このあと、たまったエネルギーが一挙に爆発するという構図なんですね。
相当早起きして、撮影地点を決めたら、時間がくるまで車中でタイミングを見ている。そういう努力の末に撮った写真なんですね。
この頃、遅寝普通起きで一日中ボーッとしている私には真似できない芸当です。
今日は。
見事な風景ですね。
妻の実家が塩沢で山古志は15年前に大判カメラでチョクチョク撮影に行っていましたが最近は行っていないので写真を拝見して行きたくなりました。
妻の実家には良く行くので塩沢から近い松之山は25年前から年に10回くらい風景と野鳥撮影で行っていますがあきませんね。
ブログを参考にして良い時期に行くようにしています。
masaさん こんにちは
美しい風景に 唯々感謝です 拝見出来るご縁に感謝。
コメントありがとうございます。
この日は願っていた霧は、ここから少し増えただけで終わってしまいました。
昨日の”天使の階段”と霧が朝焼けで赤くなる所が欲しかったのですが、見られませんでした。
また霧の出そうな日に再挑戦です。
コメントありがとうございます。
待ち時間は少ないように時間調整して出かけています。
美しい自然が良い光景をつくってくれますので、私はシャッターを押すだけです。
お褒めの言葉ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
こういう風景は日本の人は懐かしさを感じるのでしょうね。
心が安らぐような気になるのは、私だけではないようですね。
コメントありがとうございます。
自宅からこの地まで約50分、大体の時間予想で現地到着しますので、日の出まで待ち時間15分くらいでしょうか。
この日も県外から来られている人がいましたが、時間調整が難しいでしょうね。
それで霧が出なかったアウト!ご苦労様です。
コメントありがとうございます。
松之山は相当通われているようですね。
私以上に行っておられるのでは?
山古志も10年前の地震で少し様相が変わったかも知れませんが、是非再訪してください。
コメントありがとうございます。
越後の写真、これからもよろしくお願いいたします。
こんにちは
昨日の「天使の階段」と言い、今日の「棚田の朝」の朝といい素晴らしい写真です。
日の出や霧の発生を待つための忍耐は大変なものだと思います。
早朝出かけて、この瞬間を捉えた時の感激が堪らないのでしょうね~~~
私のようなおおちゃく者には出来ない相談ですね。
masaさまの写真を見せていただくことにいたします。
こんにちは☆
こちらの写真もイイですね~♪
素晴らしい景色を、そのままに綺麗に撮ってくるところは
さすがですね~(*^^*)
コメントありがとうございます。
待ち時間はそんなに永くはないですので忍耐はあまり必要なしです。
ただ朝の早起きが出来るかですね。
今回は、日の出から天使の階段が出来るまで時間がかかりましたので、少し待ち時間ありですね。
コメントありがとうございます。
そのままカメラが撮ってくれました(笑)
私はシャターボタンを押しただけ!・・・です。
こちらも神々しいですねぇ…☆
霧が多くなるよう祈る気持ちが伝わってきました!
masaさんの写真は霧を上手に自然に取り入れておられるので
艶やかで自然体な気持ちになれます。。。感謝です♪
コメントありがとうございます。
霧、靄は好きですね。
幻想的な光景が好きなのですね。鮮やかな光景も魅力はあるのですが、撮るときは苦手なのかも知れません。
今日の写真のようなときは特に霧を狙って行っていますから、「霧よ出ろ!」ですね。
うほ〜!
素晴らしい景観ですねっ!
昨日の光芒の前ですか!
光芒が出る前から美しかったんですね~~~
ここまで美しい情景を見られるなら、
朝寝坊の僕も早起きして出かけたくなります^^
ポチッ全部!
徐々に 美しい 光芒 が 現れる 前
静かに 待つ 美学を 感じます☆
まるで絵画のようです。
右側からせり出した尾根が壮大な風景に躍動感を与えていますね。
こんな素晴らしい写真が撮れるのはmasaさんの感性と腕とお人柄だと思います。
ステキなブログに乾杯!
コメントありがとうございます。
ここは何度か通ってはいたのですがいつも裏切られていました。
今回も2日続けて訪問して、ようやくこの光景を撮ることが出来ました。
コメントありがとうございます。
これは朝の一時に見れる光景ですので、早起きはです。
早起きは三文の得でしょうか。
夕景もいいのですが、朝の景色もいいですよ。
コメントありがとうございます。
朝日が昇ってからが勝負ですね。
朝日の昇る瞬間、朝霧が朝日で色づく瞬間、木立から陽が差し込む瞬間、いろんな光景が続いて発生します。
今回は朝霧の色づきが見れず少し残念でしたが、次回へのお楽しみにしておきます。
コメントありがとうございます。
お褒めの言葉ありがとうございます。
腕と性格は?ですが、壮大な風景と幻想的な光景は間違いないです。
コメントの投稿