
新潟県小千谷市「信濃川」ふれあいの里から(2014.05.04撮影)
昨日の「川の輝き」をググッ!と引いた画です。
Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。

クリックよろしくお願い致します。

ありがとうございます
広く見渡せるポイントなのですね~^^
信濃川の蛇行によって、水面の色合いの変化も判ります。
朝もやも良い雰囲気ですね^^
あれまあ、前回分は川の上流側を撮ったんだと思い込んでいましたが、実際には湾曲した部分に横から差す日の光の大写しだったんですね。
ふふふ、どちらも素敵です。通い続けたくなるようなロケーションですね。
素晴らしいですね。
こういうの大好きです。
今日は私の素直な感想です
masaさんのお写真 拝見させて頂くと その技術の確かさ 高さに ただただ感嘆します
私のような初心者と言ってもいい程の者が 感想を述べさせて頂いてよいのかと思う程です
masaさん お早うございます、
ほんとうに息を呑む美しい郷ですね 日々有難く心への養分に・・・,
倖せです、有り難うございます。
美しいですねー。
寄るのと引くのとでは雰囲気も全く違っていて
違う世界のようですよね。
写真を撮っていると気付かされることや発見が多くて
楽しいです♪ 素敵な瞬間をありがとうございます☆
霧が入ってるところがまたmasaさんワールドですね(*´ェ`*)
私もいつか霧を上手に取り入れてみたいです。
コメントありがとうございます。
少し高台にありますので川の眺めを楽しむにはいいところですね。
いつもはもう少し高い展望所から撮るのですが、この日は霧が薄かったため、チョット下から撮ってみました。
コメントありがとうございます。
今日の写真で、昨日の位置が分ったでしょうか?
ここの景色はいつも違った様相を見せてくれるので、時々通っています。
コメントありがとうございます。
気に入っていただけて嬉しいです。
街の生活模様は私にはまだ表現力が無くムリですので、朝景色に頼って撮っています。
コメントありがとうございます。
お褒めのお言葉もありがとうございます。
私もまだ初心者ですので、まだまだ勉強しなくては・・です。
コメントありがとうございます。
川沿いの少し霧がかかった光景は、「いい郷に住んで居るな」と思えますね。
雪に覆われた冬が過ぎ、やっと訪れた春の景色です。
コメントありがとうございます。
昨日とは全然違った写真になりますね。
一つの光景も切り取り方でいろんな姿に変わります。
霧は好きです。幻想的な雰囲気を作ってくれるからですかね。
この蛇行した辺り 私も大好きです
朝の光が良いですね
こんばんは♪
このように川を引いて撮りたくなりましたよ~(≧▽≦)
今日も素敵な写真です。
コメントありがとうございます。
ここの蛇行の流れは時々撮らせていただいています。
朝日を受けた信濃川の輝きは、いつ見ても新鮮に感じられます。
コメントありがとうございます。
寄って迫力、引いて雰囲気ですね。
どちらがいいか分かりませんが、撮り方いろいろですね。
引いた画像 雰囲気が違って
別のポイントに見えますね
素敵な景色 ですね☆
素晴らしいですね!
こちらでは川と言えば真っ直ぐです。
湾曲した川にそそられます^^
素敵な画をありがとうございます♪
ポチッ全部!
コメントありがとうございます。
寄った画と、引いた画では別ものになりますね。
今日の写真を先に載せれば親切で、様子が理解出来たのかも知れませんね。
コメントありがとうございます。
山々を縫って川は流れますから、蛇行した形になるのでしょうね。
蛇行した川は自然の流れのようで好きです。
都会でこんなに湾曲してたら、邪魔な川になってしまいますね。
まさにアルカディアですね。
地上の完璧な構成美に言葉がありません。
ただ見入ってしまうだけです。
コメントありがとうございます。
自然の景色には魅了されますね。
人の造った造形と自然との融合、調和のとれた景観をいつまでも残しておきたいです。
再度ありがとうございます。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
わたしが住んでいるこの場所から、梓川、奈良井川、犀川、千曲川そして、信濃川へと清らかに水は流れます。こんなにもすてきな風景のある場所にたどり着くなんて幸せ。千年残したい自然ですね。
初めましてですね。
コメントありがとうございます。
北アルプスの水が。、はなこさんの長野から、当地新潟と富山に長い距離を水は流れていますね。
水源のから海にたどり着くまでいろんな景色をを眺めているのでしょうね。
いつまでも自然は、残しておきたいですね。
コメントの投稿