


新潟県小千谷市山本山高原「沢山ポケットパーク」から(2014.08.23撮影)
「おぢやまつり」の花火大会を続けます。
風向きによって花火が煙に隠れるようになりましたので、煙も花火の一部と考えて撮った写真を今日は載せます。
花火の迫力が、少しは表現されていれば良いのですが?
夏の空に上がる「おぢやまつり」迫力花火です。
※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい)
拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します)
Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。

クリックよろしくお願い致します。
([Ctrl]キーを押しながらそれぞれのバーナーを左クリックしていただけると簡単に応援して頂けます)

ありがとうございます
大迫力ですね~\(◎o◎)/!
小千谷ですから、海の花火ではなく、信濃川の上空への打ち上げですよね?
これだけ盛大に火が降り注いだら、建物に延焼しないか?心配になるような
広がりですね。
煙に関しては、花火を覆わなければ、それはそれで良いのでしょうが・・・
火薬を使ってのイベント、煙が出なければおかしいとも言えますよね。
煙が漂ってこそ花・・・歌手の口パクでない事の証明と同じって事に^^;
いやあ、お見事です。こんな風に撮ることができたなら、花火見物に出かけたくなることでしょうね。
少し離れた山の上からの俯瞰撮影。いいですねえ。自分が行けそうなところには、あいにくこんな便利な高さのところがありません。
おはようございます
迫力ある花火ですね
片貝はもっと凄いのが上がりますね
なんと 言っても音が凄まじいですね
私は今年は行けませんが・・・
楽しんで来て下さい
コメントありがとうございます。
花火に煙はつきものですね。
信濃川に映る花火も良いと思ったのですが、
今年は高台からに決めました。
川に映る姿は来年へ残しておきます。
コメントありがとうございます。
高いところから見る花火も、花火の違った一面が見れるのかも知れません。
此処の撮影ポイントが人気なのもそのためでしょうか。
花火開始3時間半前に何とか確保した撮影ポイントです。
おはようございます。
すごい迫力ですね。
1枚目のお写真からその迫力にびっくりです。
煙もなかなかいい味を出しているのではないでしょうか。
コメントありがとうございます。
片貝も行く予定にしていますが、都合で行けないかも知れません。
4尺玉を撮れればいいのですが。
コメントありがとうございます。
煙は花火を見るには邪魔な存在ですが、風が無ければ残ってしまいますね。
煙がかえって花火の醍醐味を見せてくれたような気がします。
masaさん お早うございます、
凄い迫力の輝きが華麗でーす 花火師の意気込みまで入れ込んだ写真
律儀な日本男子の魂までも 感じます。
コメントありがとうございます。
寄って撮すと花火の迫力が感じられます。
煙も花火の迫力を演出してくれました。
有名な花火大会ですから、これだけの素適な画が撮れる場所は
場所取りからして大変だったことでしょう。
煙も花火もうちですね。
3枚とも素晴らしいです!
特に3枚目は火薬の匂いが届きます。
街をとどろかすほどの大音響も想像できます。
大きな花火大会は良いですね。
こんばんは!
迫力があって そしてきれい。。。
花火の煙もいい感じに棚引いて
これもまた 花火の醍醐味となっていますね!
最後のお写真 一際印象的です
天空に咲いた花によって 空が染められたかのようです
下方には 煙による独自の町並み
隅から隅まで見過ごすことが出来ないお写真
見事だと思います 感激しました
コメントありがとうございます。
場所取りは打ち上げ前3時間半に行きました。
此処は花火の見える場所が狭いので早めの行動でした。
私より先客は2名。打ち1名はお隣群馬県前橋からの方で朝から来ておられたそうです。
3枚目私も好きな画です。
コメントありがとうございます。
花火に煙は付きものと考えた方が良いみたいです。
風が吹いて煙が適度に流れるのが一番なのでしょうが、
ちょっとこの日は煙がその場に残ってしまいましたね。
風が強ければ花火が流れ過ぎ、風がなければ煙が邪魔!
贅沢な撮影者です。
コメントありがとうございます。
お久しぶりです。昨日写真拝見し嬉しかったです。
煙の中の花火は、あまり受け入れてもらいないと思っていましたが、
これも花火の画と思い載せてみました。
私にとって煙の中で咲く花火は、好きな光景です。
すごい迫力がビンビン伝わってきます。
3時間半前に行って場所取りでしたか?ここでの撮影には場所が狭いから
早めに行ってとりあえず三脚を立てて場所取りで後は車の中で待機ですね。
煙は嫌われ者なんですが逆手に取って花火を盛り上げる効果があったんですね。
それにしても大迫力で来年は僕もと思ってしまいます。
臨場感のある
素晴らしい 花火ですね☆
ラストの写真 幻想的で 好きです!
コメントありがとうございます。
今回は、ここからの花火が撮りたくちょっと無理をしました。
川に映る花火が見れないのが残念ですが、高台からの花火は見え方が違っていました。
来年はもう少し低い所で、川に映る姿を狙いたいですね。
花火はもう一回、片貝に行きたいと思っています。
コメントありがとうございます。
高台から望遠で寄った花火は、下から狙った雰囲気と違った見え方がしました。
最後の写真は花火と云うより煙の写真ですね。
でも、私も気に入っている写真です。
コメントの投稿