
新潟県小千谷市「おぢや風船一揆」から(2015.02.28撮影)
昨日までの福島紀行を中断します。(福島紀行はまだ未掲載が残っていますので、後日掲載予定)
春が近くなると、越後でもいろんな催しが開催されます。先週末も方々でいろんな催しが開催されました。
先週末2/28(土)は、AM8:00~小千谷市で開催の「おぢや風船一揆」に、午後に所用を済ませ、夕刻はPM6:00~上越市安田地区の「灯の回廊」を見てきました。
今日は小千谷市の「おぢや風船一揆」から1枚を載せます。
「おぢや風船一揆」は、1977年から始まり、全国の熱気球40機が雪の雪原から空に飛び立ちます。
粉雪が少し舞い、薄い朝日を受けて天高く飛び立った熱気球です。
※コメント頂いた方には、出来る限りお礼・返信をさせて頂きます。(諸事情により出来ない時はお許し下さい)
拍手コメントは嬉しく拝見させて頂いておりますが、お礼・返信は控えさせて頂きます。(返信の必要な方はコメント欄にてお願い致します)
Blog・Rankingに参加しています。皆さんの応援が励みになります。

クリックよろしくお願い致します。

ありがとうございます
熱気球はこのまま天空まであがり そのまま地球の中を周るかのごとく感じます
未来に希望が持てるように思えます
素敵なお写真有難う
綺麗な色に撮ることができましたね。微妙な色彩を構図と絡めて、うまくフレームの中に取り込んだものです。
いつか真似をしてみたいものです。
太陽の光を受けた気球と、深い空のブルーの
色合わせが絶妙ですね。
寒くtも上空に上がるんですね(^.^)
一度載っていたい気もしますが・・・
高いところはやや苦手です(*^^)v
太陽との位置関係が絶妙ですね。
天高く ですか・・・
私もスタートを切ってみます。(笑)
コメントありがとうございます。
したから見上げると天高く何処までも飛んで行きそうな感覚でした。
雪が舞う中で、幸せを振りまいていたのかも知れません。
コメントありがとうございます。
逆光でしたので少しアンダーで撮ってみました。
気球がシルエットにならないかと心配したのですが、
良い色に写ってくれました。
コメントありがとうございます。
薄い膜に覆われたような太陽が幸いしたようです。
アンダー気味に撮ったのですが、気球の色も出てくれました。
コメントありがとうございます。
気球は右から左に進んでいました。
薄いベールの太陽との組み合わせが欲しかったので、
ちょうど良い位置を飛んでくれました。
そろそろ春・・スタートですね。
こんにちh。
ようやく、お邪魔できるまでになりました。
粉雪が舞う空に舞い上がる気球。
これだけでも、季節が進んでいるように思います。
下から見上げる構図が素敵です。
pp☆。
こんにちは!
わー~~乗ってみたいとすぐに思いました。
高いところがスキな私。たまりませんねぇ~
ビルディング窓拭きの仕事をしたいと思っていました。
機械の名前は知りませんが、あれに乗って窓磨き…したかった。
but願いかなって電気工事中のおじさんに頼んで乗りました。
勤務中でしたのですぐに下りたのが心残りでした。これは内緒にしていましたが
今喋れて幸せです。 すみません、個人的なことを…お許しを。
柏崎から西へ南へ精力的に動かれていますね~^^
佐賀の方では好天の下で熱気球が舞っているシーンを見かけますが、
雪が舞う時期の熱気球というのも、また異なった趣きになるのでしょうね^^
上越市の「灯の回廊」は、鉄道利用だとあの虫川大杉が最寄りのようですね
あの辺りも、大分、雪が少なくなってきているのでしょうか・・・。
今週末、新幹線開業前に長野・新潟辺りを巡ろうかと考えていたのですが
気温が上がり、雨模様の予報・・・ちょっと出かけ難くなっています^^;
Sーmasaさん こんにちは、
春色の大空に 舞う気球は 明日への希望を載せて
夢 膨らむ 自然と人々の美しい 共演 でしょうか…。
こんばんは。
最近、パソコンの調子が悪いのか、
名前が載らないことがあるようです。
また、rupuriaであっていました。
ありがとうございます。
ステキな、「おぢや風船一揆」の
風景ですね。
空の色、雲と陽の色合い。
その空にある、熱気球。
素晴らしいです。
熱気球 天高く登れ!!
見てて 気持ちがいいですね。
乗って下界を眺めてみたいです☆
お~熱気球ですね!
熱気球はカラフルでよい被写体になりますよね^^
全国あちこちでこう言うイベントが行われているようですが
まだ、行った事が無いです(^^;
一度は行ってみたいな~~
ポチッ全部!
コメントありがとうございます。
徐々に春らしくなってきました。
雪国でこんなイベントが出来るのも春が近い証拠ですね。
コメントありがとうございます。
高いところが好きなんですね。
高いところから見る景色は、平地で見るとは全く違う世界ですね。
私も高いとこからの景色を見るのは好きです。
高所作業台に乗ったことはないですけどね・・。
秘密の体験でしたね。
コメントありがとうございます。
そうですね南、西と駆けずり回りました。
「灯の回廊」は虫川を含めてそこから山に向って数キロに灯りの道が続きます。
雪は例年より少なくなっていると思います。
コメントありがとうございます。
雪に鎖された冬から解放される催しですね。
明るい春に向って舞い上がるかのように、気球が天高く飛びました。
コメントありがとうございます。
大丈夫ですよ!発信されている方を把握しました。
熱気球がちょうど良い位置に来てくれました。
40機もとんだ熱気球ですが、この気球に集中でした。
コメントありがとうございます。
乗ってみたいですね。
一般の方も乗せて貰えるようです。
空高く上がった気球から下界の雪景色を見たいですね。
コメントありがとうございます。
ここに集まった気球も方々で飛んでいるようですね。
この催しも「日本海カップクロスカントリー選手権」として
熱気球の競技になっています。
一度は乗ってみたいですね。
こんばんは。
遅くお邪魔します。
場所は記憶していませんが、熱気球を撮影するために
毎年行かれていた方がおられました。
青い空に浮かぶ熱気球は美しいでしょうね。
お写真の続きが楽しみです。
佐賀県だったかな?熱気球が一堂に集まるイベントがあると聞いていましたが、小千谷市でも雪の時期に40基も集まり雪の大空に飛んで行くのですね。
見事な様子でしょうね。
勿論デザインはそれぞれ違うと思うのですが、沢山飛ぶと目移りがしてどれを追っかけていいのか迷ってしまいますね。
でも1基に的を絞り朝日と雲の様子からシャッターを切られて、いいショットが撮れていますね。
コメントありがとうございます。
この気球は各地を回っているようです。
今回のイベントも、気球の競技大会を兼ねています。
佐賀県の気球も有名ですね。
空に浮かぶ気球は夢を運ぶような感じがしました。
コメントありがとうございます。
佐賀県で行なわれている大会と同じような競技大会になっています。
佐賀県の大会に参加した気球がそのままここに参加しているような大会です。
冬の気球としては珍しいかも知れません。
昨年は広角で撮ってみましたが、あまりインパクトのある光景が撮れませんでしたので、
今回は望遠だけを持って行ってみました。
コメントの投稿